最新更新日:2024/05/30
本日:count up246
昨日:261
総数:306660
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・さばの煮つけ・切干し大根の炒め煮・みそ汁・牛乳★

 さばの煮つけは、さばの切り身を、しょうがをきかせてしょうゆ・酒・砂糖の調味料で煮つけました。脂ののったさばは、照りもでておいしそうです。
 切干し大根の炒め煮は、切り干し大根・ツナ・にんじん・ねぎが入っています。切干し大根は、不足しがちな食物繊維や鉄を多くふくむので、給食では、いろいろな料理に使用しています。
 みそ汁は、旬のかぼちゃを取り入れています。煮干しでしっかりだしをとっているので、だしや野菜の旨味で、おいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質36.0g 塩分2.1g)

5年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生音楽科で、低音・和音・くりかえし記号などの振り返りの学習をしました。みんな集中してワークシートに取り組んでいました。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生算数科「角の大きさの表し方を調べよう」で、まとめの問題を解く学習をしました。三角形の角度を覚えていたり、分度器の使い方も慣れていてたので、学習したことがきちんと身に付いていて素晴らしいと思いました。

3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語科「仕事のくふう、見つけたよ」で、身の回りの人がしている仕事をもとに、見たり聞いたりして分かったことと、その目的について考える学習しました。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数科「水のかさをはかって表そう」で、大きなかさを表す時に使う単位、リットルを学習しました。発表する人の方を向き、話を良く聞いていて素晴らしいと思いました。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科「なつとなかよし」で、シャボン玉を飛ばしたり、ペットボトルの水で地面に絵をかく学習をしました。大きなシャボン玉を作って「やったー!」と大喜びしていて、とても楽しそうでした。

1年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数科「ちがいはいくつ」で、どちらが何枚多いかをブロックを使って考える学習をしました。文章問題を読んで、分かっていることろと、聞かれているところを色分けして問題を解きました。

2年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生生活科で、タブレットの操作を学習しました。学習支援システム(ミライシード)のアプリを使ってタブレットで個別学習を行いました。

今日の給食(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・呉の肉じゃが・小松菜の炒め物・食育ミックス・牛乳★

 呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。いつもの肉じゃがとちがい、材料をごま油で炒めていることと、にんじんが入っていないことが特徴です。丁寧に一口大に切りそろえたじゃがいもに、牛肉の旨味がしっかりしみて、おいしい肉じゃがになっています。
 小松菜の炒め物は、豚肉・小松菜・もやし・にんじんを一緒に炒め合わせました。小松菜は、色よく仕上げるために、最初にさっとボイルして、水気をしっかりきり、短時間で仕上げます。色どりのきれいな炒め物になりました。
 食育ミックスは、今日は、乾燥した昆布といりこをミックスしたものです。自然の塩味です。
(栄養価:エネルギー580kcal タンパク質24.2g 塩分1.7g)

3年生 総合的な学習の時間の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生総合的な学習の時間の授業で、タブレットの操作を学習しました。子どもたちは、ミライシードのアプリをとても上手に使いこなしていました。夏休みの宿題はタブレットを使って学習するものもあります。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「角の大きさの表し方を調べよう」で、三角形のかき方を学習しました。二等辺三角形かけたら、先生にチェックしてもらいます。分からないことがあったら、友だちに聞き、力を合わせて課題を解きました。協力関係ができていて素晴らしい!

5年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語科「同じ読み方の漢字」で、同じ訓の漢字や同じ音の熟語を国語辞典やタブレットを使って意味を調べる学習をしました。以外と意外、競技と協議、暴風と防風、功績と鉱石、工業と向上、自身と自信、航海と公開について調べました。

6年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図画工作科「くるくるクランク」で、空飛ぶ鳥、雲の上のブランコ、海底の魚、シンデレラなど、動く様子がとても楽しい作品を仕上げました。

1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科「おむすびころりん」で、音読の学習をしました。先生の音読を、指で文字を追いながら聞いた後、全員で音読しました。大きな声でリズム良く音読できていて、素晴らしいと思いました。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数科「長さをはかってあらわそう」で、物の長さを測ってミリメートルの単位で表す学習をしました。班で協力して測ったので、上手に問題が解けたようでした。

3年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数科で、あまりのあるわり算の学習をしました。答えが合っているかどうかを、わる数よりあまりの数が小さいか確認していました。

今日の給食(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★肉みそごぼう丼・豆腐汁・冷凍みかん・牛乳★

 肉みそごぼう丼は、豚肉・ごぼう・たけのこ・きゃべつ・にんじん・ピーマンなど、沢山の具材を炒めて、豆板醤やみそ・砂糖・醤油などで、ピリ辛に味付けしました。沢山のごぼうを使っているので、ごぼうの風味やシャキシャキとした歯ごたえがごはんによくあう丼です。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った汁物です。昆布とかつお節でだしをとっているので、だしのきいた薄味のおいしい汁になっています。子供達には、天然のだしの味をしっかり味わってもらいたいと思います。
 デザートは、暑い時期にぴったりの冷凍みかんです。
(栄養価:エネルギー588kcal タンパク質22.5g 塩分1.8g)

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数科「小数点の表し方」で、0.1より小さい数を読んで、小数点のしくみを学習しました。

5年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数科「合同な三角形」で、合同な三角形を書く学習をしました。コンパスや分度器を使って、三角形の辺に合わせてていねいに書きました。

6年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育科で水泳学習活動をしました。「腕を伸ばして枕にして息継ぎをしてー!」「頑張れ!頑張れ!」先生に励まされて、クロールが1回ごとに上達しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012