最新更新日:2024/05/30
本日:count up216
昨日:261
総数:306630
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

長縄(5年生)

 鉄棒運動の後に長縄を行っています。2月には長縄大会があります。寒い時期、体が温まり、学級のまとまりができる取組が充実することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み前の仕上げ(3年生)

 これまでの学習でまだできていなかったことがないか確かめ、それぞれが自分の学習の仕上げをしています。区切りをつけて気持ちよく冬休みを向かえることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の準備(ひまわり)

 次の日の予定を生活ノートに書いたり、体操服に着替えたり、朝の準備が定着してきました。生活ノートに花丸が付いたことをうれしそうに見せてくれました。準備ができていることは、やる気も出てくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のスタート(2年生)

 寒くなってきましたが、2年生の教室ではみんながそろって朝のスタートを切ることができています。1時間目も時間どおり始まり集中して学習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんぎはどんな気持ちで兵十のうなぎを盗んだのだろうかについてみんなで考えました。

合奏へ向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生全員で行う合奏の各パートの内容について先生が模範で演奏した映像を見て、自分のパートについて見通しを持つことができました。

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・ホキの天ぷら・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳★

 毎月、19日は食育の日です、今日は、食育の日の献立として、魚料理を主菜とした一汁二菜の献立で、ひろしまっこ汁を取り入れています。
 主菜のホキの天ぷらは、ホキの切り身に衣をつけて、油で揚げました。カリッと揚がった白身魚のホキは、魚の臭みもなく食べやすい魚です。
 ひじきの炒め煮は、鶏肉・こんにゃく・、芽ヒジキ・にんじんを炒め煮にしました。ひじきは、不足しがちなカルシウムや食物繊維を多く含むので、今日のような煮物の他、サラダなど、色々な料理に使用しています。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・じゃがいも・白菜・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこなどが入り、具だくさんの汁物です。今日は、特に寒い日なので、あたたかい汁物をしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー592kcal タンパク質26.0g 塩分2.0g)

台上前転(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は台上前転に挑戦しました。とても上手にできていました。

おはなしを紹介しよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お話を紹介するために誰が、どんなことをするお話か短く書いてまとめました。

跳び箱(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱を使って、踏切と着地の練習です。「トン パン ピタ」とリズムよくできるように頑張りました。最後に、1段跳び箱を高くして4段にも挑戦しました。

電磁石(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石のはたらきについて学習しています。電磁石のはたらきを大きくするためにはどのようにすればよいか考え、実験をしました。

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い朝です。校庭には雪が降り積もっています。大休憩には、雪が降る中、子供たちは溶け残った雪で元気よく遊びました。

道徳(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科で「おもいやりの形」という教材で、人を思いやるってどんなことなのかについて考えました。

今日の給食(12/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・呉の肉じゃが・野菜炒め・牛乳★

 呉の肉じゃがは、ごま油で材料を炒めて煮ていたり、にんじんを使っていなかったりと、いつもの肉じゃがと少し違います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理といわれています。肉の旨味が、甘辛い味付けでじゃがいもにしみておいしい呉の肉じゃがになりました。子どもたちに人気のメニューです。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・チンゲンサイを一緒に炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜がバランスよく入り、色どりのきれいな一品です。
シャキシャキとした食感を楽しんで、よく噛んで食べてもらいたいと思います。
(栄養価エネルギー556kcal タンパク質21.5g 塩分1.5g)

歴史(6年生)

画像1 画像1
板垣退助らが行った自由民権運動について学習し、最後にデジタル教科書の動画を使って国会開設までの流れを確認しました。

光と場所のハーモニー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は出来上がった作品の鑑賞会です。

ライフスキルを学ぼう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ライフスキル教育として、今日は情報伝達ゲームをしました。何をどのように伝えるのか、だれのどんな情報が必要なのか、それぞれの持っている情報を組み立て、課題解決をしていきます。課題解決の過程を振り返り、よりよい関わり方について学びました。

作品カードを書き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンスの作品の仕上げです。いよいよ、作品カードを書いて完成です。

おかゆのおなべ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間におかゆのおなべのリレー読みをしました。一人一人立って自分の読む分をしっかり読むことができました。

今日の給食(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
★小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・グリーンサラダ・みかん・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、大豆とレンズ豆の2種類の豆が入っています。豆は、タンパク質・各種ミネラル・ビタミン類・食物繊維などを多く含み、栄養価の高い食品です。豆が苦手な子でも食べやすいように、大豆は小さく砕いたものを使用しています。デミグラスソースやトマトペーストも使用して、深みのある味わいのスパゲッティは、子どもたちに人気のメニューです。
 グリーンサラダは、ツナ・キャベツ・ほうれん草を手作りのフレンチドレッシングで和えました。ほうれん草は、和食の和え物によく使用しますが、今日のようなサラダにしてもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質26.6g 塩分2.1g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012