最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:246
総数:306664
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ものさしとクリップを使って、身の回りにあるものの重さ比べをしました。いろいろな重さを計る道具についても学習しました。

図画工作科(2年生)

楽しかった瞬間やドキドキした瞬間や楽しかった瞬間を絵に表します。2年生は運動会の瞬間をかきます。タブレットに写真をとって、体の動きや大きさに気をつけてかきます。

図画工作科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった瞬間やドキドキした瞬間や楽しかった瞬間を絵に表します。2年生は運動会の瞬間をかきます。タブレットに写真をとって、体の動きや大きさに気をつけてかきます。

今日の給食(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・親子煮・甘酢あえ・牛乳★

 親子煮は、鶏肉・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干しシイタケを煮て、最後に溶き卵を入れて仕上げる料理です。鶏肉と鶏卵が入ることで、この名前がついています。材料1つ1つ丁寧に、子供達が食べやすい大きさに切りそろえ作りました。甘辛い味付けの煮物で、ごはんによく合います。
 甘酢あえは、ちりめんいりこ・茎わかめ・切り干し大根・キャベツ・にんじんなど沢山の具材が入った酢の物です。カルシウムを多く含むちりめんいりこや茎わかめ、食物繊維を多く含む切り干し大根やその他の野菜で、栄養バランスの良い一品です。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.7g 塩分1.7g)

図書(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図書の時間です。白島小学校の図書室はお話の部屋、文学の部屋、調べの部屋の3つがあります。部屋にはソファー畳があります。みんな自分のお気に入りの本を自分のお気に入りの場所で集中して読むんいます。

街づくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で原爆投下後、広島の人々はどのようなまちを目指したのか、めざしたまちづくりについて教科書を使って調べました。資料で自ら情報を得ることが自然にできるようになっています。

工業製品の運搬(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で工業製品はどのように運ばれているのかについて学習しました。子供たちは資料集を使ってワークシートに丁寧にまとめました。

ひろしま歴史再発見出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
まちなか西国街道推進協議会と広島東ローターリークラブ主催の「ひろしま歴史再発見出前授業」を行いました。教科書には掲載されていない広島城下の歴史や文化について学びました。みんな広島市郷土資料館学芸員の講師の先生のお話やクイズに興味津々でした。

修学旅行新聞(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の掲示板にも、修学旅行新聞が写真と一緒に掲示されています。
新聞を読むたびに、様々な出来事が思い出されます。

くじらぐもにのろう!(1年生)

画像1 画像1
1年生の図画工作科です。
国語科の「くじらぐも」に登場する子どもたちのように、白島小学校の1年生もくじらぐもにのりました!

生活科(2年生)

画像1 画像1
国語科で「馬のおもちゃの作り方」を学習し、そのことを活かしながら、生活科で別のおもちゃ作りをしました。
作ったおもちゃは、給食の牛乳パックを使っての「パッチンガエル」です。
どこに、切れ込みを入れたらいいのかが難しく、手元にある「おもちゃ図かん」のイラストを何度も見比べながら作成しました。

今日の給食(11/24)

画像1 画像1
★黒糖パン・赤魚のケチャップソースかけ・温野菜・野菜スープ・牛乳★

 赤魚のケチャップソースかけは、角切りにした赤魚をから揚げにして、ケチャップとウスターソースで作ったソースにからめました。子供達の大好きケチャップの味付けで、魚の臭みもなくなり、おいしく食べられます。
 温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルしました。ビタミンCや食物繊維をしっかり摂ることできる、副菜です。
 野菜スープは、ベーコン・白いんげん豆・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・小松菜が入った具だくさんのスープです。白いんげん豆は不足しがちな鉄や食物繊維を多く含むので、給食では色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー569kcal タンパク質23.7g 塩分2.1g)

食育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「朝ごはんはどうして大切か考えよう」では、3つ(黄・赤・緑色)の働きについて知り、これらを全て取り入れた、バランスの良い朝食メニューを一人ずつ考えました。

ミシン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習です。
ミシン針への糸通しや下糸の処理が上手になってきました。
ペアになり、練習布を使って、縫い方の練習をしました。

社会科(4年生)

画像1 画像1
「工業生産を支える輸送と貿易」についての学習をしています。
輸送手段のトラックと鉄道、それぞれの長所と短所を表にまとめ比べました。

広島城を描こう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で、広島城を描くため見学に行きました。
どのような構図で描くか、色々場所を変えながら考えました。
周りの木々が赤や黄色に色付き、秋の深まりも感じられました。

くじらぐもにのろう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間、国語科で学習した「くじらぐも」に、自分たちものろう!ということで、先生が黒板にくじらぐもを準備し、子どもたちは自分自身のイラストを描いていきました。
みんなを乗せた大きなくじらぐもの作品は、教室の後ろに掲示する予定です。
完成がとても楽しみです。

今日の給食(11/22)

画像1 画像1
★柳川風丼・ひじきサラダ・牛乳★

 柳川風丼は、牛肉・卵・たまねぎ・にんじん・ごぼう・ねぎが入っています。昆布とかつお節でだしをとり、食材1つ1つに旨味もあるので、おいしい丼物になりました。甘辛い味付けで、子供達もよく食べて、残りも少なかったです。
 ひじきサラダは、ハム・ひじき・きゅうり・コーン・にんじんを手作りの和風ドレッシングで和えました。ひじきは、不足しがちなカルシウムや食物繊維を多く含むので、給食にも、色々な料理に使用します。
(栄養価:エネルギー604kcal タンパク質23.5g 塩分2.3g)

段ボールボックス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の作品鑑賞をしました。
どの作品も様々に工夫されていて、ボックスの引き出しを開けるたびに、「わあ、すごい!」「細かいなあ」「引き出しの中が、部屋になっている」等、歓声があがりました。
鑑賞のめあての、友達の作品のよさと工夫をたくさん見つけることができました。

「おおちゃの作り方をしらべよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の説明文の学習で、「馬のおもちゃの作り方」の順序通りに、実際に作成しました。作成したことで、作り方の説明が、順序良くわかりやすくないと作ることが難しいことも分かりました。
今度は、一人一人が、それぞれ興味のあるおもちゃの作り方を、タブレットを使って調べました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

保健室だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012