最新更新日:2024/06/12
本日:count up117
昨日:172
総数:518935
春日野小学校ホームページへようこそ

個人懇談会ありがとうございました

9月28日から今日までの3日間、個人懇談会でした。
懇談では、よいこのあゆみをお渡ししました。4月からのお子様の取り組みの様子を、よいこのあゆみに記しております。ご家庭でもあゆみをもとに、お子様の、さらに伸ばしていってほしいことや後期に頑張ってほしいことなど、お話をしていただけたら幸いです。
お忙しい中、学校へお越しくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2

前期終業式

今日は前期終業式でした。

校長先生のお話の中で、子どもたちは、前期の学校生活を振り返りながら自分自身で「よいこのあゆみ」をつけてみました。「よくできる(よくできた)」自分の力や成長を認めるとともに、「もう少し」どこをどういうふうに頑張ればもっと成長できるのか、じっくり考える時間となりました。

また、2年生、4年生、6年生の代表者の作文を聞きました。
2年生は、図工の時間に初めてカッターを使った時、怖くてもチャレンジしたことで楽しくなった気持ちを書いていました。
4年生は、掃除時間のことを例に、「(人に)言われなくても自分でできる」ようになった上学年としての成長について書いていました。
6年生は、自分が頑張ってきたことと、学校教育目標の「人を大切にする・チャレンジする・つながる」とをつなげ、振り返っていました。

10月から後期が始まります。また一緒に頑張っていきましょう。
画像1
画像2

今日の給食(9月29日)

画像1
画像2
《9月29日の給食》
 バターパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳

【えのきたけ】
 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。
 
 2枚目の写真は、給食室の一コマです。ハンバーグは落し蓋をして煮込み、クラス数に合わせて数え、別で作ったきのこソースをかけて作ります。今日は色々な子どもから「ハンバーグおいしかった!」と声をかけられました。

今日の給食(9月28日)

画像1
画像2
画像3
《9月28日の給食》
 減量ごはん、カレーうどん、きなこフライビーンズ、ベーコンと野菜の炒め物、牛乳

【きのこフライビーンズ】
 きのこフライビーンズは、大豆と金時豆に片栗粉をつけ、揚げたものに、きな粉と砂糖をまぶして作ります。2枚目の写真がまぶしている所です。
 
 3枚目の写真は、6年生の教室での一コマです。今も変わらず黙食の中ですが、教室の様子を見に行くと、写真のようなクスッと笑顔になる瞬間に出会うことがあります。この後、おいしく食べてくれました。

「人形浄瑠璃ワークショップ」6年

画像1
画像2
画像3
11月の芸術鑑賞会では、淡路人形座の方にお越しいただき、
人形浄瑠璃を鑑賞する予定です。
今日はその前に、6年生が人形浄瑠璃のワークショップを体験しました。
人形浄瑠璃の歴史や役割についての説明を聞いたり、実際に人形を動かす様子を見たりしました。
セリフを言ったり、人形を触ったりもしました。
それぞれ役割があるので、当日まで練習をしていこうと思います。

学習の様子

画像1画像2
四年生の外国語活動の授業の様子です。Do you have〜?How many?などの英語を使いながらお店屋さんを開いたり、友達に買った文房具の紹介をしたりしました。学習の始めに行う挨拶やチャンツからよく声が出ており、ペアで伝え合う場面では黒板の掲示を手がかりに、一人でもしっかり声に出して伝えることができていました。みんなが楽しく学習している様子が伝わってきました。

学習の様子

画像1画像2画像3
四年生の理科の授業の様子です。
とじこめた空気と水の違いを調べる学習です。実験では、空気でっぽうを押した時の手ごたえの違いをしっかり感じていました。実験後は結果や考察を発表しました。「押したら(空気の部分が)小さくなった。」「押したらもどってきた。」「(水は)押しても動かない。」など、実験で掴んだ違いを伝えていました。

今日の給食(9月22日)

画像1
画像2
画像3
《9月22日の給食》
 パン、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳

【さけのレモン揚げ】
 給食室では、揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれをかけ、混ぜて作りました。さけが崩れないように、気をつけて混ぜました。
 
 3枚目の写真は、1年生の教室での一コマです。パンの袋を上手に小さく結んでいたので、写真を撮らせて貰いました。色んなことにチャレンジして、少しずつできるようになっているようです。

総合 「平和について考えよう」 5・6年

画像1
画像2
画像3
9月21日2時間目の総合的な学習の時間に、5・6年生で「平和について考えよう」の学習で、6年生が5年生に「語り部の会」をしました。6年生は半年かけて、被爆体験伝承講話を聞いたり、平和資料館に見学に行ったりして、これまでの広島についてや平和について調べてきました。そして、聞いたことや調べたことをもとに、自分の平和への思いを5年生に伝えるためにまとめてきました。
実際に語り部をしてみると「とても緊張したけど、一生懸命聞いてくれてうれしかった。」「自分の言葉で平和への思いを話せてよかった。」と思ったそうです。5年生からは「戦争や平和について深く考えるきっかけになった。」「来年、自分たちが語り部になるために、6年生の思いを繋いでいきたい。」という感想を聞きました。5年生にはこの思いを引き継いでいってほしいです。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
六年生の学習の様子です。来週のワークショップに備え、人形浄瑠璃のについて、ビデオで学んでいました。ワークショップが楽しみです。国語科の学習では、宮沢賢治の「やまなし」を読み、印象的な言葉や表現を見つけ、発表していました。また、総合的な学習で行う「語り部の会」の最後の仕上げをしていました。自分の伝えたいことがしっかり五年生に届くよう、聞き合いアドバイスをし合っています。タブレットを活用して資料を提示しているので分かりやすいです。語り部の会が楽しみです。どの学級も、目的に向かって一生懸命学習しています。

なかよくなろうね ちいさなともだち

画像1画像2
 生活科の学習で,春日野第五公園へ生き物探しに行きました。五感を使って生き物探しを始め,虫の鳴き声をたよりに居場所を探したり,いくつかの穴を発見したりと,いろいろな生き物が身近に住んでいることに気付くことができました。
 学校に帰ってからは,虫の観察をし,よく見て記録することができました。

国語科「どうぶつ園のじゅうい」 2年

 獣医さんが書いた文章を読み進めながら、「さすがだな!」と思ったことを、自分の経験と照らし合わせて文章に書きためる学習をしてきました。
 「注射が怖くてワラビーみたいに暴れてしまったけど、お母さんがだっこしてくれたので、できました。」
 「わたしもにほんざると同じで苦い薬が嫌いだけど、ヨーグルトに混ぜてもらって飲めました。」
 「獣医さんもお母さんもいろいろ工夫しているんだなと思いました。」
 「獣医さんは動物の命を守るためにあきらめないですごいなと思いました。」
 書いた文章をクラスごとに1年生に聞いてもらいます。
 1年生さん、動物園に行ったら、いろんな動物を見て楽しんできてね。
 
画像1
画像2
画像3

9月13日 2年5組校内研修会

 9月13日(火)に2年5組で校内研修会がありました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習では、自分の経験と比べて「さすが日記」を書くという学習をしました。一人一人しっかり文章を読んで、考えることができました。授業の後は、協議会を行いました。安田女子大学教授 田中先生と、広島市教育委員会指導主事 松本先生から指導助言をいただきました。日々の授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校の様子

画像1
画像2
画像3
今日の朝の学習時間は、場所や状況に応じた声の出し方を学習しました。「声のものさし」という掲示物を見ながら声の出し方を練習しました。コロナ禍で、伝える声がとても小さくなりました。授業を通して、場に応じた声の出し方、伝わる声の出し方を身に付けていって欲しいと思います。
4年生はピースライトを作成していました。自分のイメージに合う紙を選び切ったり貼ったりしています。3年生は跳び箱の学習です。いろいろな跳び方に挑戦していました。みんな一生懸命学習に取り組んでいます。

9月12日 生活科「つくってためして」 2年

 生活科「つくってためして」の学習で、おもちゃ作りに挑戦しました。
 教科書の説明を読んで、いっしょうけんめいつくりました。
 誰かが困っていると、「おさえててあげようか。」「こうしたらいいよ。」と声が聞こえます。助け合ったり教え合ったりして完成したおもちゃで仲良く遊ぶ笑顔は、一段と輝いていました。
画像1
画像2
画像3

ピティナピアノコンペティション

夏休み、ピアノコンペティションにチャレンジし、優秀賞に輝きました。緊張したけれど出てよかったという気持ちを教えてくれました。これからも、自分のやりたいこと、苦手だけど少しずつなら頑張れそうなことに、どんどんチャレンジして欲しいです。
画像1

具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう

六年生は、国語科の授業で、身の回りにある問題について考え、提案する文章を書きました。環境問題について考える中で、学校の光熱費について調べ、わたしたちができることを全校に発信してくれたチームがいました。その後、改めてテレビや電気をつけたまま移動しないよう気を付けるようになりました。小さなことでもみんなで行動することが、環境保全につながりますね。
画像1

避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
不審者が侵入した状況を想定した避難訓練を行いました。安全な場所へ移動したり教室に鍵をかけて集まったりしました。訓練は二回行います。一回目は先生の指示を聞きながら訓練します。二回目は、学んだことを自分たちだけで行います。一回目の訓練では話し声や笑い声が聞こえる学級もありましたが、二回目の訓練では、シーンとした中に、鍵をかけたりドアを閉めたりする音が響き渡りました。訓練を繰り返すしながら、自分の身を守る力をつけていって欲しいと思います。あいさつが防犯対策につながるといいます。あいさつの力も高めていきたいと思います。

5年生 前期後半スタート!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり、9月が始まりました。学校もスタートし、子どもたちは元気いっぱい学校生活を送っています。
 どの学習にも積極的に参加し、さまざまな課題に一生懸命に学習に取り組んでいます。
 春日野小学校の高学年として、引き続き頑張ってほしいです。

ピアノコンペティション

ピティナピアノコンペティションの全国大会で入賞したお知らせが届きました。「みんな上手だった・・・。」と大会の印象を話してくれました。5歳から始めたとのこと、粘り強くやり続けることもチャレンジです。音楽の時間に演奏を披露してくれました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616