最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:172
総数:518828
春日野小学校ホームページへようこそ

音楽

画像1
画像2
音楽の授業を参観しました。感染予防に気を付けながら、歌やリコーダーの学習を少しずつ進めています。リコーダーの運指を繰り返し練習した後、距離をとって音を出します。今日はエーデルワイスの二重奏を学習しましたが、上手にできていました。
久しぶりに児童の歌声やリコーダーの演奏を聞きました。児童も声や音を出して表現することができ、いきいきとしています。

6月29日 6月の学習の様子

 3年生の6月の学習の様子です。音楽科では、リコーダーの持ち方やタンギングを学習しました。教育実習生が3年生に授業をしてくれました。理科では、ほかけ車やゴム車で実験をして、結果をまとめました。どの学習も意欲的に学び力を伸ばしています。
画像1
画像2
画像3

初めての水泳学習(3年)

画像1
画像2
今年度から待ちに待った水泳学習が始まりました。初めての小学校のプールに子ども達は声が出せない中でも興奮している様子でした。冷たいシャワーも静かに浴びて、初めてのプールへ入りました。今回は、少しずつ潜る練習をしたり、動物になりきったりして、楽しく水に慣れることができました。

参観懇談会ありがとうございました

今日は参観懇談会でした。
1・2・3年生の学習の様子を廊下から見ていただきました。
お子様の様子はいかがでしたでしょうか。
真剣に学習に取り組む姿を見ていただけたら幸いです。
暑い中でしたが、お越しくださり、また、学級懇談会にもご参会くださり、ありがとうございました。
画像1

6月27日 校内研修会(協議会)

画像1
画像2
画像3
 「考えを伝え合うことのよさを実感し 深く学ぼうとする子どもの育成 〜考えたくなる・伝えたくなる国語科の授業づくりを通して〜 」を研究主題として、校内研修会を行いました。広島市教育委員会 指導第一課 主任指導主事 大下あすか 様を講師としてお招きし、指導助言をいただきました。これからも子ども達に力が付くように、学年・学校全体で授業研究に取り組んでいきたいと思います。

6月27日 (5年) 校内研修会(授業の様子)

画像1
画像2
画像3
 6月27日(月)に5年4組で校内研修会がありました。国語科「言葉の意味が分かること」の学習では,説明文を読み,文章の要旨を捉え,自分の考えをもつことをめあてに取り組みました。これまで各クラスで授業研究を行ってきました。子ども達は真剣に学習に向き合い,自分の考えを書いていました。

6月24日 (5年) 3年ぶりの水泳学習!

画像1
画像2
画像3
 5年生も水泳の学習が始まりました。3年ぶりの水泳ということで,この日を待ち遠しく思っていた子も多かったようです。水慣れを中心に行い,「もぐる」や「けのび」の動きなどをしました。子ども達は,安全を意識しながら,とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

めざせ!やさいづくり名人(2年)

 生活科の学習で育てているトマト・ナス・ピーマンが、順調に育っています。

 「実ができた!」「花の数が増えた!」「もう収穫できそう!」嬉しそうな声が沢山聞こえてきます。

 晴れた日、子どもたちは学校に来たら、水やりを欠かさずにしています。

 たくさん収穫できるまで、あと少し!
画像1画像2画像3

6月21日の給食

画像1
画像2
画像3
《6月21日の給食》
 広島カレー(ポーク)、三色ソテー、牛乳

【広島カレー】
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。たくさんの量のじゃがいも、たまねぎ、にんじんを使うのですが、1時間近く煮込んで、溶かします。煮込んでいる間は、焦げないように、食材がしっかり溶けるように、混ぜ続けます。

 三枚目の写真は1年生の教室での一コマです。初めて全部空っぽになったので、写真を撮りました。学校全体の残りも少なかったので、給食室もとても嬉しかったです。

水泳の学習

画像1
画像2
先週から水泳の学習が始まっています。間隔を空けること、話をしないこと、プール中に入る人数を少なくすることなど、様々な感染予防を行い、これまでとは違った方法で学習しています。3年ぶりなので、水にとまどう姿も見られます。天候や気温、水温によっては、プールに入れない時もありますが、できるときはしっかり学習し、水に慣れ親しんだり泳いだりして欲しいと思っています。

かすがのしょうがっこうはどんなところ?

 かすがのしょうがっこうは、あかるくてみんなのまなびをふかめるところです。そんなかすがのしょうがっこうを、はいってきたばかりの1ねんせいにしょうかいしたいとおもいます。
 1つめにしょうかいするばしょは、「りかしつ」です。りかしつはだい1りかしつとだい2りかしつの2つのへやがあります。このへやでは、おもにじっけんをします。めずらしいじっけんのきぐがいっぱいあり、とてもべんきょうになります。
 2つめにしょうかいするばしょは「おんがくしつ」です。おんがくしつもだい1おんがくしつとだい2おんがくしつの2つがあります。もっきんやてっきん、タンブリンなどがっきがたくさんあります。
 3つめにしょうかいするばしょは「たいいくかん」です。ぶたいではげきをしたり、はっぴょうをしたりします。ほかにもたいいくのじゅぎょうでつかったり、ドッジボールやおにごっこをしたりすることもあります。
 ぜひ、やすみじかんにがっこうをたんけんしてみてください。

参観懇談会ありがとうございました

今日は、4・5・6年生・個別支援学級の参観・懇談会でした。
お忙しい中、児童のがんばっている様子を見ていただき、また、
懇談会にご参加くださり、ありがとうございました。
これからも、学級の様子、取り組みについて少しでも多く知っていただく機会を設けたいと考えています。そして、同じ思いをもって進んでいけたらと思います。
画像1

栄養教諭実習

画像1
画像2
画像3
栄養教諭を目指すお二人の学生さんが授業をされました。
子どもたちが、楽しく自分事として栄養の大切さを考えることができるよう、たくさん工夫して授業をされました。子どもたちは、一生懸命考え発表していました。一週間という短い時間でしたが、お二人の夢に向かって頑張る姿は、子どもたちの手本にもなりました。

国語の学習がんばっています!

画像1
 この時間は、説明文を読み、自分の考えをもつことをめあてに取り組んでいます。子どもたちは真剣に学習に向き合い、自分の考えを書くことができました。
 5年生は、6月末の校内研修会に向けてより良い学習の在り方を話し合っています。各学級で、それぞれのクラスの様子に合わせた学習を模索していきます。

6月10日 図画工作 「カッター名人になろう」 2年生

 図画工作「カッター名人になろう」 2年生

 2年生は、カッター名人を目指してカッターナイフの正しい使い方を学習しています。
 安全にカッターを使うにはどうしたらいいのかを確認し、みんな真剣に話を聞いて、がんばっています。
画像1画像2画像3

6月10日 絵の具道具の購入について (2年生)

2年生  絵の具道具の購入について

 6月の学年便りでお知らせしておりましたように、本日、「スケッチセット申込書」という申し込み袋をお子様に持ち帰ってもらっています。見本画像と価格表を参考にしていただき、購入を希望される方は、必要事項を記入の上、6月16日木曜日までにお申し込みください。
 なお、指導上同じ物を揃えたいと考えておりますので、「画筆 ネオセブロン大・小(絵筆)」は全員購入とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月9日 被爆体験講話 (6年)

画像1
画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に、平和について考えています。
 今日は、被爆体験証言者の方に来ていただき、実際に体験されたことをお話していただきました。子どもたちは、初めて聞くことも多く一人一人が学びしっかりと考えることができました。
 先日の原爆資料館見学・碑めぐりで学んだことも合わせて、学んだことや考えたことをこれからまとめて、5年生に「語り部の会」で伝えていきます。

6月9日 学年集会(6年)

画像1
 来週から始まる水泳の授業に向けて、学年全員で意識統一をしました。
安全に有意義な学習となるようにがんばっていきます!
 また、学年チャレンジ第2弾についても話しました。チャレンジを通して、子どもたちが6年生としての自覚をもって成長してくれることを願っています。

今日の給食(6月6日)

画像1
画像2
画像3
《6月6日の給食》
 玄米ごはん、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布、牛乳

【歯と口の健康週間】
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れました。
 また今日の給食室には、約70キロのじゃがいもが届きました。子どもたちの食べやすい大きさに包丁で一つ一つ切っていきました。

 今日は1年生の教室での一コマです。「初めておかわりしたよ。全部食べたよ。」と声をかけてくれました。食べ終わった後の表情はとても良い顔でした。

6月3日6日 租税教室 (6年)

画像1
画像2
画像3
6月3日(金)6日(月)に6年生は法人会の方に来ていたただき租税教室を行いました。税にたくさん種類があることや、外国の税についても教えてもらい、子どもたちは身近に感じられたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616