最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:172
総数:518823
春日野小学校ホームページへようこそ

気づきを伝え合おう

3年生は、働く人の様々な工夫について学習しています。本時はコンビニエンスストアの工夫を見つけた何のための工夫かを考えました。資料から必要な情報を集めるために、お互いの気づきを伝え合っています。明日は、近隣のフレスタさんに見学に行かせてもらいます。とても楽しみにしていました。
画像1

7月1日の給食

画像1
画像2
画像3
《7月1日の給食》
 ごはん、呉の肉じゃが、小松菜の炒め物、食育ミックス、牛乳

【呉の肉じゃが】
 呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。
 給食室には約90kgのじゃがいもが届きました。大きな鍋(釜)に入り、混ぜている様子は圧巻です。

 三枚目の写真は、2年生の教室での一コマです。「野菜が苦手だけど、全部食べるよ」と教えてくれました。頑張っている様子は、とてもかっこよかったです。

頑張っています

バレー部が試合の結果を報告してくれました。少し前になりますが、全日本バレーボール小学生大会広島市大会で一位となりました。いい笑顔です。頑張る気持ちよさを体感しています。これからも、自分がやりたいと思って決めたことをチャレンジし続けて欲しいと思います。
画像1

6月30日 総合的な学習の時間

 3年生は、「総合的な学習の時間」で、春日野小学校の給食について考えています。栄養教諭から給食のひみつの話を聞いたことから、マナーに気をつけて給食を食べて、残食を減らしたいという思いをもちました。また、給食に使われている食材がどこから来ているのかを調べ、食材にも興味をもって学んでいます。自分たちが学んだことを学校全体に発信したいという思いももちました。今日の総合では、タマネギの皮むきを体験しました。安全に気をつけて、今日の給食のクリームスープに入るタマネギをていねいにむいたので、むいてみた感想と作ってくれた人に感謝して残さず食べることも給食放送で伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

歩行教室

画像1画像2画像3
 道路や通学路,横断歩道を安全に歩くための交通ルールを学習しました。横断歩道を渡るときの約束を確認し,実際にグループで歩行練習をしました。今日学んだことを忘れずに,安全に登下校してほしいと思います。
 本日,ご指導していただいた広島市道路交通局の皆さん,お忙しい中,本当にありがとうございました。

テレビ朝会(10オフ運動)

画像1画像2
 今回のテレビ朝会では,10オフ運動についてのお話でした。10オフ運動とは

1.夜9時以降は友達に連絡を送らない。
2.夜10時にはタブレットやスマホなどの使用をやめる。
3.スマホやタブレットなどの使用についてきちんと家の人と話し合ってルールを決めて使う。

という3つの約束を意識して生活する取り組みのことです。規則正しい生活が送れるよう,タブレット端末やスマホ,ゲーム機などもルールを守って使うことの大切さについて伝えました。どのクラスも一生懸命に話を聞いていました。7月4日からの1週間は「10オフ週間」になっており,児童のみなさんには特に意識して生活してほしいと思っています、
 また,新しく導入された学習支援システム「ミライシード」についての説明やログインを行いました。これから少しずつ活用していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616