最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:13
総数:114619
井原小学校のホームページへようこそ

授業の様子

 11月15日、5時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科で学習した「箱の形」の特徴を利用して、図画工作科で製作をしていました。ロボット、キリン、列車など自由な発想で素敵な作品が出来ていました。
 3・4年生は、学習発表会の劇の練習をしていました。練習に取り組む姿は真剣そのもの、がんばっています。
 5・6年生も学習発表会で発表することについてタブレットや地図帳で調べ、ノートにまとめていました。
 3年ぶりに、学習発表会という形でステージ発表をします。目標に向かって、みんながんばっています。
画像1
画像2
画像3

体操教室1

 11月14日、今日は井原っ子が楽しみにしていた「体操教室」を行いました。講師は、毎年お越しいただいている松本先生です。
 1年ぶりの体操教室でしたが、2年生以上は昨年習ったことを実によく覚えていました。初めての1年生は、果敢に何ごとにもチャレンジして素晴らしかったです。
 来週の体操教室も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

先生たちによる読み聞かせ

 11月14日、今週は、先生たちによる読み聞かせの会から始まりました。健康観察後、担任ではない先生が出向いて、読み聞かせをします。
 今日は、低学年は養護教諭が「くいしんぼうのサンタクロース」(中川ひろたか作)、中学年は校長が「ソメコとオニ」(斎藤隆介作)、高学年は教頭が「どんぐり村のぼうしやさん」(なかや みわ作)を読みました。
 井原小学校では、この他にも女性会の方、臨時司書の先生が読み聞かせをしてくださっています。子供たちの心に温かい思い出になり、本を読むきっかけになることを願っています。
画像1
画像2
画像3

エドワード先生来校その3

 楽しみにしていた、エドワード先生との1日。楽しいときは、あっと言う間に終わり、お別れの時間がやってきました。「楽しかったね。また来てほしいな。」とみんな言っていました。
 エドワード先生、ありがとうございました。
画像1

エドワード先生来校その2

 大休憩後には、3・4年生教室で一緒に書写の勉強をしました。小筆で自分の名前を丁寧に書きました。エドワード先生も初めて筆を持たれたそうです。5・6年教室では、母国ガーナについてお話をしてくださいました。1・2年生教室でも、みんな元気よく名前と好きな果物を英語で言って自己紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

エドワード先生来校その1

 11月11日、今日は、白木中学校のエドワード先生が井原小学校に1日お越しくださいました。
 写真は、3・4年教室での自己紹介、一緒にした和太鼓演奏、大休憩のドッジボールの様子です。朝は、「緊張します。」と言っていた子供たちもすっかり仲良くなりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 11月10日、2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。リーダーが時間を計ったり、「文を読みましょう。」等指示を出したりして勉強を進めていました。2年生は、おもちゃの作り方の説明を自分の手作りおもちゃを見ながら、順序に気を付けて書いていました。
 3・4年生は、明日来校される白木中学校のエドワード先生との交流会の練習をしていました。果物の英語カードを使ってフルーツバスケットをするそうです。
 5年生は、国語科「よりよい学校生活のために」で全児童に呼びかける文章を考えていました。国語科で話し合ったことを実際に学校生活で生かしていきます。6年生は、算数科「データの特徴を調べて判断しよう」で電卓を使って計算をし、結果を表にまとめていました。
 好天が続き、休憩時間にはドッジボールなど外遊びを楽しみ、勉強にも真面目に取り組み、井原っ子はみんながんばっています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 11月9日、今日は、いじめ対策推進教諭の先生が来校され、子供たちの様子を見守ってくださいました。いじめ対策推進教諭の先生は、広島市内の全小・中学校を年間5回訪問され、学校の様子についてご指導くださっています。
 大休憩に子供たちと先生たちが一緒に遊んでいる所や授業の様子、一人ひとりのプリントに書かれている先生の温かいコメントなど、たくさん褒めてくださいました。
 これからも一人一ひとりが大切にされる温かい学校を目指して取組を続けていきます。ご訪問、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

こころの参観日

 11月8日、今日は、心理相談員 宮田 晃 先生をお迎えし、「こころの参観日」を行いました。
 「自分らしくかがやいて生きる」をテーマに全児童、保護者の方、教職員でお聞きしたお話の中には、心が温かくなる、安心する、軽くなる、また、「ありのままでいいんだ」と素直に思うことがたくさんありました。
 ご家庭で、今日の感想を聞いたり話し合ったりしていただけたら幸いです。
 宮田様、今日は貴重なお話をありがとうございました。


画像1
画像2

校内授業研究会

 11月7日、今日は、広島市教育委員会 指導主事 権藤 義則 様をお迎えし、国語科の校内授業研究会を行いました。また、三田小学校の先生も2名お越しくださり、一緒に研究を行うことができました。
 井原小では、今年度の研究主題を「ともに学び、自分の考えを伝え合うことのできる子供の育成〜ICTを活用し、話す力・聞く力を育てる国語科の学習〜」と定め、研究に取り組んでいます。
 権藤指導主事様から、話し合いを深める手立てや支援、ICT機器の効果的な活用法、新しい入学選抜制度と話す力の関連等、たくさんのご示唆をいただきました。明日からの授業実践に生かしてまいります。権藤指導主事様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

 11月6日、「税に関する絵はがきコンクール」表彰式が安芸高田市クリスタルアージョで行われ、応募総数240点の中から見事、銀賞に輝いた本校の6年生児童が表彰されました。
 昨日の「白木地区青少年健全育成意見発表大会」に続き、今日も堂々と落ち着いて受賞しました。これからも自信をもって、いろいろなことに取り組んでほしいです。
画像1
画像2

白木公民館祭り 展示の部

 11月5・6日に開催された白木公民館祭りでは、本校児童の絵画も数点、展示されました。総合的な学習の時間や生活科の時間に学習した、地域学習をのびのびと表現しています。
画像1
画像2
画像3

白木地区青少年健全育成意見発表大会

 11月5日、白木公民館にて「白木地区青少年健全育成意見発表大会」が行われ、井原小学校からは、6年生・5年生児童が代表で発表しました。
 将来の夢について、堂々と語る児童の姿に明るい未来を感じました。
画像1
画像2

大休憩の様子

 11月4日、最近、井原っ子の中で「ドッジボール」がはやっています。
今日も大休憩に,先生も参加して盛り上がっていました。
画像1

授業の様子

 11月2日、5時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、「ひろしま防災ハンドブック」を使って、今日の避難訓練の振り返りや地震への備えについて勉強していました。避難場所の確認や避難用品の準備などを勉強していますので、ご家庭でも話題にしてみてください。
 3・4年生は、理科の単元のまとめプリントに取り組んでいました。プリントが終わったら、タブレットで月の単元のふり返りをするので、みんなやる気になって取り組んでいました。
 5・6年生は、国語科の時間でした。6年生「みんなで楽しく過ごすために」の勉強で、自分の考えを整理して、主張、理由、根拠をタブレットに入力し、みんなの意見を共有できるようにしていました。
 タブレットの操作は、順調にできるようになってきています。授業の中で、ねらいにせまるためにいかに効果的に活用していくか、今日は授業研究会の事前研修会を行い、来週は、教育委員会から指導主事の先生をお招きし、授業研究会を行います。
画像1
画像2
画像3

国際理解学習

 11月1日4時間目は、1〜4年生にエミリィ先生が国際理解学習をしてくださいました。
 今日のテーマは、「What are your favorities?」でした。動物や色、果物、野菜、アニメなどから自分のお気に入りを英語で答えます。国際理解学習を重ねているので、子供たちも英単語がスラスラと出てくるようになっていて、感心しました。次回は12月です。エミリィ先生、今日も楽しい授業をありがとうございました。
画像1

脱穀

 10月最終日の今日は、午後から全校で脱穀を行いました。1年生ははじめての脱穀でしたが、ご指導いただいた戸石営農組合の佐々木様の話をよく聞き、とても上手に脱穀をすることができました。2〜6年生は、馴れた手つきでどんどん脱穀を行っていきます。
 もみまきから脱穀までを年間通して行い、子どもたちは、「農業って大変だね。」とつぶやいていました。日々当たり前のように食べているお米は、たくさんの人の努力や苦労のもと自分たちの食卓に並ぶのだということを感じられたようです。
 1年間の米作りで学んだことは、11月の学習発表会で披露する予定です。毎年子どもたちに貴重な経験をさせていただいている戸石営農組合のみなさま、今年もありがとうございました。
画像1
画像2

授業の様子

 10月31日、今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、道徳科の勉強でした。「おふろそうじ」を読んで、もしも自分があきらくんだったら、「おじいさんにほめられて、うれしい。」「ほめられて、もっと頑張ろうと思う。」など、自分のこととして考えていました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生はコンパスを使って模様を描く、4年生は工夫して〇の数を計算して求める勉強です。担任だけでなく、支援の先生、養護教諭も入って勉強を支援していました。
 5・6年生は理科の勉強で、地震による変化を勉強していました。5・6年生は、東日本大震災が発生した年や前年に生まれているので、当時の記憶はありませんが、担任の話や写真から被害の大きさを学んでいました。
 いよいよ明日から11月、今年も残すところ2カ月となりました。11月下旬には、学習発表会があります。3年ぶりにステージ発表も行う予定です。行事の取組を通して子供たちが力をつけ輝けるよう、がんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 10月28日、今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、音楽科の時間でした。10月も終わるので、今月の歌をタブレットで録音していました。タブレットで録音すると聞いて、ますますやる気になる子供たちでした。
 3・4年生は、書写の時間でした。3年生は「心」、4年生は「平和」を集中して書いていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は、分数の足し算の習熟問題に取り組んでいました。6年生は、「順序よく整理して調べよう」の単元です。リレーの並び順が何通りあるかを考えていました。
 もうすぐ11月ですが、この調子で勉強に運動に行事にみんなでがんばっていきます。
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 10月27日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生はドリルパークで漢字の勉強を、2年生はミライシードの使い方について説明を受けていました。子供たちも意欲的に取り組んでいました。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。今月の歌「この星にうまれて」がとても上手になったので、タブレットを使って録音していました。音楽室中にきれいな歌声が響いていました。
 5・6年生は、英語科の時間でした。今日は、「I’d like〜.」を勉強していました。デジタル教科書の絵を見て発音を聞いて、リズムよく繰り返していました。
 どの教室でもICT機器が活用され、子供たちもICT機器を使った授業に慣れてきています。職員も、各教科、単元の目標にせまるためのICT機器の活用について、午後から研修をします。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008