最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:74
総数:195478
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

4年生 「ブックトーク」

学校司書の吉崎先生に来ていただき、今、国語で学習している「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの本をたくさん紹介していただきました。絵本もたくさん準備していただき、教室に置かせてもらい、子どもたちも大いに楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行について考えよう

画像1画像2
 11月16日(水)1時間目,修学旅行についてオリエンテーションを行いました。「どんな修学旅行にしたいか?」「そのために大切なことは何か?」と考えを深めていきました。子供たちは,「みんなが同じくらい楽しい修学旅行にしたい。」「みんなの仲が深まる修学旅行にしたい。」などと発表しました。
 子供たちのしっかりとした考えを聞き,安心しました。
 修学旅行に向けての準備をよろしくお願いします。

姿勢に気をつけよう

 11月の保健目標,「姿勢に気をつけよう」です。これからタブレット端末で学習をする機会がますます多くなります。目の健康のためにも,引き続き,姿勢に気を付けて使用できるように指導していきます。
 読書の秋です。姿勢に気を付けて,読書をたくさん楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

教育実習生の先生方,ありがとうございました

画像1
 11月14日(月)に,教育実習生の先生方とのお別れ朝会がありました。
 教育実習生のお二人は,1か月間,中野東小学校におられました。「子供たちから挨拶をされたり,話し掛けられたりすることがとても嬉しかった。」と言われていました。
 6年生は,教育実習生の先生方の活動の様子から,夢に向かって努力することを学んだと思います。児童が,自分たちの未来を描くための,よい機会になりました。

学校朝会(教育実習終了)

今日で4週間の教育実習が終わります。学校朝会でお別れの会を行いました。それぞれのクラスだけでなく、たくさんの人がお世話になりました。大学に戻っても、中野東小学校での出来事を思い出して欲しいですね。また会える日を楽しみにしています。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の授業(2年生)

2年生は、国語科の授業でした。主語と述語に気をつけて、文章の組み立てをすることが出来ました。
画像1
画像2

教育実習生の授業(3年生)

教育実習生の2名が各教室で授業を行いました。4週間の実習では、教材研究や板書計画を考えていました。今日はその集大成の授業でした。3年生は、算数科の授業でした。小数の仕組みを理解して、計算することが出来ました。

画像1
画像2

音楽科「おはやしづくりにチャレンジ」

音楽科の授業では、おはやしづくりに挑戦しています。いろいろなおはやしのリズムを組み合わせて段ボールで作った太鼓を演奏しました。グループごとに違うおはやしができ、組み合わせでずいぶん印象が変わるのだと思いました。段ボール太鼓でしっかり練習して、和太鼓を叩くと素敵な響きになりそうですね。
画像1
画像2

避難訓練(地震)

11月9日(水)に、避難訓練を行いました。今回は、地震が起きた後に火災があったと想定して避難しました。今までと違う集合場所や並び方で少し時間がかかりましたが、何が起きたのか、火元はどこなのか、放送をよく聞き落ち着いて避難することが出来ました。
画像1
画像2
画像3

3年生が読み聞かせにきてくれました!

画像1
画像2
画像3
今日の4時間目に,3年生が読み聞かせにきてくれました!
3年生は,国語科の話し合いの学習で1年生のために本を選んでくれたようです。

役をかえたり,持ち方を工夫したり…楽しい仕掛けがたくさんありました。
絵本を読むのが上手なお兄さんとお姉さんでした。
楽しい1時間になりました。
また来てくれるといいですね!

はみがきカレンダー

画像1
 今週は,歯磨きカレンダーを活用して,日ごろの歯磨き状況を振り返りました。毎日コツコツ振り返ることに意味があります。カレンダーがなくても,毎日,きちんと歯磨きに取り組んでほしいと思います。
 今週,「よい歯の健康大賞」「よい歯の賞」の表彰を学級で行いました。これからもお口の健康を大切にしていきましょう。

クラブ写真

画像1
 11月10日(木)6時間,6年生は,卒業アルバムに載せるクラブ写真撮影を行いました。はじめは緊張していた6年生ですが,カメラマンさんの優しい呼び掛けを聞き,笑顔になり,徐々によい表情になっていきました。卒業アルバムを見るのを楽しみにしていてください。

絵本の読み聞かせ

画像1画像2
国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で,1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをするためには,どんな本を選んだらよいかを班で話し合いました。今は,1年生への読み聞かせに向けて,声の大きさや読む速さだけでなく,本の見せ方などにも気を付けながら練習に励んでいます。1年生さん、楽しみにしていてくださいね!

水墨画

画像1画像2
 6年生は,図画工作科で,「水墨画」にチャレンジしています。墨の色の濃淡を考えたり,水加減を調整しながらかすれさせたり,ぼかしたりと工夫して表現しています。どの児童の作品も,墨ならではの味わい深いものになっています。

避難訓練

画像1
 11月9日(水)2時間目に避難訓練を行いました。地震発生後,家庭科室から出火する想定で行いました。
 6年生は,「お・は・し・も」のきまりを守りながら,訓練に取り組むことができました。これからも,最高学年として,他学年の手本になってほしいと思います。

5年生 社会科「自動車をつくる工業」

社会科の学習では、自動車をつくる工業について学習しています。今日は、「自動車の各部品は、どのようにつくられているのか」を調べるために、まずは実際に車を見てみました。
子ども達は、「こんな部品もある!」「これがエンジンか!!」と興味津々で見ていました。気付いたことをしっかりとメモしていました。次の学習で、自動車の部品をつくる工場について調べます。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で、音読をしました。ペアでがまがえるくんとかえるくんになって読み合いました。
給食はみんなで協力して準備しています。分からないことは、上級生が優しく教えてくれます。1年生も上手に配膳できるようになりました。

5年生 書写 「成長」

書写の学習では、点画のつながりと接し方の関係に気を付けながら「成長」という文字を書きました。2つの画の始筆どうしが接する時には、先に書く画が少し出るようにします。

野外活動や運動会、大きな行事を終えた5年生にぴったりの字です。一人一人が成長する秋になっています。これからもがんばります!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

秋の生き物の調べ学習をしました。タブレットを見ながら、虫や植物の名前を検索してまとめました。
画像1
画像2
画像3

芋ほりと休み時間の過ごし方

画像1
画像2
 6月に植えたサツマイモを収穫しました。暑い日もしっかりと水やりをしたおかげで,たくさん収穫することができました。お家でもいろんな料理にご活用いただければ幸いです。また,東っこタイムでは他学年の子供たちと楽しい時間を過ごしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204