最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:58
総数:149797
健康に気を付けて生活しましょう!

11月9日 1年生から6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、明日から修学旅行へ出かける6年生へ
手作りの「てるてるぼうず」をプレゼントしました。
「元気で行ってきてね」
「晴れるといいね」
「あしたいくん?」
と気持ちを伝えて渡していました。
6年生は、とても嬉しそうに受け取りました。
6年生の皆さん明日に備えて
しっかり準備をしてくださいね。
1年生の皆さんありがとうございました。

11月9日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から順に
4年  体育科   「鉄棒」
5年  国語科   「図書 読み聞かせ」
6年  英語科   「食材を通じて世界のつながりを考え
                 メニューを発表しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 学習の様子 1

今日の学習の様子です。

写真上から順に
1年  体育科     「マットあそび」
2年  算数科     「かけざん九九」
3年  国語科     「はんで意見をまとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 特別活動「自分の知りたい防災について調べよう」
○ 5年 図画工作科「校内図画大会の作品を鑑賞しよう」
○ 6年 特別活動「修学旅行の買い物を計画しよう」
4年 特別活動「自分の知りたい防災について調べよう」 4年 特別活動「自分の知りたい防災について調べよう」
5年 図画工作科「校内図画大会の作品を鑑賞しよう」 5年 図画工作科「校内図画大会の作品を鑑賞しよう」
6年 特別活動「修学旅行の買い物を計画しよう」 6年 特別活動「修学旅行の買い物を計画しよう」

11月8日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 算数科「ひきざんのれんしゅう」
○ 2年 国語科「図書の時間」
○ 3年 理科 「太陽と地面」
1年 算数科「ひきざんのれんしゅう」 1年 算数科「ひきざんのれんしゅう」
2年 国語科「図書の時間」 2年 国語科「図書の時間」
3年 理科「太陽と地面」 3年 理科「太陽と地面」

子どもたちががんばっています!

 本校には、子ども会や体協など、地域のスポーツチームに所属し、日々努力を続けている児童がたくさんいます。
 コロナが少し落ち着いてきて、バレーボールやフットベースボール、ソフトボールなどの大会が開かれるようになってきました。
 様々な大会で優勝や入賞するなど、本校の児童の努力の成果が表れています。
 皆さん、これからも引き続きがんばってください。先生たちも応援しています。
日浦小バレーボールチーム 日浦小バレーボールチーム
日浦小フットベースボールチーム 日浦小フットベースボールチーム

11月8日 体育朝会

 体育朝会を行いました。
 今月からは、児童はランニングに挑戦します。
 準備運動をして、よーいスタート!
 自分に負けないように、全力でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日浦公民館まつり

 11月5日と6日の2日間、日浦公民館で「公民館まつり」が行われました。
 日浦学区の児童・生徒や地域のサークル・グループの皆さんの作品の展示や、ステージでの発表がありしました。
 3年ぶりの開催とあって、みなさんとても生き生きと活動されていました。
 本校児童の作品も展示していただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 7日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から順に
4年  国語科     「世界にほこる和紙」
5年  社会科     「日本の工業生産の特色」
6年  音楽科     「日本の音楽 さくら さくら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 7日 学習の様子 1

今日の学習の様子です。

写真上から順に
1年  生活科     「どうぶつえんを ふりかえろう」
2年  算数科     「かけ算」
3年  算数科     「かけ算のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れのいい天気の中、動物園へ校外学習に行きました。飼育員さんに動物レクチャーをしてもらい、生活の様子や赤ちゃんの育て方などたくさん教えていただきました。昼からは、広場で秋見つけをしました。きれいな葉やどんぐりなどたくさん集めました。学校の中ではできない学びをたくさんした1日でした。

校外学習1年11月4日

1年生は、広島市安佐動物公園へ校外学習に出かけます。
国語科「どうぶつの赤ちゃん」で学習するどうぶつなどについて見学したり、秋の公園で遊んだりして自然に親しみ、1日学習をします。
「行ってきます」とみんな元気な声で挨拶をして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 11月4日

図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
2年2組では、レオ レオニ作「ひとあし ひとあし」と
トム・マックレイ、オドリオゾーラ作「ハンタイ おばけ」
1年2組では、パクジェヒョン作・絵「とらとほしがき」
という本を読んでいただきました。
子どもたちは、とても楽しそうに聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休憩 水やり 11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間の学習で、「広島菜」を育ています。
毎日、自分の鉢に植えた苗の様子を見て水やりをしています。
学年園でも育てられています。
今月末には、収穫する予定です。
子どもたちは、収穫の日を楽しみにしています。

11月2日 学習の様子 2

続きです。

○ 4年 外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」
○ 5年 英語科「場所をたずねたり答えたりしよう」
○ 6年 特別活動「防災について考えよう」
4年 外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」 4年 外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」
5年 英語科「場所をたずねたり答えたりしよう」 5年 英語科「場所をたずねたり答えたりしよう」
6年 特別活動「防災について考えよう」 6年 特別活動「防災について考えよう」

11月2日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 国語科「じどう車くらべ」
○ 2年 算数科「かずが何こ分のけい算のし方を考えよう」
○ 3年 体育科「タグラグビー」
1年 国語科「じどう車くらべ」 1年 国語科「じどう車くらべ」
2年 算数科「かずが何こ分のけい算のし方を考えよう」 2年 算数科「かずが何こ分のけい算のし方を考えよう」
3年 体育科「タグラグビー」 3年 体育科「タグラグビー」

11月2日 3年 人権教室・人権の花贈呈式

11月2日(水)の5時間目に
3年生を対象にして
人権教室・人権の花贈呈式が行われました

人権教室では
紙芝居「白い魚とサメの子」の視聴を通して
いじめは しない させない 見逃さないこと 
「自分らしさ」を大切にすることを 学びました

人権の花贈呈式では
「ヒヤシンス球根セット」の贈呈が行われました

ヒヤシンスの栽培を通して
命の大切さに気付かせ
思いやりの心を育てていきたいと思います

また
みんなを笑顔にする魔法の言葉を三つ教わりました

「ありがとう」
「ごめんね」
「だいじょうぶ?」「だいじょうぶ!」
(?と!の二通りあります
 これらの違いを お子さんに聞いてみてくださいね)

この三つは
3年生の子どもたちが
日頃から使っている言葉ですが
今回学んだことを念頭に置いて
これからも大切にして使ってほしいと言葉です

そして
代表児童が 最後のお礼の言葉で話していた
「これからは 自分の人権も 周りの人の人権も 大切にする」を
3年生みんなで実践してほしいと思います

人権養護委員の皆様
本日は 「人権」について
子どもたちに分かりやすく教えていただき
ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 広島県「みんなで減災」一斉地震防犯訓練

 地震に対する防犯訓練を実施しました。
 この訓練は、広島県全体で一斉に地震防災訓練を行い、県全体の防災意識を高めることを目的として行われました。
 児童は放送をよく聞いて、自分の身を守る行動を速やかにとることができていました。
 実際に活用する機会が無いことが一番ですが、もしもの時に自分の身を自分で守ることができるよう意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)、ダスキンの方に来ていただき、キレイのタネまき教室を実施していただきました。汚れの正体や種類、そしてその汚れを放っておくとどのような影響があるのかを分かりやすく教えていただき、どうしてそうじをしなければいけないのか考えることができました。
 また、普段使っているホウキやチリトリ、ぞうきんの正しい使い方について、実践を交えて学習することができました。これからのそうじに、大いに活かしてほしいと思います。
 ダスキンの皆様、本当にありがとうございました。

11月1日 ダスキンキレイのタネまき教室2

汚れの正体を知ることができたので
次にホウキ、チリトリ。ぞうきんの
正しい使い方について教えていただきました。
掃除時間にも、掃除の様子を見ながら
道具の使い方を教えていただきました。
道具を上手に使うときれいになるので
子どもたちは、とても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004