最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:71
総数:195509
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

千羽鶴を作りました。

画像1
 本校は,青少年赤十字創設100周年特別事業「100万羽おりづるプロジェクト」に参加しています。児童会役員の6年生が運営を進め,全校児童で力を合わせ,折り鶴を千羽作りました。また,高学年のプロジェクトメンバーが,千羽を糸でつなぎました。最終日20日に,千羽鶴が完成し,児童は達成感を味わっている様子でした。
 折り鶴作りを通して,やさしさや思いやり,平和を願う心が育ったように思います。

集中!

画像1
画像2
画像3
「やってみたい!」「もっとしりたい!」の思いがいっぱいです。
夏休みも,元気に過ごしてくださいね。

4年生 図工「つなぐんぐん」

図工では、「つなぐんぐん」と題して、新聞紙を丸めた棒をいくつもつないで、様々なものに見立てる、造形遊びを行いました。班で協力して、めいっぱい楽しみました。
画像1
画像2
画像3

生活科 シャボン玉(1組)

今日は,校庭でシャボン玉をたくさん飛ばしました。

ゆっくりと吹くと大きなシャボン玉が,
はやく吹くと小さくてたくさんのシャボン玉ができることに気付きました。

おうちの方には,たくさんの道具を用意していただき,ありがとうございました。
たくさん飛ばして,楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 英語「時刻と日課」

英語では、好きな時刻と日課を伝え合いました。「ゲームをするので、午後5時が好き。」、「お風呂が好きだから、午後の8時が好き。」などと、思い思いの気持ちを交流できました。
画像1
画像2
画像3

4年生 食育

7月15日(金)に、瀬野川中学校の綿谷先生に来ていただき、食育の授業を行っていただきました。「よりよく成長するために、どのような生活をすればよいのか。」という課題のもとに、食事や運動、睡眠の大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

そだてたやさい!大きくなったよ!

画像1
画像2
画像3
 毎日,熱い日が続いていますが,子供たちは,自分達が育てた野菜にしっかり水をあげています。「大きくなあれ。」「おいしくなあれ。」という気持ちが届いているようで,野菜たちもぐんぐん大きく育っています。ミニトマトは持ち帰りましたので,お家でもお世話をしてくれると思います。ミニトマトの数や味など子供さんと話題にしていただければと思います。

暑い夏も元気いっぱい!!

画像1画像2
夏休みを前に、学級園で育てているホウセンカが、きれいな花を咲かせました。
暑さに負けず、元気いっぱい、笑顔いっぱい頑張った3先生。
夏休みも、元気で過ごしてほしいと思います。

生活科 シャボン玉(2組)

今日は,校庭でシャボン玉をたくさん飛ばしました。

おうちの方には,たくさんの道具を用意していただき,ありがとうございました。
たくさん飛ばして,楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

100万羽おりづるプロジェクト

青少年赤十字創設100周年記念事業の「100万羽おりづるプロジェクト」に参加しました。学年ごとに折る鶴の数を決めて、全校で取り組みました。できあがった折り鶴は、5年生と6年生の有志が糸でつなげてくれました。他校の子ども達が折った鶴と合わせて100万羽を目指します。長くつながれた折り鶴を手にしたプロジェクトメンバーの満足そうな顔がとても印象的でした。
画像1
画像2

学校朝会

明日からいよいよ夏休みです。長い休みになるので、学校朝会がありました。
校長先生から、大切にして欲しい3つのことを聞きました。自分、家族、友達を大切にして、安心・安全な夏休みを過ごして欲しいです。
休み中も、規則正しい生活をして、健康に過ごしてくださいね。次回の投稿は、8月6日です。元気な姿を見ることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

図工 つちやすなとなかよし

7月14日に図工の学習で,砂遊びをしました。
保護者の皆様,着替えやスコップなど,たくさんのものを用意していただき,ありがとうございました。

土や砂の触った感じを楽しみながら,友達と協力して形を作りました。
泥団子をつくったり,山をつくったり,川や落とし穴もありました。
全身を使って楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「花のつくり」

 理科の学習では、「花のつくり」について学習しています。
今回は、アサガオの花のつくりを調べました。じっくり観察したり、写真に撮ったりしました。

 学校のオーシャンブルーが、さらに成長しています!4階に届きそうなものもあります。子どもたちは、観察しながら「もうこんなに伸びた!!」とうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ

今日は、朝の読み聞かせがありました。月に2回の読み聞かせを楽しみにしている子ども達。たくさんの本と出会って、心を豊かにしてくださいね。
あさがおの会の皆様、本日もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」

7月8日(金)に校内研修会がありました。3年1組で社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の授業を行いました。
スーパーマーケットの絵を見て、たくさんのお客さんを集めるための工夫を見つけました。一人一人が見つけた工夫をクラス全員で集計してみると、同じ場所にたくさんの人が気づいていることが分かりました。お客さんに来てもらうためにスーパーマーケットはいろいろな工夫をしているのですね。
画像1
画像2
画像3

算数科「水のかさ」

算数科「水のかさ」の学習で、ペットボトルにどのくらいの水が入るか確かめました。「予想は3dLだったけど、4dL入った」など、実際に操作をすることでかさを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

おんどくはっぴょうかい

国語科「おおきなかぶ」の学習で、音読発表会をしました。グループで役を決め、おじいさんやおばあさん、語りなど、自分の役になりきって発表しました。
画像1
画像2
画像3

七夕に思いをのせて

7月7日は七夕です。保健室の掲示には、中野東小学校みんなの健康を願い短冊が飾られています。
画像1

卒業アルバムわたし

3月に卒業した6年生が、卒業アルバムを受け取りに来ました。3か月前よりお兄さん、お姉さんになっていて、中学校の制服がよく似合っていていました。話をすると、小学校時代に戻ったようで、とても懐かしく感じました。
中学生の皆さん、また顔を見せに来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 外国語「ALTの先生と一緒に」

 今日の5・6年生の英語の学習は、ALTの先生に来ていただきました。ALTの先生の出身国であるフィリピンについて聞いたり、自分たちの国のことを話したりしました。

 子ども達は、先生の言葉に熱心に耳を傾けていました。英語によるコミュニケーションは難しいですが、自分の伝えたいことを伝えようとチャレンジすることができました。授業の最後にはゲームを行い、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。また一緒に学習できることを楽しみにしています☆ 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204