最新更新日:2024/06/12
本日:count up49
昨日:71
総数:195528
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

5年生「心の参観日」

5年生は、弁護士の方に来ていただき、「心の参観日」を行いました。
日常の場面を思い出し、「これっていじめなの?」と話し合いをしました。
何気ない言動でも、相手の受け止め方でいじめにつながることがあることを教えていただきました。

画像1
画像2

道徳参観日 2

4年生「江戸しぐさ」
6年生「大切な権利」「6年生の責任って」
つくしんぼ学級「ありがとうの気持ちをつたえよう」
日常の様々な場面で見かける風景からも、考えることがたくさんありますね。
画像1
画像2
画像3

道徳参観日

9月の参観日は、道徳参観日でした。
1〜6年生と、つくしんぼ学級では、学年に応じた内容で授業を行いました。
1年生「きんのおの」
2年生「およげないりすさん」
3年生「伝統文化」
題材を読んだり、役割演技をしたりしながら、考えて発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

体育では、ポートボールの学習をしています。シュートの練習をしたり、ゲームをしたりと、楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

理科では、「雨水と地面」という学習をすすめています。昨日は、雨水の通り道には、地面の高さのちがいはあるのか、グランドに出て調べました。
画像1
画像2
画像3

タブレットの学習がはじまりました。

画像1
画像2
画像3
今週からタブレットの学習が始まりました。
ミライシードやgoogle classroom,カメラなど,たくさんの機能がありますが,
日々練習をしてできることが増えてきました。
これからも毎日使って,少しづつ慣れてほしいと思います。

不審者対応訓練

不審者対応訓練を行いました。学校に,関係のない人がやってきたときに,どんな行動をするのかを訓練しました。不審者役の安全指導員の方と先生達が廊下にいる間、児童の皆さんは教室で廊下から見えない位置に移動して避難することができました。
日頃から大きな声であいさつをしていると、といざという時にも、大声で助けを呼ぶことができることを交番の方に教えていただきました。
一人一人が防犯の意識を持って生活していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

先日の代表委員会で,「学校中にあいさつを広げたい」戸の意見が出て、あいさつ運動を行いました。西階段と東階段に代表委員会のメンバーが立ち,登校してきた児童や外遊びに行く児童にあいさつをしました。給食時間の放送では、今日のあいさつ運動について振り返りを行いました。たくさんの人が,率先してあいさつを交わして,気持ちよく過ごせるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育「マット運動」

体育では、マット運動を始めました。壁倒立や前転や後転を練習しました。
画像1
画像2
画像3

携帯モラル教室

4年生から6年生は、携帯電話やスマートフォンを使用する上でのモラルについて学びました。NTTドコモの方と各教室をZOOMでつなぎ、クイズや発表をしながら行いました。絵文字やスタンプなどで相手に返信をしたら、人によって受け止め方が違うことや、個人情報を保護するために必要なことなどを教えていただきました。身近にある携帯電話やスマートフォンは、とても便利ですが、直接会って会話をすることができないので、向こう側にいる相手を思いやる気持ちが大切なのだと言うことを学びました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会(キラキラ行動)

大休憩に代表委員会を行いました。
今回は「キラキラ行動」の取組です。みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるように、目標を立てるのですが、それを持続させるために、代表委員会ができることについて話し合いました。
9月1日と2日に、あいさつ運動を行うことがきまり、張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

理科では、「土のつぶの大きさと水のしみこむ速さ」を調べる実験をしました。砂利や運動場の土など、つぶの大きさのちがうものに水をしみこませて、その違いを比較しました。水のしみこみ方のちがいに、驚きの声を上げる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

集団下校をしました

夏休み明け最初の月曜日に、全校一斉集団下校を行いました。これまでにも何度か行っていますが、放送をよく聞いてスムーズに集まることができました。
台風シーズンの前に、準備をすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 夏休み明け初日

夏休みが明け、久々の再会をした子どもたち。スゴロクトークをして、楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今日から学校が始まりました。

画像1
画像2
画像3
楽しかった夏休みが終わり,今日から児童が登校してきました。
元気よく学校にきてくれて,教員一同,とてもうれしかったです。

さて,今日は朝会があり,宿題を集めたり,絵日記を発表したり,夏休み明けテストをしたり,夏ビンゴをしたりと大忙しでした。
クラスの友達は海に行ったり,スイカを食べたり,セミを取ったり,水族館に行ったり…
友達の思い出をたくさん聞くことができて,楽しい一日になりました。

教室の様子3

5年生は、夏休みすごろくをしていました。サイコロを振って出す住んだマスに書かれたお題で話をしていました。友達の話に興味津々の様子でした。
つくしんぼ学級でも、夏の思い出や秋の行事の話をしていました。
秋は、様々な行事があります。これからが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

教室の様子2

タブレットで夏休みの学習の復習をしたり、思い出をまとめたりしている学級もありました。夏休みの思い出新聞には、一人一人の個性が出せそうです。
画像1
画像2
画像3

教室の様子1

教室では、夏休みの思い出を書いたり、発表したりしていました。また、友達と協力して問題にチャレンジしている学級もありました。
画像1
画像2
画像3

おかえりなさい!

夏休みが終わり、子ども達が学校に帰ってきました。
学校朝会で、校長先生が、夏休み中に業務の先生方が廊下の壁をきれいに塗装してくださったことや、たくさんの先生方が今日を迎えるために校舎内をきれいにしたことをお話しされました。中野東小学校の先生達全員が、288名の皆さんが学校へ気持ちよく登校してくるのを待っていましたよ。
暑い日が続きますが、自分や友達の心と身体を大切にして、楽しい学校生活を送っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

平和集会での読み聞かせ

画像1
画像2
 8月6日の平和を考える会では,平和記念式典を見た後,あさがおの会の人に「ドームがたり」の本を読んで頂き,平和の大切さや尊さについて,しっかりと考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204