最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:26
総数:194726
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

小学校生活最後のクラブ

画像1
2月9日木曜日、小学校生活最後のクラブです。クラブ活動の目標は、異年齢の集団活動を学ぶことです。学年を越えて、関わり合うこと、助け合うことが大切です。

4年生 体育「バレーボール」

体育では、「キャッチバレーボール」の学習が始まりました。最初に準備運動として、風船バレーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

理科では、「水のすがたの変化」の学習を進めています。先週、水をあたためる実験を行いました。100度近くになると、沸騰することを確かめました。
画像1
画像2
画像3

1年生おにおし出し

画像1
画像2
明日2月3日は節分です。
豆まき…はできないですが,
1年生はおにおし出しをしました。
自分のなおしたいことを考えて書きました。

「ゲームしすぎおに」
「おかあさんのいうことをきかないおに」
「しゅくだいをすぐにしないおに」
「ろう下はしりおに」

たくさんのおにを追い出して,かっこいい2年生になる準備をしていきたいですね。
教室に掲示しておりますので,参観日にご覧ください。

避難訓練

画像1
2月2日木曜日、大休憩の時間に、避難訓練を行いました。給食室から出火した想定で行いました。大休憩なので、子供たちは、自分で考えて行動しなくてはいけません。6年生は、最高学年として、下学年の手本となる避難行動がとれました。

避難訓練

今年度最後の避難訓練は、休憩時間に行いました。
今までの訓練と違い、先生が引率するのでなく、放送を聞いて自分で判断しなければいけません。非常放送の後、避難場所に集合し、整列することができました。
日野先生や校長先生から、自分で考えて行動することや放送をよく聞いてから非難することの大切さを話していただきました。訓練を真剣に取り組む姿がとても素晴らしかったです。いざというときに、落ち着いて避難ができるよう、訓練を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

生活目標川柳(児童会賞)

児童会が募集した生活目標川柳の中から5作品を児童会賞に選び、給食放送で紹介されました。階段の踊り場に掲示していますので、通行するときはぜひ気をつけて見てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今月の生活目標川柳

2月の生活目標は、「廊下・階段は右側を歩こう」です。児童会が全校に呼びかけて、生活目標川柳を募集したところ、たくさんの作品が集まりました。
2階の会議室前に掲示してあります。普段から気をつけていますが、今月は特にに意識して右側通行を心がけていきたいです。
画像1

つくしんぼ学級楽しく集ってます!

画像1
画像2
画像3
 寒い日は,お互いに声をかけ合い,仲良くトランプやウノをしています。休み時間に教室では笑い声が弾けています。4年生は図工で初めての彫刻刀。集中しながら,一刀一刀丁寧に掘り進めています。1年生は初めての絵の具!パレットに色を溶きながら,画用紙に色が広がるのを楽しみながら作業しました。

クラブ見学

画像1画像2
クラブ見学をしました。6年生の先輩たちからクラブの紹介をしてもらい,どんな活動をしているのかがよく分かりました。
どのクラブも楽しそうで,4年生になるのがますます楽しみになりましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204