最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:29
総数:114594
井原小学校のホームページへようこそ

授業の様子

 1月12日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、道徳科「これならできる」の勉強をしていました。授業のはじめに、冬休みにしたお手伝いを振り返っていました。みんな、いろいろなお手伝いを頑張ったそうです。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。今月の歌「マイ バラード」の練習をしています。難しい曲ですが、ピアノに合わせて、一生懸命歌っています。
 5・6年生は、英語科の時間でした。他国の休日や小学校の年数などの違いを勉強していました。国の位置は、地図帳で確かめていました。日本と違うところがたくさんあり面白かったようです。
画像1
画像2
画像3

先生たちの読み聞かせ

 1月11日、今朝は「先生たちの読み聞かせ」を行いました。担任の先生ではない先生が教室に行き、子供たちに本を読み聞かせします。
 1・2年生は、「なわとびしましょ」・「いいからいいから2」、3・4年生は、「それしかないわけないでしょう」、5・6年生は「ぼくの村にサーカスがきた」を読みました。
 子供たちが身を乗り出して聞く様子や笑ったりつぶやいたりする素直な反応に、先生たちも癒されています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 始業の集いの後の各教室の様子です。
 どの学級にも、担任の先生からの温かい新年のあいさつが黒板に書かれています。後期後半も、一人一人を大切に温かい学級を作ってまいります。
画像1
画像2
画像3

始業の集い

 1月10日、始業の集いを行いました。
 校長から、うさぎ年にちなんで、「うさぎとかめ」の続き話である、斎藤隆介作「負けうさぎ」のお話を紹介し、「失敗しても粘り強くチャレンジして、大きく成長する1年にしていきましょう。」というお話をしました。また、あいさつがとても上手になっていることにふれ、あいさつがいっぱいの学校にしていきましょうというお話をしました。
 また、生徒指導主事からは、1〜3月の生活目標「廊下・階段は歩こう」のお話をしました。
 1日1日を大切にして、子供たちが大きく飛躍できるよう、教職員一同、取組を進めてまいります。
 
 

画像1
画像2

明けましておめでとうございます

 地域、保護者、ホームページをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
 旧年中は、温かいご協力・ご支援をいただきまして、ありがとうございました。
 本日より、児童が登校し、後期後半が始まりました。本年も、教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 皆様にとりまして、幸多き一年となりますようにお祈り申し上げます。
画像1

授業の様子

12月22日、今日の2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、「年賀状を書こう」の清書、2年生は「冬がいっぱい」の勉強です。先生の「冬と言えば?」の問いかけに、すぐさま「こたつ!」と答えていました。
 3・4年生は、図画工作科の時間でした。4年生は、安佐北区民スポ−ツ大会図柄コンテストに応募する作品を一生懸命描いていました。3年生も来年は応募するので、一緒に描いていました。
 5・6年生も図画工作科の時間でした。5年生は、安佐北区民スポ−ツ大会図柄コンテストに応募する作品をタブレットで検索した写真を参考に描いていました。6年生は、絵付けの仕上げをしていました。
 さて、明日の天気が大変心配です。明日の登校については、本日付けのお手紙やメール配信の通りですが、元気な井原っ子と「終業の集い」を無事行えるように願っています。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 12月21日、1〜2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は、集中してテストをしていました。2年生は、習った九九を使ってまとまりに分けてチョコレートの数を計算する勉強でした。いろいろな考え方が子供たちから出てきました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。写真は4年生の児童です。「冬のカルタ」と「冬の詩」が完成しました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。共にまとめの問題に取り組んでいました。わからなかったら、教科書で調べて粘り強く解いていて、感心しました。

画像1
画像2
画像3

餅つき2

 餅つきの後で、1・2年生は早速つきたてのお餅にきな粉をかけていただきました。
 3・4年生は、丸めた餅を図工室にどんどん運びました。みんな働き者です。5・6年生は、餅きり、餅を丸める担当です。順に役を交代して、真っ白になりながらがんばりました。
 あっという間の楽しい餅つきでした。中川農園の皆様、交通安全推進隊の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

餅つき1

 12月20日、今日は待ちに待った「餅つき」の日です。いつもお世話になっている中川農園の皆様と交通安全推進隊の皆様がお越しくださり、餅つきが始まりました。
 今年は、もち米の状態からみんなで順に10回ずつ餅をつきました。もち米のいい匂いの中で、みんなで10数えながらついていきます。学年が進むにつれて、もち米の粒が見えなくなります。子供たちの次は、先生たちもみんな餅をつきました。何とも言えない幸せな時間です。
画像1
画像2
画像3

国際理解学習

 今年度最後の国際理解学習を行いました。
 1〜4年生は、今までの積み上げで、生き生きと英語で歌を歌い、また、「big、bigger」、「small、smaller」を体で表現しました。
 エミリィ先生、楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2

授業の様子

 12月19日、2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、日付と曜日の勉強です。ついたち、ふつかなどしっかり読む練習をしてプリントに書きました。2年生は、お話づくりに挑戦しています。わくわくするお話が出来ていました。
 3・4年生は、社会科の時間でした。熊野町の筆づくりについて、手引きにまとめていました。資料をしっかり読み取ってまとめていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は「三角形の面積」、6年生は「算数のしあげ」の学習です。問題ができたら、先生に丸付けをしてもらいます。
 いよいよ、今週1週間の登校で冬休みになります。元気にまとめをしていきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

雪合戦

 12月19日朝休憩、グラウンドは一面の雪です。雪合戦が始まりました。
画像1

授業の様子

 12月16日、1時間目・5時間目の授業の様子です。
 1・2年生の1時間目の挨拶は、いい姿勢で、やる気が見えます。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は、「冬のくらし」の発表をしていました。発表につながる質問をすることにより、内容が詳しくなって様子がよくわかりました。
 5・6年生は、5・6時間目は、家庭科の勉強をしました。「買い物の仕方を工夫しよう」の勉強で「NHK for school」をみんなで見て、わかったことをノートにまとめています。
 今週末は雪の予報ですが、風邪をひかないようにして、残り1週間がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

12月15日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。授業の最初にタブレットを使って漢字の学習をしていました。タッチペンで漢字をなぞるときには、正しい書き順を色で示しくれるのでとても便利です。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。今月の歌をきれいな声で歌っていました。ドラムを支援の先生がたたかれ、子供たちの歌を盛り上げています。
 5・6年生は、英語科の時間でした。デジタル教科書に合わせて「Four seasons」の歌を歌っています。なかなかいい発音です。
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 12月14日、1〜2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、1時間目に算数科の勉強をしました。1年生は、「どんな計算になるかな」の勉強です。絵を見て文章問題を作り、式と答えを書きます。たくさん問題を作ることができていました。2年生は、習った九九を使って九九表を完成させる勉強です。これまでの九九表と違うところをわかりやすく説明しています。
 3・4年生は、社会科のテストをしていました。テストの確かめが終わったらタブレットを使って自分の勉強を進めます。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生はAとBの平行四辺形の面積がなぜ同じなのかについて自分の考えをノートに書いていました。6年生は買い物場面に合った計算式を考えていました。まさに、生活場面に直結した学習でした。
 今日は、待望の初雪が降り、子供たちもうれしそうです。

画像1
画像2
画像3

初雪

 12月14日、井原に初雪です。ちらちらと舞う雪がとてもきれいです。
画像1
画像2

体操教室3

 12月13日、児童が大変楽しみにしている講師の先生による体操教室を行いました。
今年度最後の体操教室は、アザラシや鹿ジャンプなどの楽しい準備体操から始まり、倒立などのマット運動や跳び箱運動などを行いました。
 今回も、井原っ子は果敢にいろいろな技にチャレンジし、生き生きと練習に取り組みました。振り返りの時間では、全員が「体操が好き」と答えていました。
 講師の松本先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

文化の祭典(展示の部)

 12月13日、本校は今年度の文化の祭典には、「展示の部」に参加しました。3名の児童ののびのびとした絵が展示されています。
画像1

昔遊びの会

 12月12日、今日は、楽しみにしていた「昔遊びの会」の日です。今年も長寿会の皆様が、寒い中、小学校にお越しくださいました。
 自己紹介の後で見せてくださった、「デモンストレーション」では、こま、ゴムとびを体験させていただきました。
 また、あやとり、お手玉、紙細工、紙こまの4コーナーを長寿会の皆様が準備してくださり、遊び方を教えてくださいました。手をとって教えていただき、どのコーナーもとても楽しく遊ぶことができました。
 長寿会の皆様が優しく教えてくださり、1・2年生は大喜びでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

女性会の皆様との交流会

 12月6日に、1年間、環境美化活動や読み聞かせの会でお世話になった、井原女性会の皆様との交流会を行いました。
 感謝の気持ちをこめて、歌やリコーダー、クリスマスリースのプレゼントをしたり、一緒にゲームをしたりして、とても楽しい交流会になりました。
 女性会の皆様、1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008