最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:195409
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

あさがおの会(読み聞かせ)

今年度最後の読み聞かせがありました。
1〜3年生の教室では、あさがおの会の皆様が読んでくださる本に集中している姿がありました。毎月2回の読み聞かせと、平和の日や懇談会の待ち時間にも本を読んでくださっているので、一年間にたくさんの本に出会うことができました。
1〜3年生の学年代表が、手紙を届けました。来年も楽しみですね。
あさがおの会の皆様、一年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

新しい登校班になりました

3月6日から、新しい登校班で登校し始めました。新班長さんが、少し緊張しながら先頭を歩いて班のメンバーを先導し、最後尾に以前の班長さんが見守りながら歩いていました。どの班も、一列になり歩きやすい速度で登校していました。これから1年間よろしくお願いします。
画像1
画像2

中野東少年ソフトボールクラブ

6年生が卒団して初の大会で、中野東少年ソフトボールクラブが3位に入賞しました。
おめでとうございます。
画像1
画像2

Doスポーツ(中国電力陸上部)

広島市教育委員会が地域スポーツの振興を目的に開催する「Doスポーツ事」において、中国電力陸上部の方が来てくださいました。6年生と走ることをメインに、様々な交流をしていただきました。プロの走りを目の前で見ることができて、大喜びの6年生でした。
陸上部の皆様、ありがとうございました。
画像1

doスポーツ〜じゃんけんリレー〜

画像1
じゃんけんに勝ったそのまま折り返し、あいこは相手の周りを一周して折り返し、負けたら二周して折り返すリレーです。運も必要です。

doスポーツ〜ねことねずみ〜

画像1
ねことねずみの様子です。呼ばれた人が逃げます。

doスポーツ〜聞くときは聞く〜

画像1
説明も姿勢よく聞いて活動しています。

doスポーツ〜準備運動〜

画像1
準備運動の様子です。

doスポーツ

画像1
本日、3月6日月曜日、doスポーツで、陸上運動体験をしています。中国電力陸上部のみなさんにお越しいただき、指導していただいています。子供たちには、安全に気をつけて、健康的に活動してほしいと思います。

4年生 社会

社会では、熊野筆の学習が終わりに近づいています。そんな中、本校に勤務する熊野在住の先生に来ていただき、筆に関する様々なお話をしていただきました。
画像1

4年生 理科

理科では、「水のゆくえ」の学習を進めています。今週は、冷たいものが入った容器の表面に水滴がつく様子を観察しました。「結露」という言葉も習いました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式に向けて

画像1
3月2日木曜日、5年生が、体育館の椅子並べをしてくれました。美しく並んでいる椅子を見て、明日からの卒業式練習、頑張るぞという気持ちになりました。最後の最高の思い出になるよう指導していきます。ご家庭でも、話題にしてみてください。

卒業式の式場作り

3月2日(木)に5年生が、卒業式の式場作りを行いました。
宮田先生の説明を聞いた後、床やシートを磨いたり椅子を並べたり、自分の役目に真剣に取り組んでいました。5年生は一番人数の少ない学年ですが、全員の力できれいな式場ができあがりました。
明日からいよいよ卒業式の練習が始まります。6年生が帰り際に、「5年が式場作りをしてくれたよ。ありがたいね。」と話していたのも素敵でした。
画像1
画像2
画像3

新登校班の班長指導

3月1日(水)に、新登校班の班長指導がありました。村上先生から、班長の役目について話していただきました。
「登校班の安全を守る」「班員のお手本になる」「道具をしっかり管理する」の3つに気をつけて、1年間頑張ってほしいです。班長が率先してあいさつをしたり、時間を守って行動したりできるように、今の班長におしえてもらいながら登校してくださいね。
新しい登校班のスタートは3月6日(月)です。新班長さん、頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

画像1
3月1日水曜日、6年生は、薬物乱用防止について、学習しました。薬剤師の畠山先生に、専門的な立場からご指導いただきました。保健の授業で学んだことと、今回のご指導が合わさり、子供たちは、より深く、薬物を乱用することの危険性を学ぶことができました。

5年生 跳び箱

画像1
画像2
体育の学習で跳び箱をしました。

開脚跳びのほかに、台上前転や抱え込み跳びにも挑戦しました。
タブレットで動画を撮って、自分の跳び方を振り返り、綺麗なフォームで跳べるように一生懸命練習していました。

5年生 車いす体験

画像1
画像2
総合的な学習の時間で「車いす体験」をしました。

実際に車いすに乗ってみると、想像よりも前に進むことが大変だったり、坂道や障害があると進むことができなかったりすることを実感しました。
また、車いすを押す体験もしました。車いすを押す際は、どうすれば車いすに乗る人に負担がかからないのか考えながら体験していました。

今回の車いす体験を生かして、車いすを使う人のために自分には何ができるのか、考えることができました。

5年生 図工「いとのこスイスイ」

画像1
画像2
図工「いとのこスイスイ」の学習では、電動糸のこぎりを使用しました。子供たちは自分のイメージに合わせて、電動いとのこぎりを巧みに扱い、滑らかな曲線に丁寧に切り取っていました。

完成した作品は伝言板として活用できます。ぜひ、ご家庭でも活用してみてください。

上手に書けるようになりました

画像1画像2
3年生から始まった習字。
1年間で、とても上手に書けるようになりました。
成長を感じます。
もうすぐ、4年生。
他の学習も、しっかりまとめをしていきたいと思います。

5年生 6年生を送る会に向けて2

6年生への感謝の気持ちを込めて、壁面飾りの制作に取り組みました。5年生全員が協力をして、一つ一つていねいに仕上げていきました。一人一人が、自分にできることを一生懸命に取り組むことができ立派でした。

送る会を終えて、みんなでがんばったことをふり返りました。5年生の中心となって活躍した子ども達が、「これからも、がんばろう!!」とみんなに伝え、盛り上げてくれました。
いよいよ、5年生として残り1か月です。最高学年になる気持ちを高めながら、残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204