最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:91
総数:90876

3年生 総合的な学習の時間「目が見えないってどんなこと?」

画像1画像2画像3
1月25日(水)
 総合的な学習の時間に、盲導犬ユーザーの方を講師にお招きして、お話を聞かせていただきました。
 目の不自由な方の暮らしについての話や盲導犬と共に歩いてみるという実演をしていただき、子どもたちにとって貴重な学びになりました。
 最後の子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき、子どもたちは喜んでいる様子でした。
 今後、町の中で目の不自由な方を見かけたときに、手を差し伸べることができる子どもたちになってほしいなと思います。

温かい朝

 今朝は2年生保護者の皆さんによるPTAあいさつ運動の日でした。
 これまでで一番寒い日でしたが、温かい朝になりました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

 そろーり、そろーり歩いています。

 朝の会話もいつもの風景でした。
画像1
画像2
画像3

寒い中

1年生も下校です。
画像1
画像2
画像3

雪の中 1

掃除にゴミ捨て。
画像1
画像2
画像3

雪の中 2

業務支援員の皆さんにキョウチクトウを伐採していただきました、。                
画像1
画像2
画像3

すべては子どものため

 先日、竹屋地区の民生委員・児童委員さんたちと教職員との情報交換会を行いました。今年度は2回目です。竹屋地区はみんなで子どもたちを見守ってきた地域です。委員さんから「すべては子どものためなんよ」との言葉がありました。
 温かい会でした。
画像1
画像2
画像3

月曜日の午後

教室は日当たり良好・・・
画像1
画像2
画像3

雨上がりの運動場 1

雨が上がりました。
画像1
画像2
画像3

雨上がりの運動場 2

青空も見えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 1月参観授業

画像1
1月20日(金)

 先日は,参観にお越しいただきありがとうございました。
 講師の先生の読み聞かせに,子ども達はとても楽しそうに聞き入っていました。
 保護者の方向けのお話では,本の選び方について教えて頂きました。(1)評価されている本(長年出版されている本など)(2)年齢に合っているもの(3)興味関心のあるもの この3点に気をつけてあげたらよいと伺いました。
 また,読み聞かせは,何歳になってもしてあげてよいと教えて頂きました。自分で本を読めているように見えても,文字を追っているだけのこともあるそうです。読み聞かせてもらうことで,内容をしっかりと楽しめるそうです。お子さんが望まれるなら、いくつになっても、読んであげてくださいとのことでした。
 図書の学習では,毎時間読み聞かせを行っています。引き続き読み聞かせを行い,本の世界を楽しんでもらいたいと思っています。

参観日

画像1
画像2
画像3
 のびたけ参観日がありました。教科は図工で、2月の廊下掲示の作品づくりをしました。寒い冬ですが、寒さも忘れてしまうような、かわいい雪だるまができました。

1年生 PTCリースづくり

画像1
画像2
画像3
12月

 先日は,PTC活動へご参加いただき,ありがとうございました。
 1年生は,子ども達が育てたあさがおのつるのリースに飾り付けをしました。リボンやベル,秋見つけで見つけたどんぐりなどを思い思いに飾り付け,自分だけの特別なリースが完成しました。

ほけんしつ神社

ほけんしつ神社には「竹屋小のみんなが2023年も健康で楽しく過ごせますように」と書いてありました。
画像1
画像2
画像3

(5年生)調理実習

画像1画像2画像3
1月18日(水)
 今日は家庭科の学習で調理実習をしました。前回はお茶を入れる実習でしたが、今回は食材の調理に挑戦です。年末に行う予定でしたが、感染症対策で実施できなかったため、子どもたちはずっと楽しみに待っていました。
 ほうれん草の茹で時間をきちんと計り、好みの茹で加減になるようにがんばりました。
 しょう油やかつお節、ごまなどをのせて完成です。「上手にできた!」「おいしかった!」とうれしそうでした。
 最後の片づけまで、班のメンバーと協力してできましたね。

今年も

礼儀正しい。
画像1
画像2
画像3

不審者侵入防犯訓練

 不審者侵入時にどうやって子供を守るか。
 中央警察署の方をお招きし、授業中に防犯訓練を行いました。訓練後、来校者と不審者の見分け方、さす股の使い方、犯人の取り押さえ方、避難場所の判断、地域との連携などの指導や助言をいただきました。再度研修を行い学校の危機意識を高めていきたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

3年生参観日

 1月17日(火)参観日で算数科「円と球」の学習をしました。
 どこに針を刺せばお手本通りに模様が描けるか、一生懸命考えることができました。
 これからもコンパスを使う学習があります。今日の活動を生かしして学習を進めていきます。
 
画像1
画像2
画像3

決意がいっぱい

5年生の習字です。
画像1
画像2
画像3

タブレット学習

画像1
画像2
 タブレットを使って、算数や季節の行事の学習をしました。クイズ形式になっていたので、とても楽しい授業でした。制限時間内に解けるように一生懸命考え、正解するとみんなで喜びました。初めのタブレットの設定の場面では、上級生が下級生に教えて、とても頼もしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138