最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:240
総数:920770
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月14日(火)今日の給食

3月14日(火)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
のり佃煮
うま煮
酢の物
牛乳です。

うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が出て,おいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこ・干ししいたけ入っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)授業の様子(4)

2年4組は国語です。百人一首をしています。
5組は理科で、電流が発生する条件を調べる実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(火)授業の様子(3)

2年1組は総合的な学習の時間です。高等学校について調べたものを新聞にしています。
2組英語で、学習した内容をクイズ形式で復習しています。
3組は美術です。光と影を工夫してドラマ形式の作品を制作します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)授業の様子(2)

1年4組は国語、5組は社会です。
6組は音楽で箏曲「六段の調」を鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)授業の様子(1)

3月14日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育で、男子はサッカー、女子はバドミントンをしています。
3組は英語です。物語の内容を読み取っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)今日の給食

3月13日(月)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ハヤシライス
ひじきサラダ
牛乳です。

ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)授業の様子(3)

4校時の2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
電気機器が動作しないときの点検のしかたを理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)授業の様子(2)

3校時、2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。
電気機器の故障診断の方法について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)授業の様子(1)

3月13日(月)の授業の様子です。
1校時、2校時は2年2組の授業です。
2年生での技術・家庭科の最後の授業です。
今後の技術の発展や改良と応用について資料映像を見て考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(金) 令和5年度新入生 保護者の皆様へ

3月12日(日)9:00〜10:00に本校にて、
基準服、体操服、シューズ等の受け渡しとその他必要
物品の販売を本校にて行います。

2月の入学説明会でお話しておりますが、「入学のし
おり」に書いていた購入品の価格が下記の通り一部変
更になりました。

ノートセット 1,200円→1,300円
美術セット  3,000円→3,200円

です。出費多端の折、大変申し訳ございませんが、ご
理解のほどよろしくお願いいたします。

3月12日(日)はお気をつけてお越しください。




3月10日(金)今日の給食

3月10日(金)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
食育ミックス
牛乳
です。 

にんじん…にんじんは一年中お店で見かけますが,秋の終わりから冬が旬です。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり,目のはたらきをよくしたり,細菌に対する抵抗力をつけたりするはたらきがあります。今日は,マーボー豆腐にも,小松菜の中華サラダにも入っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)授業の様子(2)

2年4組後半クラスの様子です。
回路計を使用して機器故障の見つけ方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)授業の様子(1)

3月10日(金)の授業の様子です。
1校時、2年4組前半クラスは技術の授業です。
電気機器の故障の診断方法を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)今日の給食

3月9日(木)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
いちごジャム
鶏肉と野菜の
スープ煮
豚レバーのから揚げ
ほうれんそうとコーンのソテー
牛乳です。

コンソメスープ…鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは,もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは,奥が深く,ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では,このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。また,今日は地場産物の日です。キャベツとほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)授業の様子(4)

2年3組は英語、4組も英語です。聞き取り問題の練習をしています。
5組は国語です、百人一首をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科です。練習問題の解法演習をしています。
2組は社会。明治時代の文化の特徴を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木)授業の様子(2)

1年4組は英語です。単語の発音練習と意味を理解しています。
5組6組は体育で、男子はサッカー、女子はバスケットボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)授業の様子(1)

3月9日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。富嶽三十六景について調べた内容を発表しています。
2組は理科で、地層から大地の変化を考えています。
3組は数学。確率について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)第64回卒業証書授与式(15)

卒業生退場。4組と5組です。

ご出席の皆様には様々なご理解,ご協力をいただき,卒業証書授与式を行う事ができました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)第64回卒業証書授与式(14)

卒業生退場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224