最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:13
総数:114594
井原小学校のホームページへようこそ

いっしょにほっとタイム

 2月24日、家庭科「いっしょにほっとタイム」の勉強で、6年生のリクエストで「りんご飴」を作りました。
 2人組で仲良く作りました。担任の先生も呼んで、クイズを出し合いながらおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

表彰

 2月12日に行われた「安佐北区子ども会連合会 令和4年度第40回冬季球技大会」で5・6年女子 高南・志屋・井原連合学区 が見事、優勝しました。全児童の帰りの会で、表彰状を読みあげ、優勝カップを披露しました。
 おめでとうございます。みんなで拍手を送りました。
画像1

授業の様子

 2月22日、今日の2・4時間目の授業の様子です。
 2時間目、1・2年生は国語科の勉強をしました。1年生は、デジタル教科書を使って、「ずうっと、ずっと、 大すきだよ」の勉強をしていました。デジタル教科書に、主人公のぼくがエルフを大好きだとわかるところに色を付け、その理由を話し合っていました。2年生は、「スーホの白い馬」で一番心の残ったことをノートに書き、終わったら、タブレットのミライシードで漢字練習に取り組んでいました。
 3・4年生は、4時間目に音楽科の勉強をしました。月末なので、今月の歌の仕上げとして、「ゆめのせかい」を歌って録音し、みんなで聴いてみました。以前より上手になったと満足そうでした。
 5・6年生は、4時間目に英語科の勉強をしました。廊下にも聞こえる、4人とは思えない元気のいい英語が聞こえていました。世界の国の特徴から、「We can buy〜.」[You can see〜.」など英文を作ってみんなで元気よく発音しています。とても楽しい雰囲気でいっぱいの教室でした。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 2月21日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。2年生に担任がつき、「2分の1」についてピザの絵や折り紙など具体物を使いながら勉強をしている間、1年生は、支援の先生の見守りの中、色板を使って魚、家、ロケット、おばけのカニなどを作っていました。出来上がると、タブレットで写真を撮り、交流するようです。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は、デジタル教科書を使い「モチモチの木」の勉強をしています。4年生は、「もしものときのそなえよう」の単元で自分で調べまとめたことを、原稿用紙に書いていました。テーマは、地震、土砂災害でした。
 5・6年生も、国語科の時間でした。5年生の「提案しよう 言葉とわたしたち」の発表をみんなで聞き合っていました。提案内容を分かりやすくまとめ、理由、根拠を提示しています。
 1時間目、どの学級でもデジタル教科書やタブレットを効果的に使う学びの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 2月20日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、今週金曜日に行う「6年生を送る会」の練習をしていました。声をそろえて、呼びかけをします。先生の「トントン」に合わせて、何度も練習をしました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生が、学習リーダー中心にまとめをノートに書いていました。
 5・6年生は、道徳科の時間でした。「マザーテレサ」を読んで生き方について考えます。
 今日を入れて、6年生は20日、1〜5年生は23日の登校になりました。1つ1つの行事や学習・生活のまとめを丁寧にしていきます。
画像1
画像2
画像3

いづみ保育園との交流会3

 絵本の読み聞かせの後は、教室に戻って終わりの会です。
 1・2年生からぴょんぴょんカエルのプレゼントを手渡し、「小学校で待っているよ。」とみんなで言いました。
 いづみ保育園の皆さんが、バスに乗られる前にみんなで「ありがとうございました。」の挨拶を言いました。
 いづみ保育園の皆さん、今日は井原小学校に来てくれてありがとうございました。皆さんの入学を楽しみにしています。
画像1
画像2

いづみ保育園との交流会2

 続いて、おもちゃ遊びの迷路コーナーです。迷路で遊ぶのを待つ間は、ぴょんぴょんカエルで遊びます。1・2年生が、遊び方のお手本をやってみせました。
 おもちゃ遊びの後は、各教室で1・2年生による絵本の読み聞かせです。みんなが一生懸命聞いてくれて、1・2年生はとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

いづみ保育園との交流会1

 2月17日、今日は午前10時から楽しみにしていた「いづみ保育園さんとの交流会」を行いました。
 靴箱でお迎えをした後、はじめの言葉、学校クイズと1・2年生が進行しました。ちょっぴり緊張したけれど、お兄さん・お姉さんらしさを発揮して、がんばりました。
 写真は、はじめの会、おもちゃ遊びのけん玉、ボーリングの様子です。おもちゃは、すべて1・2年生の手作りです。
画像1
画像2
画像3

安佐北区スポーツセンターポスター図柄コンテスト入選

 2月16日、全校児童の帰りの会で、「安佐北区スポーツセンターポスター図柄コンテスト」に入選した4年生児童に表彰状を渡しました。おめでとうございます。
画像1

授業の様子

 2月16日、今日の4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、明日に控えたいづみ保育園さんとの交流会の練習をしていました。自分の原稿を読み直し、流れの確認をしています。とてもはりきっています。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。今月の歌「ゆめの世界」をきれいな声で歌っていました。
 5・6年生は、英語科の時間でした。今日は、将来の夢を英語で語ろうというテーマです。「〜が得意、〜になりたい。」を英語で伝えます。
 どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。
 
画像1
画像2
画像3

環境整備

 2月15日、昨日に続いて、今日も白木中学校、志屋小学校の業務の先生が井原小学校にお越しくださっています。
 今日は、藤棚の剪定をしてくださり、また、フェンスをつたってからまっているつるを1つ1つ切り落としてくださっています。
 写真のように、ひいらぎの生垣もとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

不審者対応訓練

 2月15日、今日は午前10時より、学校に不審者が入ったという想定で、不審者対応訓練を行いました。
 訓練後、音楽室に集合し、訓練を見守ってくださっていた地域安全指導員の奥村様が、お話をしてくださいました。
 「いかのおすし」、放送をよく聞くことなどを改めて確認しました。
 また、大休憩の時間を使って、職員向けにお話をしてくださいました。ご指導いただいたことをもとに、改善をしていきます。奥村様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観5・6年生

 5・6年生は、那須 正幹さんの資料を使って、道徳科「なぜ、学校へ行くのかな」について、考えました。
 誰もが一度は思うであろうこのテーマについて、みんなで考えました。担任の先生から、卒業する6年生へのエールを感じました。最後のまとめでは、「夢をかなえるため」「みんなと勉強したり遊んだりしたいから」などの意見が出ていました。
 保護者の皆様、今日は、ご多用の中、学校にお越しくださり、ありがとうございました。いよいよ、今年度も残りわずかになってきましたが、1日1日を大切に子供たちとともにがんばってまいります。
画像1
画像2

授業参観3・4年生

 3・4年生は、「2分の1成人の集い」をしました。
 学校自慢では、泥んこ遊び、いちごがり、プール、和太鼓について発表しました。また、リコーダー、歌、将来の夢、国語科「みんなの生活調査隊」の発表など、練習してきたことを精いっぱい発表することができました。
画像1
画像2

授業参観1・2年生

 2月14日、今日は今年度最後の授業参観・懇談会の日です。
 1・2年生は、これまで学習したことを生かして「キラキラ発表会」をしました。なわとびなど得意なことの発表、作文、計算、歌、ダンスなど練習の成果をおうちの方の前で発表しました。1・2年生、みんなの顔がキラキラしていました。
 
画像1
画像2

生垣の剪定

 2月14日、白木中学校、志屋小学校の業務の先生がお越しくださり、井原小学校の生垣のひいらぎを剪定してくださいました。
 虫が食い、少し弱っていたひいらぎでしたが、この剪定により、春には勢いよく芽吹いてくると思われます。
 途中で粉雪が舞い始め、とても寒い中、作業をしてくださいました。ありがとうございます。
画像1

授業の様子

 2月13日、今日の2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、明日の発表会に向けて、練習をしていました。歌や、鍵盤ハーモニカ、ダンスをタブレットで録画し、みんなで観て良かったところや次は気を付けたいことを話し合っていました。
 3・4年生も、明日の2分の1成人の集いの練習をしていました。歌や手話がとても上手になってきています。
 5・6年生は、支援の先生も入って算数科の勉強でした。5年生は「円周と円の面積」、6年生は「量と単位」の総復習をしていました。難しい問題もありますが、粘り強く取り組んでいます。
 明日は、今年度最後の授業参観・学級懇談会です。ご多用とは存じますが、子供たちの頑張りを見にいらいしてください。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 2月10日、今日の2〜3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、2時間目に書写の勉強をしました。2年生は、自分たちでホワイトボードにめあてを書き、学習リーダーが中心となって勉強を進めていました。姿勢にも気を付け、黙々と書く姿に感心しました。
 3・4年生は、3時間目に理科の勉強をしました。今日は、水を沸騰させ様子を観察する実験です。先生のお話を聞き、実験の準備をしていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。両学年ともに単元のまとめの習熟問題を解いています。支援の先生も入り、勉強がはかどります。
 2月も前半が過ぎようとしています。残り1〜5年生は29日、6年生は26日です。
画像1
画像2
画像3

安全の日

 2月10日、今日は、毎月1,10,20日に交通安全推進隊の皆様が児童の登校の見守りを行ってくださる「安全の日」です。
 みぞれが降る寒い中、今日も児童は交通安全推進隊、地域、保護者の方々の見守りの中、安全に登校することができました。
 「すべりやすいから、気を付けんさいよ。」の温かな声をかけていただき、子供たちの心も温かくなる中、1日が始まります。ありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 2月9日、今日のクラブ活動の時間は、スポーツクラブはドッジボールを、室内ゲームクラブは将棋をしていました。
 先生も一緒に参加し、みんなで楽しく活動しています。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008