最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:240
総数:920725
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月3日(金)今日の給食

6月3日(金)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
肉そぼろごはん
みそ汁
牛乳です。

肉そぼろごはん…そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日は炒り卵と牛肉・大豆・さやいんげん・にんじん・しいたけが入っています。ごはんの上にのせて,こぼさないように,はしで上手に食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 教育実習(2)

今朝の学校朝会で、終わりのあいさつをしました。
実習生のみなさん、3週間お疲れさまでした。
実習での学びがこれからにしっかり生きるよう祈って
います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 教育実習(1)

5月16日(月)から三週間にわたって、本校の卒業
生が教育実習を行いました。
今週は、そのまとめとして研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)授業の様子(6)

3年3組は社会です。第一次世界大戦後の国際問題の変化を考えています。
4組は数学で,有理数と無理数について理解しています。
5組は家庭科。幼児の遊びを取り入れて,幼児の絵本制作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)授業の様子(5)

3年1組は国語です。訓読文を書き下し文に直す練習をしています。
2組は理科。電気分解の様子を図を用いて説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)授業の様子(4)

2年4組は英語です。理由をそえて説明する表現方法を学習しています。
5組は技術・家庭科。技術分野は等角図で立体を表す方法を,家庭科分野は自分の理想の部屋を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)授業の様子(3)

2年1組は社会。化政文化は元禄文化と比べ,どのような特色があるかを学習しています。
2組は国語です。有名な歌人の歌に触れています。
3組は英語で,2つの文をひとつにまとめて表現する英文を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学です。分配法則を使って練習問題を解いています。
5組6組は体育です。集団行動練習とラジオ体操の実技テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)授業の様子(1)

6月3日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会。寒帯に住む人びとのくらしの様子を学習しています。
2組は理科で,動物を骨格の仕組みで分類する方法を学んでいます。
3組は音楽です。「はるかなる道へ」ワークを使ってまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木) いじめ防止等のための基本方針について

6月2日(木)今日の給食

6月2日(木)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
バターパン
鶏肉のマリネ
野菜スープ
牛乳です。

鶏肉のマリネ・・・マリネという言葉は,フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉,野菜などの食材を,酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ,さっぱりとした味になります。今日は,でん粉をまぶして油で揚げた鶏肉と,たまねぎ・にんじん・黄ピーマンを合わせ,マリネにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業の様子(6)

3年4組5組は体育です。
男子はラジオ体操の実技テストの後ドッヂボールを,女子は集団行動の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業の様子(5)

3年1組は数学で,数の範囲について考えています。
2組は音楽です。「花」の合唱練習をしています。
3組は社会。第二次世界大戦で,日本が降伏するまでの流れを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業の様子(4)

2年3組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
4組は数学で,2桁の自然数と,その数の一の位の数字と十の位の数字を入れかえた数の和は,11の倍数になることを文字を使って説明しています。
5組は国語。短歌のきまりを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科で,化学変化と熱の出入りについて学習しています。
2組は社会。享保の改革・田沼意次の改革・寛政の改革の3つの資料からそれぞれの特徴をまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木)授業の様子(2)

1年4組は音楽です。「春」第一楽章についてワークを使ってまとめをしています。
5組は社会で,単元テストの振り返りをしています。
6組は美術。今日はデッサンの学習です。上靴を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)授業の様子(1)

6月2日(木)2校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科です。TPOに合わせたコーディネートを考えています。
2組は英語で,相づち表現を理解し,会話の中に取り入れて練習をしました。
3組は国語。先日行った単元テストの振り返りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業の様子(6)

3年3組から5組の総合試験の様子です。
1校時は国語の試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業の様子(5)

3年生は総合試験を行っています。
1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(水)授業の様子(4)

2年4組は数学です。文字式を使った計算問題を解いています。
5組は国語で,クイズ形式で品詞の分類をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224