最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:240
総数:920736
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月21日(火)授業の様子(6)

3年3組は社会,4組は英語,5組は理科です。
まとめの練習問題や過去の入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)授業の様子(5)

3年1組は国語,2組は数学です。
過去の入試問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)授業の様子(4)

2年4組は理科です。静電気と電流の関係について実験を行って確かめています。
5組は数学で,確率の求め方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)授業の様子(3)

2年1組と2組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
3組は国語。朗読文を聞いて要約する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)授業の様子(2)

1年3組4組,女子体育は創作ダンスです。
5組は国語で,口語動詞活用について学習しています。
6組は家庭科。バルキーバッグの製作をしています。完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)授業の様子(1)

2月21日(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は理科です。化石を観察してわかったことをまとめました。
2組は社会で,タブレットを使用してレポートを作成しています。
3組4組は体育。男子は持久走を行い,タイムを記録しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)今日の給食

2月21日(火)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの塩焼き
おひたし
含め煮
牛乳です。

凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会(2)

これまでの練習の成果を先生や仲間の前で発表しました。
とてもかわいくて,カッコ好かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会(1)

3年生女子の保健体育の最後を締めくくるのは,現代的なリズムのダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)授業の様子(2)

2年3組3校時4校時の技術の授業の様子です。
t-ぶるタップの製作を行っています。ワイヤストリッパでコードの被覆を取り,圧着ペンチで端子を取り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)授業の様子(1)

2月20日(月)授業の様子です。
2年2組の技術の授業です。1校時は前半クラス,2校時は後半クラスです。
テーブルタップの製作を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)今日の給食

2月20日(月)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳です。

今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろな形があります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。









わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。
広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は,板こんにゃくがみそおでんに入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)授業の様子(2)

3,4校時,2年1組の技術の授業の様子です。
テーブルタップの製作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)授業の様子(1)

2月17日(金)授業の様子です。
2年4組技術の授業の様子です。
1校時は前半クラス,2校時は後半クラスです。
テーブルタップの製作をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)今日の給食

2月17日(金)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)今日の給食

2月16日(木)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
ハンバーグ
ケチャップソースかけ
コーンスープ
牛乳です。

とうもろこし…とうもろこしは,ゆでるだけで食べられますが,実は,いろいろな形に変身させてから食べることもできます。例えば,粉にしてクレープのように薄く焼いて食べたり,乾燥させたものを油で炒めてポップコーンにしたりすることもできます。今日のコーンスープには,つぶのとうもろこしとつぶしてなめらかにしたクリームコーンが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)授業の様子(6)

3年3組は音楽です。「旅立ちの日に」のパート練習をしています。
4組は美術。木彫額鏡を制作しています。彫りを完成して美しく着色していきます。
5組は国語で,入試対策問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)授業の様子(5)

3年1組は理科です。過去の入試問題を解いています。
2組は英語で,タブレットを使って振り返りの問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)授業の様子(4)

2年3組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
4組は数学で,5章の振り返りをしています。
5組は社会です。欧米列強の侵略と条約改正について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。
男子は持久走を行いタイムの記録をしました。その後,サッカーの練習をしました。
女子は創作ダンスです。各チームで練習を重ねています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224