最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:240
総数:920736
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月16日(金)授業の様子(3)

2年1組は国語です。本文を読んで,内容の読み取りをしています。
2組は数学。三角形の性質を使って証明問題を解いています。
3組は学活で,来週行うクラスマッチのチーム決めをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)授業の様子(2)

1年4組は理科です。力のつり合いについて学習しています。
5組6組は体育で、男子はマット運動,女子は縄跳びです。男子は練習の様子をタブレットで撮影し,分析をして課題を見つけて改善につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)授業の様子(1)

12月16日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会で,アフリカの自然と文化・歴史について学習しています。
2組と3組は数学です。5章まとめのテストに向けて確認をしています。テストは9時10分から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)今日の給食

12月15日(木)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
バターパン
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳です。

白いんげん豆…今日は,ポークビーンズに白いんげん豆が入っています。いんげん豆には,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり,スープに入れたり,煮込み料理にしたりして,いろいろな国で食べられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)授業の様子(6)

3年3組は美術で,木彫額鏡の制作をしています。今日は,下絵を転写して板を切る作業をします。
4組は音楽です。「威風堂々」をリコーダーで演奏しています。
5組は社会。株式会社の仕組みを理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)授業の様子(5)

3年1組は数学で,円周角と円の接線の関係について学習しています。
2組は理科です。惑星を分類する基準を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)授業の様子(4)

2年4組は英語です。会話の練習をしています。
5組は国語で,修学旅行の思い出を俳句に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科です。天気がもたらす恵みと災害について理解しています。
2組は社会。フランス革命により,どのように変化したかを調べています。
3組は数学で,三角形の合同を証明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)授業の様子(2)

1年4組は英語です。新しい表現を学習しています。
5組は国語。毛筆で「春風」の練習をしています。
6組は理科で,力のつり合いについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)授業の様子(1)

12月15日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。男子はマット運動で,タブレットで撮影した演技を分析して個人の課題を見つけています。
女子は持久走です。
3組は数学で,第5章の単元レポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)今日の給食

12月14日(水)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
さけの塩こうじ焼き
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳です。

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが,大人だけでなく子どもでもおこる病気なので,このように呼ばれるようになりました。予防のためには,バランスのよい食事,適度な運動,睡眠をとることが大切です。今日の給食は,ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は,栄養バランスが整いやすくなります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)授業の様子(6)

3年4組は英語です。ドギーバッグに関するディベートを読んで、ディベートをする際に重要なポイントについて考えています。
5組は総合的な学習の時間です。面接の練習をしています。待ち時間は「3年生になってからの自分」「3年間を振り返って」「将来の夢」について書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)授業の様子(5)

3年1組は社会です。株式会社の仕組みを説明しています。
2組は数学。定理を使って問題を解いています。
3組は国語で、「故郷」を読んで、人物相関図を書いています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)授業の様子(4)

2年4組と5組の様子です。
修学旅行で学んだことを新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)授業の様子(3)

2年生は総合的な学習の時間です。
修学旅行新聞の編集作業を行っています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科。力の釣り合う条件を考えています。
5組6組は体育です。男子は倒立や倒立前転の様子をタブレットで撮影して、状況を分析し、改善につなげています。
女子は縄跳びです。実技試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)授業の様子(1)

12月14日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語です。リスニングテストをしています。
2組は社会。アジア・ヨーロッパの単元テストをしています。
3組も社会で、9時からアジア・ヨーロッパの単元テストを行います。最後の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)今日の給食

12月13日(火)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
衣笠丼
ししゃものから揚げ
五目きんぴら
牛乳です。

衣笠丼…衣笠丼は給食で初めて登場する料理で,京都府でよく食べられています。衣笠丼とは,甘辛く炊いた油揚げとねぎを卵でとじ,ごはんにのせた丼のことです。見た目が,金閣寺の近くにある「衣笠山」の雪景色に似ていることから,「衣笠」という名前がついたと言われています。給食では,栄養のバランスをさらによくするために,油揚げ・ねぎ・卵の他に,鶏肉・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけが入っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)授業の様子(6)

3年3組は理科です。今までの学習内容の振り返りをしています。
4組は美術で,木彫額鏡の制作をしています。今日は下絵を転写して,彫刻をします。
5組は国語。「故郷」の場面構成を捉え,場面ごとのネーミングを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)授業の様子(5)

3年1組は数学です。定理を使って問題を解いています。
2組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224