最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:13
総数:114618
井原小学校のホームページへようこそ

小・中合同研究会2

 協議会では、広島市教育センター主事の三田先生をお迎えしました。
 はじめに、白木中学校区の先生同士でペアを組み、1年生の今日の授業と同じく「1番楽しいことを教えてください。」「〜です。」から色々な質問をし合い、受け答えにより相手のことを詳しく知る体験をしました。
 三田先生からは、白木中学校区の研究主題「学習規律の徹底を図り、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進〜主体的な学びにつながるICT活用の工夫〜」について、たくさんのご示唆をいただきました。
 教えていただいたことを今後の授業改善に生かしてまいります。三田先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

小・中合同研究会1

 12月2日、今日は、白木中学校区小・中合同研究会を井原小学校で行い、1・2年生の国語科の授業を多くの先生方に参観していただきました。
 1年生は、「ともだちのこと、しらせよう」、2年生は、「そうだんにのってください」の学習を公開しました。
 多くの先生方に囲まれ緊張した様子でしたが、めあてに向かってがんばりました。
画像1
画像2

授業の様子

 12月1日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、タブレットのミライシードを使って黙々と勉強をしていました。1年生は漢字学習、2年生はかけ算九九の文章問題に取り組んでいました。「タブレットを使うのは、楽しいです。」と集中して勉強していました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は、デジタル教科書を見ながら漢字の意味を学習していました。4年生は、学習している、短歌・俳句から、お気に入りのものをプリントに視写し、意味を書き想像した絵を描いていました。いつ見ても、丁寧で美しい文字を書いています。
 5・6年生も国語科の時間でした。5年生は漢字のまとめを、6年生はお気に入りの名言をプリントにまとめていました。
 今日から12月、冬休み前の学習のまとめをしっかりしていきます。

画像1
画像2
画像3

共同作業2

 12月1日、今日も白木中学校区の業務の先生方が井原小で共同作業をしてくださっています。今日は、藤棚の剪定です。みるみるうちに、すっきりと剪定されていきました。寒い中、ありがとうございます。
画像1
画像2

授業の様子

 11月30日、2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は国語科の時間でした。2年生は、学習リーダー中心に、「そうだんにのってください」の音読をしていました。1年生は、図書室で昔話の本を探していました。両学年とも、リーダー中心に、タイマーを使って課題に取り組む姿に感心しました。
 3・4年生は社会科の時間でした。教科書の資料をもとに100m道路にこめられた願いについて調べていました。現在、「ひろしまドリミネーション」が行われることがわかり、「行ったことがあります。」と身近に感じたようでした。
 5・6年生は算数科の時間でした。5年生は「速さ」、6年生は「資料の活用」を勉強しています。両学年とも、「よくわかります。」と意欲的に問題に取り組んでいました。
 今日から冬型の気圧配置になるそうで、井原にも本格的な冬がやってきます。明日から師走。井原っ子が、このまま元気に楽しく充実した学校生活を送ることができるよう、教職員一同がんばってまいります。
画像1
画像2
画像3

共同作業

 11月30日、今日から井原小学校の樹木剪定のために、白木中学校区の業務の先生方が来校され、共同作業を行ってくださっています。
 今日は、百合の木の剪定をしてくださいました。枝を切り落とし、高さを揃えられ、きれいになりました。ありがとうございました。
画像1

授業の様子

 11月29日、今日は、広島市教育委員会 指導第一課の学校経営アドバイザーの先生が来校してくださり、2時間目の授業を参観してくださいました。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生はテストに取り組み、2年生は「そうだんにのってください」の第1時、学習の見通しをもつ勉強をしていました。
 3・4年生も、国語科の時間でした。3年生は辞書を使って意味調べ、4年生はお気に入りの慣用句の意味を調べ、短文作りに取り組んでいました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は人口密度についてわかったことをまとめ、6年生は活用問題に取り組んでいました。
 学校経営アドバイザーの先生には、落ち着いて学習に取り組む子供たちの様子を観ていただき、また、中学校との連携についてもご示唆をいただきました。小・中連携に生かしてまいります。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

児童朝会

 11月29日、今朝の児童朝会は、学校運営委員会の児童が読書啓発について発表しました。井原っ子のみんなが、もっともっと本に親しむようにという願いをこめて、紙芝居「ぐうたらな王さまとまほうのドングリ」(宮西 達也 作・絵)を読みました。
 井原っ子は身を乗り出して聞き入っていました。
 紙芝居の後で、今月の歌「世界が一つになるために」をみんなで歌いました。音楽室中が、きれいな声で包まれ、幸せな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

室内ゲーム大会3

 続いて、輪投げ、射的コーナーです。どのゲームも、地域の方に温かい声をかけていただき、井原っ子はとても楽しくゲームをしていました。
 閉会式では、ストラックアウトなどのゲームで特に得点が高かった児童の発表もありました。
 青少年健全育成連絡協議会の皆様をはじめ、お手伝いくださった地域の皆様、井原っ子に楽しい時間を本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

室内ゲーム大会2

 玉入れの後は、縦割り班3班にわかれて、各ゲームのコーナーをまわりました。写真は、ストラックアウト、ボーリング、スプーンゲームです。
画像1
画像2
画像3

室内ゲーム大会1

 11月27日、午後からは、井原地区青少年健全育成連絡協議会主催で、「室内ゲーム大会」が開かれました。子ども会、体協、女性会の皆様のご協力を得て、井原っ子は地域の皆様とふれあい、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 写真は、開会式と全員による玉入れです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会4

 最後は、3〜6年生による「井原小和太鼓」の発表です。
 曲は、「雲雀」、「祭り」です。何回も練習したこの2曲、本番は、見事、成功することができました。続いて、おわりの言葉を心をこめて5年生代表児童が言いました。
 
 今日の発表が出来たのは、戸石営農組合様をはじめ、地域の皆様のお力添えがあったからこそです。本当にありがとうございます。

 井原っ子が、井原小発表会の練習でつけた力を今後の生活に生かすことができるよう、これからも一丸となって指導をしてまいります。

 地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会3

 続いて、各学年の発表です。
 低学年は、「秋のおもちゃ屋さん」を発表しました。生活科の時間に作った秋のおもちゃについて、国語科の時間に作り方や遊び方について順序に気を付けて説明する文章を書き、模造紙にまとめました。保護者や地域の方に遊んでいただいて、ありがとうございました。
 中学年は、「わたしたちのくらしと環境」について発表しました。前半は、白木4小学校で行った校外学習のまとめ、後半は井原女性会の皆様との環境美化活動について発表しました。パワーポイントにわかりやすくまとめ、大きな声で堂々と発表することができました。
 高学年は、「日本の国土」について発表しました。調べたことをパワーポイントにわかりやすくまとめ、間にクイズを出しました。クイズは、広島県のことから世界のことまで幅広く出題され、みんなを引きつけていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2

 続いて、「井原お米作り隊」の活動発表です。
 高学年はもみまき・苗床運びについて、中学年は泥んこ遊び・田植えについて、低学年は案山子立て・稲刈りについて、学んだことを劇で発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会1

 11月27日、今日は、3年ぶりにステージを使って、井原小学習発表会を行いました。
 この日のために、井原っ子は、一生懸命練習をしてきました。今日は、自信をもって、元気いっぱいがんばりました。
 写真は、6年生児童によるはじめの言葉と井原小の歌です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会練習4

 11月25日、今日は、最後の学習発表会全体練習を行いました。
 写真は、3年生以上が演奏する和太鼓です。
 日曜参観では、井原っ子の頑張りに温かい拍手をお願いいたします。
画像1
画像2

授業の様子

 11月24日、5・6年生は、朝から白木4小学校合同で原爆資料館とマツダミュージアムに校外学習に出かけました。どんなことを学んで帰ってくるのかを楽しみにしています。
 1・2年生は、3時間目に体育館で学習発表会の練習をしました。22日の練習の時よりも、声がよく出て、また動きもそろってきました。
 3・4年生は、3時間目は算数科の時間でした。3年生は、テストの後で、次の単元「重さ」に入り、どちらが重いか、その理由を考えていました。4年生は、平行四辺形の特徴について、コンパスや分度器を使って考えていました。
 5・6年生がいなくて少し寂しいですが、大休憩もみんなで運動場で遊び、また、掃除も残った13人でがんばりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会練習3

 11月22日、2時間目に3回目の学習発表会全体練習を行いました。
 元気のいい歌や各学年の発表ができるように、がんばっています。
画像1
画像2

体操教室2

 11月21日、今日は5・6時間目に今年度2度目の体操教室を行いました。講師は前回に引きつづき松本陽子先生です。
 合言葉は「手つよつよ」です。マット運動も跳び箱も、手で体をしっかりと支えることが大切だと教えていただきました。子どもたちは前回より少しでもできる技が増えるようにとがんばっていました。今年度の体操教室は次回で最後ですが、少しでも「できた!」「がんばった!」という経験を重ねてほしいと思います。
 松本陽子先生、本日も楽しく明るい授業をありがとうございました。
 
 
画像1
画像2
画像3

学習発表会練習2

 11月21日、1・2校時は、2回目の学習発表会の全体練習を行いました。
 井原小学校の歌を歌ったり、学級ごとの劇をしたり、和太鼓の練習をしたりしました。全体練習や各学級での練習を積み重ねて、本番に向けてがんばります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008