最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:178145

伴東の風 校内ウオッチング2

1月24日(火)
 「昔遊び」初めの会で、あいさつや3つの約束事などを1年生の代表やクラスが発表しました。
 いよいよ遊びの開始です。
 2枚目は、「はねつき」です。
 3枚目は、「けん玉」です。
 方法をそばで教えてもらっています。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

1月24日(火)

 今日は、大寒波がやってくるということですが、予定していた1年生の「昔遊びの会」を3年ぶりに開催します。
 地域の方々が、たくさんかけつけてきてくださいました。打ち合わせで、「はごいた」「けん玉」「おはじき」「あやとり」「こままわし」「おてだま」の6つの担当に分かれていただきました。
 3時間目に体育館で、1年生がお迎えをしました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

1月23日(月)

 今日から「給食週間」です。しっかり味わい、残さず食べてもらいたいです。
 本日の献立は、ごはん、すきやき、はりはり漬け、ぽんかん、牛乳です。
 給食委員会の放送で、「すきやき」の説明がありました。すきやきは、明治時代に農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされているそうです。そして、関東と関西では、味付けが違っていて関東では「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ、みりんを合わせた調味料で味をつけるそうです。一方関西は、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味をつけ、野菜からでる水分で煮てつくります。

 今日のデザートのぽんかんの色がとても鮮やかでした。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

1月23日(月)

 1枚目は、2年生算数科で長さの単位「メートル」を習っていました。長いものが、測りやすくなりますね。

 2枚目は、4年生国語科で「音訓カルタ」をつくっていました。1枚の読み札に「薬」ならば「くすり」と「やっきょく」などの訓読みと音読みの言葉を入れて575でつくるそうです。

 3枚目は、5年生国語科「想像力のスイッチを入れよう」で先生が「事実」と「印象」の違いを例えば話を交えながら説明していました。例え話が、興味を引いたのでしょうよく反応していました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

1月23日(月)

 1年生です。1時間目3クラスとも国語科の学習でした。
 1枚目は、「たぬきのいとぐるま」で、先生が板書されたように視写していました。間違えないように、何回も黒板とノートを見ながら書いていました。

 2枚目は、「言葉遊び」で、文の中から言葉を見つけていました。「さくら」であれば「さら」とか「くら」とかの言葉を伝えていました。

 3枚目は、「たぬきのいとぐるま」の一番印象に残った場面をワークシートに書いていました。さて、どの場面が心に残っているのかな。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

1月23日(月)

 先週は、消防署見学に出かけた3年生でしたが、出動命令が出て、見学することができなくなるというハプニングがありましたが、そういうこともあるのだという勉強になりました。冬場、各地で暖をとるためからの火事が起こっています。気をつけたいものです。

 今朝は、冷え込みました。1枚目、荒谷山は、雪化粧です。
 2枚目は、図書室の掲示とコーナーです。ウサギ年ですので、ウサギのお話がそろえてあります。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング4

1月20日(金)

 新年書き初め会です。4年生「美しい空」、5年生「強い決意」、6年生「伝統を守る」です。教室前の廊下の掲示板にも、張り出してあります。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

1月20日(金)

 新年書き初め会の掲示が、全学年そろいました。上から1年生、2年生、3年生です。ていねいに書いています。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

1月20日(金)

 1枚目は、6年生体育科「サッカー」です。ドリブルをしながらコーンを回っていました。

 2枚目は、2年生跳び箱に入る前に、2人組で跳び越す練習をしていました。まずは、開脚跳びですね。

 3枚目は、5年生音楽科で「君をのせて」を歌っていました。高音が、きれいに出ていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

1月20日(金)
 
 1年生の合同音楽科です。今月の歌「ありがとうの花束」を曲にのって歌い合い、聴き合いをしていました。体を左右に揺らしながら、歌っていました。素敵な歌詞です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォッチング3

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)

 1枚目 6年生音楽科の授業の様子です。「千本桜」を合奏するために、楽器ごとに分かれて練習しています。曲が速いので、まずはゆっくりと正しく演奏できるように頑張っています。

 2枚目 4年生図画工作科では版画をしています。その名も「もしも伴東小に地下室があったら」。どんな地下室があるのか、想像を膨らませたようです。彫刻刀を持ち、安全に気をつけながら彫り進めています。

 3枚目 1年生は身体測定をしていました。入学してはや10ヶ月。4月からどれくらい伸びたのでしょうね。結果を持ち帰るのが楽しみです。

伴東の風 校内ウォッチング2

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)

 今日の授業の様子です。
 1枚目 3年生の理科の電気の通り道の学習です。電池と豆電球を正しくつないで、明かりがつくようにします。どんなつなぎ方だと明かりがつくのか、つかないのか図に表しながら考えています。

 2枚目 2年生算数科の学習です。1000の位の数の表し方を学んでいます。繰り上がりの様子を図に表し、電子黒板に書き込みながら説明しています。

 3枚目 5年生外国語科の学習です。海外の方が広島に来て過ごすとき、広島ではどんなことでできるのか、おすすめを英語で伝えようと考えています。夏なら盆踊り、金魚すくい・・・英語で伝えられるように練習しています。

伴東の風 校内ウォッチング1

画像1
画像2
1月19日(木)

 おはようございます。今週は温かい日が続いていましたが、昨日からだんだんと寒くなり、冬らしくなってきました。その中でも子供達は元気に登校し、朝からグランドで遊んでいます。

 今日は全学年13時30分下校となっています。いつも子供達の見守りをしてくださっている皆様、寒い中ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

伴東の風 校内ウオッチング4

1月18日(水)

 1枚目は、6年生理科でリトマス紙の色の変化をまとめる表をつくっています。ピンセットを使ってリトマス紙を表に貼り付けています。塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5種類です。

 2枚目は、5年生外国語科でお正月の様子のビデオを見て、英会話を聞き取っていました。どうやらお雑煮のお餅の形で四角やまるがあるということが話題になっていたということです。上手に説明をしていました。

 3枚目は、5年生算数科で「割合」の問題を解いていました。前にでてみんなにわかるように指示棒で指し示しながら説明をしていました。みんなの反応も、返ってきていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

1月18日(水)

 1枚目は、2年生特別の教科道徳で「いのちの大切さについて」考えていました。大きな事故で意識不明になってしまった主人公や取り巻く周りの人たちの気持ちを感じ取っていました。

 2枚目は、3年生理科で交換授業でした。「電気」の単元に入りました。導線、豆電球、電池の電気の通り道を確かめていました。

 3枚目は、3年生体育科の交換授業でした。ラグビーボールを持って、ガードを通り抜けるところです。今年は、ラグビーのワールドカップがありますね。サッカー同様盛り上がることでしょう。子供たちには、いろいろなスポーツを知ってもらいたいです。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

1月18日(水)

 4年生です。
 1枚目は、算数科で「いろいろな形の面積の出し方」を学習していました。どこで分けて出すかを考えていました。

 2枚目は、音楽科で「しあわせになあれ」を歌っていました。マスクはしていますが、歌が歌えるのは、嬉しいことですね。

 3枚目は、書写で「わざ」というひらがな文字を書きます。先生のお手本を見て、大事にするところを目で確かめているところです。漢字と違って、曲線が多くなりますね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

1月18日(水)

 今朝は、1時間目から運動場で1年生がたこあげをしていました。二人一組で、協力してあげていました。糸がからまった時も協力していました。
 風があまり吹いていなかったので、一生懸命走っていました。楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

1月17日(火)

 5年生です。
 1枚目は、算数科で「割合」の学習です。「もとにする数」と「くらべられる数」との関係を見つけることが大切ですね。
 2枚目は、理科で「生命の誕生」について学習していました。メダカの卵は1ミリ、人間の受精卵は0.1ミリの映像が出ていました。どちらも大切な命ですね。
 3枚目は、「給食の移り変わり」について学習していました。今の献立とは、違うところがあると見つけていました。昔に比べると今の献立は、食材がとても豊富です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

1月17日(火)
 
 1枚目は、国語科「たぬきのいとぐるま」を学習しています。「たぬきは、どうしていたずらをしに来ていたのか」という問いに対して、本文を読みながら考えていました。

 2枚目は、4年生総合的な学習で手作りのメモスタンドにお手紙を添えてプレゼントをする準備をしていました。相手のことを考えてメッセージを考えていました。

 3枚目は、6年生社会科で「日清戦争と日露戦争の二つの戦争について」考えていました。不平等条約や賠償金などの言葉も出ていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

1月17日(火)

 3年生です。
 1枚目は、外国語活動で、「What is this?」について学習し、互いに聞き合った後の振り返りをしていました。

 2枚目は、社会科で事務室内にある火災関係の装置を見に来ていました。担任の先生から説明をしてもらっていました。ここから避難訓練の時も、発信をしています。

 3枚目は、算数科で「2桁×1桁のかけ算」について学習していました。かけ算の数もこれから大きくなっていきます。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061