最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:19
総数:114701
井原小学校のホームページへようこそ

国際理解学習

 今年度最後の国際理解学習を行いました。
 1〜4年生は、今までの積み上げで、生き生きと英語で歌を歌い、また、「big、bigger」、「small、smaller」を体で表現しました。
 エミリィ先生、楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2

授業の様子

 12月19日、2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、日付と曜日の勉強です。ついたち、ふつかなどしっかり読む練習をしてプリントに書きました。2年生は、お話づくりに挑戦しています。わくわくするお話が出来ていました。
 3・4年生は、社会科の時間でした。熊野町の筆づくりについて、手引きにまとめていました。資料をしっかり読み取ってまとめていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は「三角形の面積」、6年生は「算数のしあげ」の学習です。問題ができたら、先生に丸付けをしてもらいます。
 いよいよ、今週1週間の登校で冬休みになります。元気にまとめをしていきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

雪合戦

 12月19日朝休憩、グラウンドは一面の雪です。雪合戦が始まりました。
画像1

授業の様子

 12月16日、1時間目・5時間目の授業の様子です。
 1・2年生の1時間目の挨拶は、いい姿勢で、やる気が見えます。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は、「冬のくらし」の発表をしていました。発表につながる質問をすることにより、内容が詳しくなって様子がよくわかりました。
 5・6年生は、5・6時間目は、家庭科の勉強をしました。「買い物の仕方を工夫しよう」の勉強で「NHK for school」をみんなで見て、わかったことをノートにまとめています。
 今週末は雪の予報ですが、風邪をひかないようにして、残り1週間がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

12月15日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。授業の最初にタブレットを使って漢字の学習をしていました。タッチペンで漢字をなぞるときには、正しい書き順を色で示しくれるのでとても便利です。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。今月の歌をきれいな声で歌っていました。ドラムを支援の先生がたたかれ、子供たちの歌を盛り上げています。
 5・6年生は、英語科の時間でした。デジタル教科書に合わせて「Four seasons」の歌を歌っています。なかなかいい発音です。
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 12月14日、1〜2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、1時間目に算数科の勉強をしました。1年生は、「どんな計算になるかな」の勉強です。絵を見て文章問題を作り、式と答えを書きます。たくさん問題を作ることができていました。2年生は、習った九九を使って九九表を完成させる勉強です。これまでの九九表と違うところをわかりやすく説明しています。
 3・4年生は、社会科のテストをしていました。テストの確かめが終わったらタブレットを使って自分の勉強を進めます。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生はAとBの平行四辺形の面積がなぜ同じなのかについて自分の考えをノートに書いていました。6年生は買い物場面に合った計算式を考えていました。まさに、生活場面に直結した学習でした。
 今日は、待望の初雪が降り、子供たちもうれしそうです。

画像1
画像2
画像3

初雪

 12月14日、井原に初雪です。ちらちらと舞う雪がとてもきれいです。
画像1
画像2

体操教室3

 12月13日、児童が大変楽しみにしている講師の先生による体操教室を行いました。
今年度最後の体操教室は、アザラシや鹿ジャンプなどの楽しい準備体操から始まり、倒立などのマット運動や跳び箱運動などを行いました。
 今回も、井原っ子は果敢にいろいろな技にチャレンジし、生き生きと練習に取り組みました。振り返りの時間では、全員が「体操が好き」と答えていました。
 講師の松本先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

文化の祭典(展示の部)

 12月13日、本校は今年度の文化の祭典には、「展示の部」に参加しました。3名の児童ののびのびとした絵が展示されています。
画像1

昔遊びの会

 12月12日、今日は、楽しみにしていた「昔遊びの会」の日です。今年も長寿会の皆様が、寒い中、小学校にお越しくださいました。
 自己紹介の後で見せてくださった、「デモンストレーション」では、こま、ゴムとびを体験させていただきました。
 また、あやとり、お手玉、紙細工、紙こまの4コーナーを長寿会の皆様が準備してくださり、遊び方を教えてくださいました。手をとって教えていただき、どのコーナーもとても楽しく遊ぶことができました。
 長寿会の皆様が優しく教えてくださり、1・2年生は大喜びでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

女性会の皆様との交流会

 12月6日に、1年間、環境美化活動や読み聞かせの会でお世話になった、井原女性会の皆様との交流会を行いました。
 感謝の気持ちをこめて、歌やリコーダー、クリスマスリースのプレゼントをしたり、一緒にゲームをしたりして、とても楽しい交流会になりました。
 女性会の皆様、1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 12月9日、3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、音楽科の時間でした。広い音楽室に移動し、今月の歌「たいせつなもの」を歌いました。黒板には、音楽の学習の流れが書いてあり、見通しがもてるように工夫されています。
 3・4年生は、書写の時間でした。電子黒板に書き初めの課題の文字が映し出され、気を付けることを話し合っていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。支援の先生も入り、後期前半のまとめをドリルやプリントで行っています。
 後、2週間の登校で冬休みを迎えます。しっかりまとめをしていきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 12月8日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は引き算のまとめを、2年生はかけ算のテストをしていました。2年生がテストに集中できるように、1年生は静かに問題を解いていました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。写真は4年生の「プラタナスの木」の学習です。1時間目の終わり頃でしたので、次時のめあてを考えてノートに書いていました。3年生は、「三年とうげ」で並行読書をするため、本を探しに図書室に行っていました。
 5・6年生も、国語科の時間でした。5年生は「冬を感じるもの」をプリントに書いていました。自分が書きたいことと文字数を考え、一生懸命取り組んでいました。6年生は「漢字のまとめ」プリントに取り組んでいました。忘れていた漢字も自分で調べることによって、頭に入ります。丁寧にドリルで調べる姿に感心しました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会(低学年)

 12月7日、今日の昼休憩は、井原女性会の方がお越しくださり、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
 子供たちは、身を乗り出してわくわくしながらお話を聞き、会話によって声を変えられると、ますます笑顔になりました。
 女性会の皆様には、昨日の交流会に続き、子供たちのためにありがとうございます。
画像1
画像2

授業の様子

 12月7日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は、引き算カードをみんなで答えを言いながら並べて、ひきざんのきまりを見つけていました。すぐに、「カードが少なくなっているよ。」といいつぶやきが聞こえてきました。2年生は、デジタル教科書を使ってかけざんの決まりを説明していました。自分の言葉で説明することをがんばっています。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は「三年とうげ」、4年生は「プラタナスの木」を学習しています。ぜひ、並行読書で教科書で紹介されているような民話や同じ作家の本などを読んでほしいと思います。
 5・6年生も国語科の時間でした。5年生は意見文を、6年生は詩の視写をしていました。5年生は考えながら、主張、理由、根拠を整えて書いていました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 12月6日、今朝の児童朝会は、ユニセフ募金についての発表でした。
 井原小学校でも、明日から金曜日まで、世界の子供たちの命と成長を守るために募金を行います。
 
画像1
画像2
画像3

全校遊び

 毎週月曜日の大休憩は、全校遊びをしています。
 今月の遊びは、「ドッジボール」です。いつもみんなでドッジボールをしているので、ボールを投げたりとったりすることが、とても上手になってきています。また、大休憩終わりの合図時に、ボールを持っていた人がボールの片づけをするというルールもきちんと守り、みんなで楽しく遊んでいます。
画像1

授業の様子

 12月5日、今日の2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、小中合同研究会で公開した次時の勉強に取り組んでいました。1年生は、インタビューしたことをもとに友達の紹介カードを書いていました。2年生は、話し合いのふり返りをしていました。
 3・4年生は、社会科のテストをしていました。文章をしっかり読んで問題を解いていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。両学年とも単元のまとめや後期前半の復習でプリントやドリル問題をたくさん解いて定着を図っていました。
 冬休みまで、今日を入れて15日の登校です。後期前半のまとめをしっかり行っていきます。
画像1
画像2
画像3

小・中合同研究会2

 協議会では、広島市教育センター主事の三田先生をお迎えしました。
 はじめに、白木中学校区の先生同士でペアを組み、1年生の今日の授業と同じく「1番楽しいことを教えてください。」「〜です。」から色々な質問をし合い、受け答えにより相手のことを詳しく知る体験をしました。
 三田先生からは、白木中学校区の研究主題「学習規律の徹底を図り、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進〜主体的な学びにつながるICT活用の工夫〜」について、たくさんのご示唆をいただきました。
 教えていただいたことを今後の授業改善に生かしてまいります。三田先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

小・中合同研究会1

 12月2日、今日は、白木中学校区小・中合同研究会を井原小学校で行い、1・2年生の国語科の授業を多くの先生方に参観していただきました。
 1年生は、「ともだちのこと、しらせよう」、2年生は、「そうだんにのってください」の学習を公開しました。
 多くの先生方に囲まれ緊張した様子でしたが、めあてに向かってがんばりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008