最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:174
総数:257779
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月10日 6年生 卒業証書授与式練習2

画像1 画像1
 今週も卒業証書授与式を行いました。特に,証書の授受や式全体を通しての起立や着席など所作の練習を重点的に行いました。どの動きもすぐに覚え,そろえていこうとする意識が行動に見られました。
 また,今日は5年生との合同練習で,初めて式全体を通した練習を行いました。一人一人が証書を受け取り,5・6年生でお祝いとお別れの言葉を伝える練習もしましたが,これまでの練習の成果を発揮し,堂々とやり遂げることができました。
 いよいよ登校するのもあと5日になりました。来週の練習でさらに精度を上げて,本番に臨めるように取り組んでいきます。

3月10日の給食献立

 3月10日の給食は、親子丼、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳です。

<給食放送より>
 親子丼にはどうして「親子」という名前がついているか知っていますか?それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。

画像1 画像1

3月8日 グラウンド側溝清掃

 2月に予定していたグラウンドの側溝清掃が雨天で中止になったことを受け,本日グラウンドを利用しているサッカーチームの皆さんが,掃除をしてくださいました。
 昨年度も中止となったため,側溝にはたくさんの土砂がたまっていましたが、あっという間にきれいにしてくださいました。そして上げた土砂はいつも水たまりができる場所に運んでグラウンド整備もしてくださいました。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日の給食献立

 3月8日の給食は、減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんです。

画像1 画像1

3月8日 2年生 算数科「はこの形」

 算数科「はこの形」の学習をしています。身近にあるお菓子などの箱を紙に写し取り,箱には,四角形の面が6つあることに気付きました。また,写した形をもとに自分で箱を作りました。箱が作れるようになると,自分でサイコロも作れます。ぜひ,ご家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日の給食献立

 3月7日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。

<給食放送より>
 春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというので海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやしとこまつなは広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1

3月7日 学校朝会

 今朝、今年度最後の学校朝会をGoogle classroomで行いました。
 最初は校長先生のお話です。校長先生からは、新年度に向けて「忘れ物」をしないようにというお話をいただきました。6年生はあと8日登校したら卒業式、1〜5年生もあと11日で修了式を迎えます。新しい学年に「気持ち・意欲・態度」(頑張ろうとする気持ちやこんなことに挑戦したいという意欲,礼儀正しい落ち着いた態度など)を忘れずもって上がり,希望に満ち溢れた新年度を迎えてほしいと思います。
 その後は,夏休みの応募作品の一つである「ひろもくデザインアワード」で優秀な賞をとった児童の表彰を行いました。
 これからも自分の良さ,得意なことに目を向け,いろいろなことに挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 6年生調理実習

 6年3組の児童が、家庭科の調理実習で白玉団子とポップコーンを作りました。(6年1組と2組も今週実施する予定です。)
 白玉粉に水を加えてこねるのに、なかなかまとまらず苦戦している班が多かったです。ゆでる作業は、前回よりもスムーズにできました。
 白玉団子にきな粉をかけ、ポップコーンと紅茶といっしょに、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 クリーンデー

 3月6日(月)、春の暖かい日差しの中、たてわり班でクリーンデーの活動を行いました。今回はPTA約30名の方々にもご参加いただき,花壇や校舎の周りの清掃をしました。保護者の方が率先して清掃してくださったおかげで,子ども達もたくさんの草や葉を取り,卒業式前に校舎周りがとてもきれいになりました。たてわり班のメンバーはもちろん、保護者の方と一緒に草を抜いたり落ち葉を拾ったりしながら、笑顔で話す姿も見られ、わずか15分間でしたが、充実した活動となりました。
 クリーンデーに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日の給食献立

 3月6日の給食は、ごはん、うま煮、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 6年生 卒業証書授与式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業までもう少しとなり,卒業証書授与式の練習が始まりました。
 一人一言伝える「お祝いとお別れのことば」の練習や入退場の練習を重点的に行ってきています。気持ちを込めて伝えること,全員が一つになって伝えることを意識して,練習に臨んでいます。練習を重ねるにつれて,声が良くなっている人,一生懸命伝えようとする人が増えてきました。本番に向け,さらに練習に取り組んでいきたいと思います。
 来週はいよいよ呼名の練習や卒業証書授受の練習に取り組んでいきます。

3月3日の給食献立

 3月3日の給食は、もぶりごはん、豚汁、大福、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

画像1 画像1

3月2日の給食献立

 3月2日の給食は、パン、赤魚のレモン揚げ、粉ふき芋、クリームスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1

2月28日 6年生 ありがとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日にありがとう集会を行いました。感染症対策を講じながら,たて割り班で集まり,6年生へ感謝の気持ちを直接伝えることができました。
 たてわりクイズタイムでは,4・5年生が中心となって,班のメンバーに6年生に関するクイズを出しました。6年生のこれまで知らなかった意外な一面を知ることができ,大盛り上がりでした。
 その後,6年生はたてわり班メンバーからメッセージボードを受け取りました。班のメンバーからの温かい言葉にとても嬉しそうにしていました。自分だけの大切な宝物になったようです。
 卒業まであと残りわずかとなりました。残りの小学校生活でもたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

2月28日の給食献立

 2月28日の給食は、ごはん、筑前煮、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。

画像1 画像1

2月27日の給食献立

 2月27日の給食は、ごはん、豚じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。

画像1 画像1

2月24日の給食献立

 2月24日の給食は、せんちゃんそぼろご飯、鶏団子汁、牛乳です。
 給食時間に、今日の給食調理の様子をテレビ放送しました。機械でにんじんを切る様子や、手で冷たい肉を混ぜて鶏団子の種を混ぜる様子を、子どもたちは興味深そうに見ていました。

<給食放送より>
 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 授業参観青空

 今日は青空学級の授業参観でした。子どもたちは1年間を振り返り、かけ算九九や漢字、合奏など、それぞれができるようになったこと、がんばったことを発表しました。
 最後はタブレットを用いて、振り返りをしました。保護者の方の前で発表するのは緊張したようですが、見ていただけたことでさらに自信を高めたようです。
 
 今年度の授業参観・懇談会はこれで全日程が終了しました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 優秀賞おめでとう!!

 夏休みの応募作品の一つ「ひろもくデザインアワード」で、特に優秀な作品として表彰されたデザイン画が、実際のベンチとなって本日、学校に届きました。
 作品名は「なりきりベンチ」です。職員室前に飾ると、早速休憩時間に多くの子どもたちが集まってきて、「かわいい」と言いながら眺めたり、後ろに回ってくり抜かれた穴から顔を出したり覗いたりしていました。
 しばらくは職員室前に飾り、その後は図書室で展示活用する予定です。
 
画像1 画像1

2月24日 運動委員会による運動遊び

 運動委員会で1から4年生を対象とした運動遊びを考え,大休憩に実施しています。
 今日は4年生を対象にした「ガードマンドッジ」を行いました。赤組・白組に分かれて,ガードマンを決め,同じ学年の友達を必死に守っていました。
 4年生はとても楽しそうに活動することができ,遊びが終わった後には,「またやりたい。」と嬉しそうでした。運動委員は「ルールを決めるのが難しかった。」と振り返っていました。
 運動委員会の児童を中心に取り組んで来た運動遊びは,今日で終了しました。運動委員の児童は自分達で企画・運営する大変さを感じながら,下学年の児童が楽しそうに活動する様子に充実感を味わったようです。この経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/14 児童朝会
3/15 卒業式リハーサル10:00 大掃除13:20〜14:00
3/16 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
3/17 折り鶴タイム 6年給食終了 卒業式準備

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013