最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:91
総数:918912
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月12日(木)授業の様子(3)

2年1組と2組は英語です。英語で書かれた盲導犬の記事を読み取り問題点について理解しています。
3組は国語で,覚えた「枕草子」を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)授業の様子(2)

1年4組から6組の道徳の授業の様子です。
あいさつについて,これからどんなことを大切にしていきたいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)授業の様子(1)

5月12日(木)1校時の授業の様子です。
1年生は道徳の授業です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)今日の給食

5月11日(水)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚キムチ豆腐
ナムル
牛乳です。

ナムル…朝鮮半島の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や,ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・もやし・切干しだいこん・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。また今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)授業の様子(6)

3年4組は美術。味覚が伝わる色,形,構成を吟味して,アイディアスケッチをします。
5組は数学で,公式を使って因数分解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)授業の様子(5)

3年1組は道徳です。規律ある社会を実現するためには何が大切かを考えています。
2組は理科。今までの学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)授業の様子(4)

2年4組は国語です。漢字テスト,暗唱テストに向けて準備をしています。
5組は体育。体育祭学級対抗全員リレーの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)授業の様子(3)

2年1組は社会です。琉球王国やアイヌ民族との関係を学習しています。
2組は英語で,英文の内容理解をしています。
3組は音楽。音楽の約束事,音符・休符・記号・用語をタブレットを使って確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)授業の様子(2)

1年4組は英語です。自己紹介をしてカード交換をします。
5組は社会。国旗や国境の特色について学習しています。
6組は数学で,正の数・負の数の計算問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)授業の様子(1)

5月11日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学で,加法の計算練習をしています。
2組は理科。水中の微生物の観察を顕微鏡を使って行います。
4組は社会です。地球上の位置を表す方法を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)体育祭全体練習の様子(2)

テントへの移動,テントからの集合練習とラジオ体操第2の練習をしました。
色別の縦割りで集合して体育祭にむけての意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)体育祭全体練習の様子(1)

6校時,体育祭全体練習を行いました。
開会式の隊形に集合しました。
体育祭実行委員長の話と体育祭実行委員の紹介です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)今日の給食

5月10日(火)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの塩焼き
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳です。

みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は日本人の食生活には欠かせないものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業の様子(6)

3年3組は英語です。ペアで会話の練習をしています。
4組と5組は理科で,細胞分裂について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語です。英文を読んで内容を理解しています。
2組は国語。ルイ修道士の人物像を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)授業の様子(4)

2年3組4組は体育です。新体力テストの測定をしています。
5組は数学で,単項式の割り算の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業の様子(3)

2年1組は理科。化学変化と状態変化の違いを学習しています。
2組は国語で,「枕草子」を読んで意味をより正しく理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)授業の様子(2)

1年4組は家庭科,5組は数学,6組は国語です。
4組の家庭科は家庭生活を支える人について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)授業の様子(1)

5月10日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は社会。地球儀と地図の違いを理解しています。
2組は国語で,相手に伝わる音読の仕方を考えています。
3組は理科です。顕微鏡を使って水中の生物の観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)今日の給食

5月9日(月)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
チキンカレーライス
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳です。

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は,運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに入っているアスパラガスは,体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが,日光を当てないで育てると,白いホワイトアスパラガスになります。広島県では,アスパラガスは,三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224