最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:240
総数:920777
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月15日(水)授業の様子(5)

3年1組は理科です。複数の原子からできるイオンのイオン式を理解しています。
2組は数学で,根号を含む式の加法,減法の計算をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)授業の様子(4)

2年3組は社会。なぜ地震や噴火が起きたり,高い山がある地点は重なっているのかを考えています。
4組は国語です。短歌の学習で学んだことを生かして標語を作っています。
5組は英語で,会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)授業の様子(3)

2年1組は美術です。今まで学習したモダンテクニックのまとめをしています。
2組は数学。偶数と奇数の和を文字で説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科です。動物の体のつくりと生活について振り返りをしています。
5組は国語。スピーチについて学習しています。
6組は英語で,リスニングテストの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)授業の様子(1)

6月15日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。分かりやすいスピーチとはどのようなものかを考えています。
2組は社会。温帯に住む人びとの暮らしについて学習しています。
3組も社会です。今までの学習について小テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)今日の給食

6月14日(火)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
冷凍みかん
牛乳です。

たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が,目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)授業の様子(6)

3年3組は理科。バリウムイオンや臭化物イオンを,イオン式で書き表すとどのようになるかを考えています。
4組は社会で,高度経済成長の影響を学習しています。
5組は英語です。3分間対話の実技テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)授業の様子(5)

3年1組は数学です。近似値を求める練習をしています。
2組は英語。テストに向けて学習内容の振り返りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)授業の様子(4)

2年3組は数学。連立方程式の解き方を理解しています。
4組は音楽で,リコーダーの練習をしています。
5組は社会です。今までの学習内容をレポート形式でまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。男子はバレーボール,女子は開脚跳びの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 学校朝会

今朝は学校朝会でした。
校長先生から、3つのお話がありました。

1 あいさつのレベルアップをしよう
 ○相手の目(顔)を見て
 ○相手に聞こえる声で
 ○できればにっこりと

2 災害や事故防止について
 最近、高校生が川で遊んでいておぼれてしまうという
残念なニュースが2件もありました。
 川遊びはしないこと。また、これから梅雨、台風の季
節を迎え、災害が起こりやすくなるため、自分の身は自
分で守れるよう、普段から準備をしておこう。

3 マスクの着用について
 これからは、コロナ対策をしながら熱中症にも十分気
をつけないといけない時期になりました。場面に応じた
マスクの着脱をしよう。

来週は中間試験があります。しっかり準備して臨みまし
ょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)授業の様子(2)

1年4組は道徳です。自分のふるさととの向かい合いを考えました。
5組は社会。冷帯に住む人びとの暮らしについて理解しています。
6組は理科で,ワークを使って,今までの学習内容の振り返りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)授業の様子(1)

6月14日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。アヤとメイの会話を読み,内容の理解をしています。
2組は数学で,素因数分解をして約数を求めています。
3組は国語です。文章を読んで,気付きを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業の様子(6)

3年4組は理科です。テストに備えて練習問題を解いています。
5組は社会で,日本はどのようにして国際社会に復帰し,国内ではどのような動きがあったかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)授業の様子(5)

3年1組は英語。英文を読んで内容を理解しています。
2組は国語です。第7回漢字テストをしています。
3組は理科で,テストに備えて今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業の様子(4)

2年3組から5組の総合的な学習の時間の様子です。
コンビニの24時間営業について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業の様子(3)

2年生は総合的な学習の時間です。
1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月)授業の様子(2)

1年4組は国語。上手な話し方について学習しています。
5組6組は体育です。男子は集団行動,女子はバトンパスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)授業の様子(1)

6月13日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は社会。冷帯に住む人びとの暮らしについて学んでいます。
2組は理科です。無脊椎動物について学習します。
3組は数学で,自然数について,数の集合にはどんなものがあるか調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)今日の給食

6月13日(月)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ひじき佃煮
小いわしのから揚げ
きゅうりの赤じそあえ
米麺汁
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では,カタクチイワシのことを「小いわし」と呼びます。広島湾で多くとれ,毎年6月10日に漁が解禁されると,新鮮なものが多く出回るので,刺身として食べることができます。刺身として食べるのは,全国でもめずらしく,広島県の食文化となっています。刺身にするときは,氷水でしっかり洗います。「七度洗うと鯛の味」といわれるほど,よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224