最新更新日:2024/06/12
本日:count up166
昨日:240
総数:920880
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月17日(火)体育祭予行練習の様子(2)

開会式のため,グラウンドに整列します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)体育祭予行練習の様子(1)

体育祭予行練習を行いました。
テントへ集合しました。開会式の練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)授業の様子(6)

3年3組は数学。公式を使って因数分解をしています。
4組は国語です。「わたし」になりきってルロイ修道士への弔辞を考えています。
5組は理科で,遺伝子の組み合わせから,次の世代について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)授業の様子(5)

3年1組は美術。味覚を感じさせる形,色,構成を吟味しデザインを考えています。
2組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)授業の様子(4)

2年4組は技術・家庭科です。前半クラスは等角図の描き方を,後半クラスは和室と洋室の特徴を考えています。
5組は英語で,英文を読んで,自分の気持ちとその理由を英語で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)授業の様子(3)

2年1組は国語。熟語を意味で分類しています。
2組は理科で,化学式を使って化学変化を表す方法を学んでいます。
3組は数学です。計算問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学で,減法と加法の関係について学習しています。
5組6組は全員リレーの練習です。テイクオーバーゾーンのの説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)授業の様子(1)

5月16日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。好きなことに2文付け加えて自己紹介の英文を作成しています。
2組は社会で,地球上で日本の位置を説明する方法を考えています。
3組は理科です。生物の分類について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)今日の給食

5月16日(月)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
牛乳です。

トウバンジャン…マーボー豆腐の味付けで,かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は,パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので,体を温めてくれるトウバンジャンは,料理によく使われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)今日の給食

5月13日(金)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
他人丼
ししゃものから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳です。

他人丼…親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。鶏と卵は,親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。また広島県は卵の生産量が多く,広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では,広島県でとれた卵がよく使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)授業の様子(6)

3年4組は国語です。ルロイ修道士の人柄が分かる言動,エピソードを見つけ,人物像をまとめています。
5組は数学で,因数分解の練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)授業の様子(5)

3年1組は家庭科です。幼児の学びを取り入れた絵本の製作をしています。
2組は社会で,世界恐慌とブロック経済について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)授業の様子(4)

2年3組の後半クラスは家庭科の授業です。住まいの働きの学習で,自分の理想の部屋を考えています。
4組は国語。熟語を意味で分類しています。
5組は社会です。江戸幕府の琉球王国との関係,アイヌ民族との関係の違いは何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)授業の様子(3)

2年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は美術。モダンテクニックを2つ以上取り入れて季節感の表現をしています。
3組は技術・家庭科で,前半クラスは等角図の描き方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)授業の様子(2)

1年4組は国語で,新出漢字を覚えています。
5組は社会。世界の国々について小テストをしています。
6組は数学です。加法の交換法則,結合法則を使って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)授業の様子(1)

5月13日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。加法の交換法則,結合法則を学習しています。
2組は英語で,英文を読んで内容を理解しています。
3組は理科。生物をなかま分けするにはどのような観点が良いのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)今日の給食

5月12日(木)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
リッチパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
オレンジ
牛乳です。

フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは,ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)授業の様子(6)

3年4組は音楽です。「花」の作曲者滝廉太郎について学習しています。
5組は理科で,遺伝の規則性を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木)授業の様子(5)

3年1組は美術です。味覚が伝わる形,色,構成を吟味してアイディアスケッチを作成します。
2組は数学で,公式を使って因数分解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木)授業の様子(4)

2年4組は社会で,幕府が行った鎖国のメリット,デメリットを考えています。
5組は数学です。単項式の乗除の練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224