最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:240
総数:920725
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月21日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科です。力の大きさとばねの伸びの関係を調べています。
5組は国語で,今までの学習内容の振り返りをしています。
6組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)授業の様子(1)

12月21日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。故事成語について学習しています。
2組と3組は社会です。アフリカの産業の特色と課題について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)今日の給食

12月20日(火)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
みかん
牛乳です。

うずら卵…今日の高野豆腐の五目煮に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても,鶏の卵と同じように体の組織をつくるたんぱく質,赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり,体中に酸素を運ぶ鉄などが多く含まれています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業の様子(6)

3年3組は理科です。過去の入学試験問題の解法演習をしています。
4組は美術。木彫額鏡の制作です。
5組は国語で,「故郷」を読んで,思い出の中のルントウの姿を捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業の様子(5)

3年1組は数学です。三平方の定理を学習しています。
2組は英語。ディベートの資料作りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)授業の様子(4)

2年3組は英語。学習した表現を使って,対話の練習をしています。
4組は国語で,本文の内容の読み取りをしています。
5組は社会です。アフリカが世界一の大国に慣れた理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。
男子はバドミントン,女子は持久走をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は社会で,アフリカの産業の特色と課題について考えています。
6組は理科です。フックの法則について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)授業の様子(1)

12月20日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。5章のまとめの問題を解いています。
2組は国語。毛筆で「大木」の練習をしています。
3組は数学で,回転体について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業の様子(6)

3年3組は数学です。6章のまとめの問題を解いています。
4組5組は保健体育です。男子はバレーボールをしています。
女子は保健分野の学習で,医薬品の正しい使い方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業の様子(5)

3年1組は美術です。木彫額鏡の制作です。下絵を転写して,切削・彫刻をしていきます。
2組は英語。卒業スピーチの原稿を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)授業の様子(4)

2年4組は理科です。地球を取り巻く大気の様子を学習しています。
5組は技術・家庭科です。前半クラスは家庭科の調理実習で,ミートスパゲティを作ります。
後半クラスは技術で,完成した作品の計測・製作を終えての感想を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業の様子(3)

2年1組は理科です。電流が流れる道すじを確認しています。
2組は国語。作者が伝えたいことを読み取っています。
3組は英語で,be動詞+過去分詞を用いた表現を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業の様子(2)

防災について調べ,発表用の資料作りをしています。
1年4組から6組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)授業の様子(1)

12月19日(月)4校時の授業の様子です。
1年生は総合的な学習の時間です。防災について調べ,発表用の資料をまとめています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)今日の給食

12月19日(月)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの塩焼き
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は,食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり,食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)今日の給食

12月16日(金)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
チョコプリン
牛乳です。

レモン…レモンは,広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて,広島県はレモンの生産量が日本一です。今日のレモンあえには,レモン果汁が入っています。レモンには,傷の回復を早めたり,抵抗力を高めたりするビタミンCが,かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,さっぱり食べることができますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)授業の様子(6)

3年3組は美術です。形や色・描き方の特徴などから,画家が表現したかったことを考えています。今日はピカソの絵の鑑賞です。
4組は家庭科。手縫いを取り入れたキューブを製作しています。
5組は数学で,6章のまとめの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)授業の様子(5)

3年1組は社会で,労働の意義と労働者の権利について学習しています。
2組は理科です。惑星を分類する基準を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)授業の様子(4)

2年4組は技術・家庭科。前半クラスは技術で,作品の計測・写真撮影・製作の記録を書いています。
後半クラスは家庭科です。しょうが焼きと付け合わせの野菜を調理しています。
5組は音楽で,タブレットを使って,音符・休符・記号・用語の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224