最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:158
総数:474222
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

本日(9月6日)は通常通り行います

本日は通常通り行います。気を付けて登校してください。
なお、各ご家庭でご判断いただき、危険を感じられる場合は登校を見合わせてください。その場合特別欠席、特別遅刻としますので、学校にご連絡ください。

おやじの会 花火大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は打ち上げ花火です。
祇園小学校の校舎上空に、大きな大きな花火が咲きました。
夏の終わりの、良い思い出になりました。
おやじの会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

おやじの会 花火大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年で15年目の「おやじの会 花火大会」が今年も開催されました。
感染拡大防止対策を講じての開催です。
まずは、第一部で手持ち花火を楽しんでいます。
校庭が花火の色鮮やかな光でいっぱいです。

5年生 NHK for schoolを活用した学習

 夏休み明け、学校生活のリズムにしていくことは難しいですが、夏休み前のことを思い出しながら学習を進めています。これから校外学習や運動発表会、野外活動などの楽しみな行事もたくさん待っています。自分で考えて行動できるように力をつけていってほしいと思います。
 授業ではNHK for schoolを活用しています。国語科では番組を視聴して自分の立場を決め、根拠をもって討論を行っています。理科や社会科では、教科書だけではイメージしにくい内容が増えてきているので、実際の映像を見て確認しています。自主学習や勉強の予習復習に、ご家庭でもNHK for schoolを活用していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合〜祇園パセリの畑見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日,30日,31日に2クラスずつに分かれて,祇園パセリの畑へ見学に行きました。

祇園パセリ農家の方が話をしてくださったり,パセリの観察をしたりしました。

子供たちはパセリ畑を見て,うれしそうな表情を浮かべながら「パセリを育てるときの工夫はなんですか?」と質問したり「美味しそう!」と友達と言い合ったりしていました。

三角定規希望購入のお知らせ

画像1 画像1
 算数科の学習で三角定規を使用します。ご希望の方は学年だよりをご確認いただき、9月5日(月)までにお申込みください。
 よろしくお願いします。

1年生 絵の具道具について

図工の時間に使用する絵の具道具の見本の写真です。
色は、ブルーとピンクの2種類あります。
実物は、8月29日(月)〜9月2日(金)まで事務室前に展示しております。
詳しくは、8月26日配付の学年だより「おひさま」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 コンパス希望購入のお知らせ

画像1 画像1
算数科の学習でコンパスを使います。ご希望の方は,8月29日(月)に配付する封筒に金額を添えて,9月5日(月)までにご提出ください。
よろしくお願いします。

3年生 前期後半スタート!!

 楽しかった夏休みも終わり,今日から前期後半がスタートしました。
 教室に,子どもたちの元気な声が戻ってきました!!

 元気いっぱい,笑顔いっぱいの様子から,充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきます。

 今日は,「夏休みすごろく」をしました。
 グループで,すごろくで止まったところの話題で話をしました。
 友達と夏休みの話で盛り上がり,とても楽しそうでした。

 夏休み明けの初日,とてもいいスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが開けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日(金)本日から、学校が再開されました。各教室では担任の先生方のメッセージが子供達を迎えていました。教室や校庭では元気な声が帰ってきています。委員会活動も再開され、放送や玄関の掃除などの活動を頑張ってくれていました。

平和を祈って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日(土)原爆の日です。本校でも平和について考えました。校長先生からお話を聞き、広島市の平和記念式典を視聴しました。平和集会では、6年生代表によるピース作文の発表の後、各学級の代表者が平和に対する決意を発表しました。

ドリルパークの宿題の確認方法について

 ドリルパークの宿題ができているかについては、次の方法でご確認ください。

ドリルパークの宿題の確認方法

2年 生活科「生き物ランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習で生き物ランドを行いました。

 子どもたちが本やインターネットで調べてまとめた新聞や図鑑などを熱心に読みあったり、持ってきた生き物を見たりして、たくさんの生きものについて知ることができました。

3年生 夏休み開始

今日から夏休みが始まりました。3年生に進級して4か月、子どもたちも大きく成長したことと思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

先日は、ホウセンカの鉢の持ち帰りをありがとうございました。はじめは小さかったホウセンカの成長に、子どもたちはとても驚いていました。学年園に植えているホウセンカは茎がずいぶん太くなり、花が咲き始めています。ひまわりも草丈が大きく伸び、きれいな花を咲かせています。学校に立ち寄られる際には、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習の様子

 5年生の社会科の学習では米づくりの課題と原因を考え,解決策を班ごとに考えて発表しました。自分たちで解決策を考えていくことにより,主体的に学習に取り組むことができました。様々な方法を考えているので,持ち帰ったタブレットでぜひご確認ください。
 米づくりの学習をしていく中で,給食の先生から祇園小学校の給食の様子を聞きました。たくさんの米が残っていることや自分たちが今ぐんぐんと成長する大切な時期であることを教えてもらいました。夏休み明けもおいしい給食をしっかり食べて,自分たちも農家の人々も笑顔になっていければと思います。
 8月6日は登校日です。各クラスで平和について考えたことを代表の児童が発表します。しっかりと平和について考える1日になればと思います。

 楽しみにしていた夏休み。夏休み明けは,さらに成長した姿を見られることを期待しながら待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合〜聴覚不自由〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の総合では聴覚不自由について勉強をしています。
映像や、本などから、聴覚不自由の方が困っておられることなどについて学習しました。
さらに詳しく知りたいことをタブレットや本を使って調べ、リーフレットにまとめました。
完成したリーフレットを友達と読み合って感想を伝え合いました。
補聴器や聴導犬などのよさを知ることができました。

明日から夏休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(木)本日は夏休み前最後の登校日でした。朝会では全校放送で、校長先生のお話を聞きました。全校一斉掃除もあり3時間の授業をしてからの下校となりました。
 明日からの夏休み、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

3年生 算数科〜あまりのあるわり算〜

 夏休み前,最後の算数の学習は,「あまりのあるわり算」でした。

 おはじきを使って答えの求め方を考えたり,これまでに学習してきたわり算とにているところや同じところを考えたりしました。
 文章問題では,あまりがあるときの答え方に悩んでいました。「全部箱にいれると」「車をつくるには」など,文章問題に書かれている言葉に注目することが大切です。

 「あまりのあるわり算」は,わり算に加えて,ひき算の計算も必要なので,むずかしいところです。夏休みにしっかりと復習して,「あまりのあるわり算」名人を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(7月19日)は通常通り行います

現在、安佐南区に大雨警報が発表されていますが、本日は通常通り行います。気を付けて登校してください。
なお、各ご家庭でご判断いただき、危険を感じられる場合は登校を見合わせてください。その場合特別欠席、特別遅刻としますので、学校にご連絡ください。
また、今後の雨の降り方によっては、下校時刻・方法等の変更もあります。その場合には、一斉メール配信でお知らせしますので、ご承知おきください。

通学路の安全点検

昨年度、地域・PTAの方々と本校職員とで、通学路の安全点検を行いました。
本校の通学路は、道幅が狭いところや、車の往来も激しいところが多く、大きな車両が行き交うこともあります。
安全点検をして、危険だと思われた箇所の地図を配布文書の「お知らせ」欄に掲載しております。(文字の色が変わっているところをタップかクリックをすると、地図をご覧いただけます。)登下校時に近くを通られる際には、見守っていただけると大変ありがたいです。

通学路の安全点検

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

PTAより

インフルエンザ・新型コロナ感染症に関する報告書

シラバス

新型コロナウイルス感染症助成金・支援金

安全・災害

お知らせ

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034