最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:98
総数:178651

伴東の風 校内ウオッチング2

1月10日(火)

 これは4年生です。11月から12月にかけてつくった10歳記念のフォトフレームを全クラス集めて「10歳記念フォトフレーム 〜フォトTEN〜」を現在オープンルームで開催中です。
 3時間目に鑑賞に来ていました。自分の作品をタブレットで撮ったり、お気に入り作品を見つけて撮ったりしていました。つくっている時からそれぞれの個性が出ていましたが、展示するとそのよさが光って見えました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

1月10日(火)

 朝の時間を使って、学年集会を開いていたのは6年生です。
 なんと卒業式まで「あと48日」だということです。6年生の先生達から、残り3ヶ月をどう過ごすかについて話がありました。二度とありません。残り少ない小学校生活を大切にして過ごしてもらいたいです。

 3枚目は、歌作り実行委員会から最後の歌のフレーズが決まったと発表がありました。全員で聞いて、納得していました。着々と卒業へ向かってきています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

1月10日(火)

 今日から学校が始まりました。新年の始まりは、学校朝会からでした。
 「明けましておめでとうございます。」の挨拶の後、私から「癸卯(みずのとう)」の話と「挨拶をしっかりしましょう」と「自分の夢や思いをしっかりもちましょう」という話をしました。
 生徒指導主事から今月の目標「廊下は、右側を静かに歩こう」の紹介がありました。
 今年は「癸卯」躍進の年です。前を向いて進みましょう。

 3枚目、教室を回っていると1年生が直接「明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。」と挨拶をしてくれました。やはり挨拶は、人をつなぎます。すがすがしい気分になりました。
画像1
画像2
画像3

西風新都新春ロードレース大会

画像1
1月8日日曜日
今日は、良いお天気に恵まれて、3年ぶりに西風新都新春ロードレース大会が、開催されました。
一生懸命、走り抜く姿は、見ていて気持ちのよいものですね。

伴東の風 校内ウオッチング

1月6日(金)

 戸締まりで校内を回っていると、いろんなウサギを発見しました。先生達も、子供たちが登校してくるのが楽しみなんだなと思いました。
 来週の火曜日、10日から学校が始まります。体の調子を整えて、96階段を上ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 しばざくら研修

1月6日(金)

 今朝は、教職員がほとんどそろいました。みんなで挨拶をしました。
 午前中は、職員会やしばらくら研修がありました。しばらくら研修は、校内で行う職員研修です。講師も本校の職員から、だいたい出します。互いが持っている情報やノウハウを伝え合って、みんなで学習していきます。
 今日は、給食室の様子について知りました。調理の様子やアレルギー対応について、ビデオを見ながら、説明をしてもらいました。味噌汁などの出汁は、いりこや昆布、かつおなどから丁寧にとっているということも教えてもらいました。心を込めて作ってくださっていることが伝わってきました。
 10日から給食が始まります。生きるために食は欠かせません。食べることを大切にしていきたいです。
 
画像1
画像2

伴東の風 新年明けましておめでとうございます。

1月5日(木)

 新年明けましておめでとうございます。
 昨日まで閉庁日とさせていただいておりましたが、今日から学校を開けております。冬休み子供たちは、元気に過ごしておりますでしょうか。
 今年は、ウサギ年です。十二支と古代中国暦法で順序や番号を表す十干を組み合わせると2023年は「癸卯(みずのとう)」にあたる年だそうです。「癸」は、順序でいえば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事へ移行していく段階。また「卯」のウサギは「茂」という時期であり繁殖する、増えるという段階にあたる。その両方を備えた「癸卯」は、昨年までの様々なことの区切りがつき、次へ向かっていくと書いてありました。それが成長や発展という明るい世界が広がっていくとすれば、すてきな年になりそうな予感がしますね。どうか皆様にとって、よい年になりますように!

 さて学校は来週1月10日から開始です。給食もあります。
 休み中もコロウイルスへの感染状況を、お知らせくださりありがとございます。今のところ学級閉鎖なく開始できそうです。
 少しずつ規則正しい生活にもどし、学校生活にスムースに入れるように体調を整えてくださいね。今年も「心にいつも伴東プライド」で自慢できる伴東っ子を目指します。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

12月23日(金)

 1枚目は、今朝朝会で紹介した「おかめ笹」です。これは、開校5年目に地域の方々が、子供たちのために中庭に植えてくださった笹です。竹の一種で竹としては日本で最も背低い低いものです。オカメ笹は、かつてお祭りなどで、この笹に縁起物の熊手、ひょっとこ、千両箱、傍目のお面をつりさげて販売していたという縁起のよい笹だということです。
 地域の方々は、「伴東小学校の児童が、笹のようにさわやかで、しなやかで、それでいて大地にしっかり根をはり、少々の日照りでも枯れない、大雨でも流されない、しっかりと根雪にも折れず、春になると新芽を出してくるオカメ笹のように粘り強く努力する子供に育つように」という祈りをこめて植えられたということです。確かに雪にも負けていませんね。

 2枚目は、温室の外にできていたつららです。

 3枚目、子供たちの下校の様子です。「よいお年を!」「メリークリスマス」「1年間お世話になりました。」「さようなら」とそれぞれが挨拶をして降りていきました。
 自慢できる伴東っ子として成長しています。来年も、よい年にしたいものですね。

 1年間ありがとうございました。どうかよいお年をお迎えください。


 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

12月23日(金)

 3時間目、大掃除をしているクラスがありました。
 年末大掃除、使ったものや教室をきれいにして新年を迎えるのは、気持ちのよいことですね。6年生は、家庭科の学習で学んだのでしょうか、ぬれた新聞紙をまいて、ほうきではいていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月23日(金)

 やはり大きな雪玉や雪だるまを作っている人もいました。
 一昨年は、結構積もりましたが、昨年は、ほとんど積もりませんでした。久しぶりに思い切り雪遊びをしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月23日(金)

 大休憩です。使用禁止のコーンが取り外されると・・・
 ぞくぞくと子供たちが外へ出てきました。
 先生も混じっていますね。まずは、雪合戦からかな。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月23日(金)

 学校朝会では、私から2022年よく頑張りましたということと40周年を迎えた伴東小学校の歴史について話をしました。40年前の児童数は、1111人であったということや職員室が2階にあったということ、中庭を「いこいの広場」と呼んでいたこと、そこに縁起のよい「オカメ笹」を植えたということ、5年目に地域の民具や農具を集めて「郷土資料室」をつくったことなどを話しました。そして、最後に来年2023年も伴東小学校の歴史を刻んでいきましょうと伝えました。

 次に、教頭先生から「タブレットの使い方」について説明がありました。夏休み前にも伝えましたが、学習以外のことで使うことがないようにしてください。調べ学習でインターネットをつなげる時は、おうちの人と一緒にお願いします。

 最後に生徒指導主事から「赤色」の車、消防車、「白色」の車、救急車、「白黒」の車パトロールカーなどの出動がないように過ごしましょうという話がありました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月23日(金)

 今朝は、学校朝会でしたが、出欠席の確認をするために30分遅らせました。その間、学級では、学級通信を読んだり、今月の歌を歌ったり、日直さんが朝の会を進めたリしました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景2

12月23日(金)

 登校班が見えてきました。きちんと一列に並んで、陸橋の階段も、ゆっくり上がってきていました。6年生が1年生に傘を貸してあげていたり、リーダーが、後ろについてきているか何回も振り返ったりしながら、到着です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

12月23日(金)

 今朝は、雪が降り積もっていました。96階段や陸橋の雪かきをし、塩化カリウムをまいて、児童の登校を待ちました。
 地域の方も、歩道の雪をのけてくださっていました。ありがとうございました。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

12月22日(木)

 本日の給食ですご飯、牛乳、冬至うどん、かき揚げでした。今年は、今日が冬至です。ですから冬至うどんが出ていました。うどんの中にカボチャ、ニンジン、ダンコン、ホウレンソウ、白ネギなどの野菜が入っていました。栄養たっぷりのうどんで、寒い冬を元気に乗り切りましょう。

 明日は、大雪が降るということです。冬休みに入るための荷物をすべて持ち帰らせます。下校に少し時間がかかるかもしれません。よろしくお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

12月22日(木)

 1枚目1年生特別の教科道徳で「はしの上のオオカミ」を学習していました。意地悪で通せんぼをしていたオオカミさん、クマさんの行為を見てどう思ったかを発表するところです。

 2枚目は、2年生のお楽しみ会で爆弾ゲーム(ボール回し)をしていました。先生が「曲に合わせてボールを回すよ。曲は、みんなのよく知っている曲だよ」と言われてみんな大喜び!流れてきたのは、かけ算九九の九の段の曲でした。

 3枚目は、5年生のお楽しみ会で、イントロ当てクイズでした。そして、グループで相談して、歌っている歌手名をホワイトボードに書いていいました。集会活動は、中高学年になると子供たちが企画、運営をしていきます。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

12月22日(木)

 1枚目は、3年生でローマ字の練習をしていました。「校長先生ってかけるかな」という人がいました。「ちょう」が、難しいかな。
 
 2枚目は、5年生でここはヘボン式ローマ字を習っていました。「ひろしま」と4人の子供が前に出て書きました。訓令式では、「し」が「si」、ヘボン式では「shi」となることを教えてもらっていました。
 
 3枚目は、6年生理科で「水溶液の性質」について学習していました。「食塩水」「炭酸水」「石灰水」「アンモニア水」「塩酸」の5つの水溶液の見分け方について意見を出し合っていました。
 

 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

12月22日(木)

 昨日、今年最後の大きな行事「伴東まつり」が終わりました。今日と明日の登校となりました。安全に楽しく過ごしてもらいたいです。

 4年生です。
 1枚目は、冬休みの課題プリントを配ったり、タブレットの持ち帰りの準備をしていました。プリントの中に百人一首もありました。4年生は、年開けに、また学年で百人一首大会をするのかな。
 2枚目は、「お楽しみ会」をしていました。「いつ」「だれが」「どこで」「どうした」をそれぞれが色別のカードに書き、カードを混ぜ合わせるので、不思議な文章だったり面白い文章になったりするゲームです。説明をしているところです。
 3枚目は、慣用句のカードでゲームをしていました。最後に先生が「5つ覚えてごらん」と言われ、どれにしようかと選んでいました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 伴東まつり9

12月21日(水)

 時間が来て、伴東まつりが終わりました。運営委員が終わりの言葉を伝えています。
 私も挨拶をしましたが、どのお店も学習や生活とつなげてあり、感心したと話しました。「つながり」は、考えるきっかけになります。「つながり」からは、発展させやすいです。「つながり」から、さらに新しいものを生み出すことができます。世の中は、いろいろなものの「つながり」でできているから、意識してみるとよいですねと伝えました。
 
 昨年から取り組んでいる造形活動が、お店の中に生かされてるのを感じました。形や色にこだわりが見られました。

 冬休みまで、あと3日です。安全、安心に過ごしましょう。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061