最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:89
総数:91247

1年生 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

画像1
10月28日(金)

 先日は,家族の1日を調べる学習へのご協力,ありがとうございました。子ども達は,自分は自分のことをしているけれど,家族はみんなのために仕事(料理や掃除など)をしてくれていることに気づき,驚いていました。そして,家族みんなのために,自分も何か役割をもって頑張りたいという思いをもちました。
 また,自分のことは自分でできるようになるための一歩として,上靴洗いに挑戦しました。今後も上靴洗いを続けていって欲しいと思っています。上靴洗いをして欲しいときには,連絡ノートに書いて帰ります。ご協力,よろしくお願い致します。

1年生 「くじらぐも」

画像1
11月7日(月)
 
 国語科「くじらぐも」の学習に関連して,図画工作科の学習で,壁面飾りを作りました。思い思いのポーズで,くじらぐもに乗っています。
 11月12日(土)は,土曜参観です。くじらぐもは,1年生靴箱を上がった踊り場に掲示しています。ぜひご覧ください。

授業研究会(1年2組)

画像1画像2画像3
 広島市教育センターから福地孝倫指導主事を講師としてお招きし、今年度3回目の授業研究会を行いました。今回は、1年2組でタブレットを活用した国語科の授業となりました。
 1年2組の子どもたちは夏休み明けからタブレットを使い始めたとは思えないほど、操作が上手く驚きました。1年生にとっては多くの先生たちがいる中での授業は初めてで、最初は緊張した様子でしたが、タブレットを使っても主体的に学ぶ子どもたちの姿がありました。

先輩

 国泰寺中学校より、卒業生があいさつ運動に来てくれました。立派なあいさつに小学生は驚きです。
 先輩の姿に憧れます。
画像1
画像2
画像3

地震・津波避難訓練 1

 津波が発生したときは竹屋保育園のみなさんも小学校の屋上に避難することになっています。
 乳児さんも避難です。
画像1
画像2
画像3

地震・津波避難訓練 2

小学生がお手本になっています。
いざという時は、自分で考えて行動です。
画像1
画像2
画像3

切ったり

 4年生国語科「世界にほこる和紙」の学習の様子です。要点をまとめるために切ったりはったり色を付けたりしています。書くだけではないので興味がわくようです。
画像1
画像2
画像3

アートの秋 3

4年生。
画像1
画像2

アートの秋 4

6年生。
画像1
画像2
画像3

もみじ 1

運動場の秋です。
画像1
画像2

アートの秋 2

5年生。
画像1
画像2
画像3

アートの秋 1

2年生。
画像1
画像2

日本シリーズは終わったけれど

3年生「ハンドベースボール」の授業。
11月に入っても熱戦が続いています。

「アウト〜ッ!」
画像1
画像2
画像3

秋の運動場 1

乾燥するので土ぼこりがすごいんです。
画像1
画像2
画像3

秋の運動場 2

ひと雨ほしいところです。
画像1
画像2
画像3

秋の日本語

日本語教室も11月です。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1
画像2
画像3
10月

 図画工作科の学習で,砂場で造形遊びを楽しみました。友達と協力しながら,造った山にトンネルを掘ったり,山と山を川でつないだりして,楽しみました。

秋 5

アートの秋
画像1
画像2
画像3

3年生 PTC

画像1画像2画像3
 3年生のPTCは、広島ガスさんによる防災教室でした。
 災害時の備えや行動など初めて知ることに子どもたちも興味津々でした。
 企画・準備していただいた役員の皆様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

秋 4

芸術の秋
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138