最新更新日:2024/06/12
本日:count up96
昨日:240
総数:920810
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月3日(金)今日の給食

3月3日(金)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さわらの天ぷら
おひたし
豆腐汁
ひなあられ
牛乳です。

行事食「ひな祭り」…3月3日は「ひな祭り」です。ひな祭りには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では,ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また,今日は地場産物の日です。えのきたけとみずなは広島県で多くとれる地場産物です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)授業の様子(4)

4校時,2年1組後半クラスの様子です。
テーブルタップの製作をしています。被覆をとり,圧着端子を取り付け,組み立てを行いました。来週は回路計を使用して検査を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)授業の様子(3)

3校時,2年1組前半クラスの技術の授業の様子です。
テーブルタップの製作をしています。組み立てを終え,回路計を使って検査を行い,安全に使用できることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)授業の様子(2)

2校時は2年4組後半クラスです。テーブルタップの作成を終え,検査をして持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)授業の様子(1)

3月3日(金)授業の様子です。
1校時2年4組の技術の授業です。
テーブルタップの組み立てを終え,回路計を使って安全に使用できることを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)今日の給食

3月2日(木)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
照り焼きチキン
温野菜
ミネストローネ
牛乳です。

ミネストローネ…ミネストローネは,「具だくさん」という意味で,イタリアの代表的な家庭料理の一つです。野菜の他に,いもやパスタ・米を入れることもあります。季節や地方,家庭によって中身はさまざまです。今日のミネストローネにも,ベーコン・マカロニ・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・トマトと,たくさんの材料が使われています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)授業の様子(5)

3年生は卒業証書授与式に向けて練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)授業の様子(4)

2年3組は音楽。人形浄瑠璃の鑑賞後,「心の中にきらめいて」の歌唱練習をしました。
4組は英語で,英文を読んで内容の理解をしています。
5組は国語です。百人一首をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。男子はサッカー,女子は創作ダンスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)授業の様子(2)

1年4組は英語です。リスニングテストの練習をしています。
5組は国語。富嶽三十六景の1場面を選び,説明する資料をタブレットを使って作成しています。
6組は社会で,院政の始まりとその影響について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)授業の様子(1)

3月2日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学。ペットボトルキャップを投げて,表・裏・横になる確率を統計的にまとめています。
2組は理科で,地層のでき方を考えています。
3組は数学です。王冠を投げて表になった回数を基に,確率について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)今日の給食

3月1日(水)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
卵カレーライス
三色ソテー
牛乳です。

三色ソテー…三色ソテーは,給食の人気メニューの一つです。さて,今日の三色の食べ物は何でしょうか?ポークウインナー・こまつな・とうもろこしの3つです。こまつなには骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。3つの材料を油で炒めて,塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)授業の様子(4)

3年3組は数学で,タブレットを使って学習内容の振り返りをしています。
4組は理科。山脈がどのようにしてできるのかを映像をみて理解しています。
5組は社会です。タブレットを使ってゲーム形式で学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)授業の様子(3)

3年1組は英語,2組は理科です。
どちらもゲーム形式で,学習内容の振り返りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)授業の様子(2)

2年3組は社会,4組は美術,5組は道徳です。
3組の社会は,韓国と中国ではどのような動きが起こり政治がどのように変化したかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)授業の様子(1)

3月1日(水)3校時の授業の様子です。
2年1組は国語です。百人一首の練習をしています。
2組は理科で,今日は電流の周りの磁界を調べる実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(火)今日の給食

2月28日(火)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
すきやき
はりはり漬け
牛乳です。

はりはり漬け…はりはり漬けは,歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。切干し大根を,酢・しょうゆ・さとう・塩などに漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちくわ・きゅうり・にんじんが入っています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。白菜・えのきたけ・白ねぎは広島県でも多く作られている地場産物です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は社会。院政の始まりとその背景について学習しています。
6組は理科で,地層のでき方について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)授業の様子(1)

2月28日(火)1校時,1年生の授業の様子です。
1年1組は数学です。サイコロの出る目の確率を求めています。
2組は国語。富嶽三十六景の感想文を書きます。作品の特徴を見つけています。
3組は家庭科で,理想の住まいのついて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) PTA教養部図書ボランティア

今日はPTA教養部、図書ボランティア最後の活動日
でした。
みなさんには年間4回おいでいただきましたが、どの
日も黙々と図書室の本の整備をしてくださり、最終回
の本日は、図書室に入るとすぐ目に留まるよう、新着
図書の展示もしてくださいました。

コツコツと、また手際よく整理されるお姿を写真に撮
り損ねてしまい残念でしたが、新着図書の様子をご紹
介します。

みなさん1年間お世話になりありがとうございました。
生徒のみなさん、ぜひ図書室に行ってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224