最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:26
総数:149325
健康に気を付けて生活しましょう!

12月12日 学習の様子 2

今日の学習の様子です。


写真上から順に

4年  算数科    「ミライシードで演習」
6年  音楽科    「合奏の計画」


画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 学習の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習の様子です。

1年  体育科    「ならびっこ」
    ゲームのルールを覚えて楽しんでいます。
    どこにけろうかな。

12月9日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から順に
4年  国語科     書写「美しい空」
5年  体育科    「マット運動」
6年  家庭科     調理実習「じゃがいも料理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 学習の様子 1

今日の学習の様子です。

写真上から順に
1年  生活科    「1日たいけん入学」
2年  国語科    「はがきの書き方」
3年  体育科    「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 漢字(カタカナ)検定

今日は、1時間目に漢字(カタカナ)検定をしました。
1とめ、はね、はらいに気をつけてていねいに書くこと。
2マスいっぱいの大きさで読みやすく書くこと
気をつけることを確認して真剣に取り組みました。
1年生は、カタカナ検定に挑戦しました。
結果が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 学習の様子

5年生は、国語科「グラフや表を用いて書こう」の学習をしています。
自分の意見をグラフや表を用いて書きます。
今日は、自分の考えを持つために、コンピュータ室で記事や資料を調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その5

〇 写真は 講師の先生方との記念写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その4

〇 写真は 講師の先生方との記念写真です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その3

〇 写真は 「本漬け」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その2

〇 写真は 「荒漬け」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島菜漬け体験会 その1

3年生は 
学校教育活動地域連携推進事業として
地域の方をお招きして
広島菜漬け体験会を行いました

11月29日(火)には 広島菜の収穫
11月30日(水)には 広島菜の荒漬け
12月 7日(水)には 広島菜の本漬けを
行いました

まず
9月末から
一人一人の植木鉢と学年園で
毎日お世話をして育ててきた広島菜を収穫しました

そして
広島菜を塩水の入った樽に漬けこむ
「荒漬け」を行いました

最後に
広島菜の葉を一枚ずつ丁寧に洗い
調味料の入った樽に漬けこむ
「本漬け」を行いました

地域の方々から
広島菜の収穫方法や 収穫後の処理の仕方
荒漬けや本漬けの仕方を 教わることで
子どもたちが
より充実した体験活動を行うことができました

3日間とも
3年生の子どもたちの
地域の方々の話をよく聞いて
自分たちで考えながら活動を行う姿が
とてもすばらしかったです

一人一人が進んで活動に取り組み
想定していた時間よりも
とても早く活動を終えることができました

そのような3年生の子どもたちの成長を
とても嬉しく思っています

3日間にわたり
子どもたちに 優しく丁寧に教えてくださった
川本様 梶井様
本当にありがとうございました

来週の漬け上げを
3年生一同 楽しみにしております

〇 写真は 「収穫」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 昼休憩2

昼休憩の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 昼休憩1

昼休憩には、たくさんの子どもたちがグランドで遊んでいました。
3年生・4年生は、ドッジビー大会を体育館で行いました。
グランドでも体育館でも、子どもたちは、のびのびと楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 研究授業

校内研究授業を行いました。
今日は6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の授業です。
組み合わせが何通りあるか調べる方法を考えました。
友達の説明を聞いて、図や表を使って考えると良いことに気付くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 広島菜漬け体験2

広島菜漬け体験の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 広島菜漬け体験1

3年生は、地域にお住まいの広島菜漬けの講師の方にきていただいて
広島菜漬け(本漬け)の漬け方を教えていただきました。
あら漬けにした桶から広島菜を出して丁寧に一枚一枚葉をめくりながら
洗いました。本漬けは、広島菜を平らになるように気をつけながら
並べてつけました。できあがりが楽しみです。
教えてくださった講師の先生方、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 児童朝会

今朝は、テレビ放送による児童朝会がありました。
放送委員会から、委員会の活動についての発表がありました。
放送委員会は、朝休憩、大休憩、給食の放送をするために
たくさんのことに気をつけて練習をしているのです。
朝休憩の放送がながれると、みんなは元気がわいてきますね。
放送委員会のみなさん、毎日ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 図画工作科「おもしろダンボールボックス」
○ 5年 国語科「固有権が教えてくれること」
○ 6年 家庭科「ジャーマンポテトをつくろう」
4年 図画工作科「おもしろダンボールボックス」 4年 図画工作科「おもしろダンボールボックス」
5年 国語科「固有権が教えてくれること」 5年 国語科「固有権が教えてくれること」
6年 家庭科「ジャーマンポテトをつくろう」 6年 家庭科「ジャーマンポテトをつくろう」

12月6日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 生活科「1にちたいけんにゅうがくのじゅんびをしよう」
○ 2年 生活科「おもちゃまつりのじゅんびをしよう」
○ 3年 道徳 「かるた遊び」
1年 生活科「1にちたいけんにゅうがくのじゅんびをしよう」 1年 生活科「1にちたいけんにゅうがくのじゅんびをしよう」
2年 生活科「おもちゃまつりのじゅんびをしよう」 2年 生活科「おもちゃまつりのじゅんびをしよう」
3年 道徳 「かるた遊び」 3年 道徳 「かるた遊び」

12月5日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 体育科「ドッジビーの練習をしよう」
○ 5年 算数科「単位量あたりの大きさ」
○ 6年 音楽科「まとめの演奏をして、テーマについて考えよう」
4年 体育科「ドッジビーの練習をしよう」 4年 体育科「ドッジビーの練習をしよう」
5年 算数科「単位量あたりの大きさ」 5年 算数科「単位量あたりの大きさ」
6年 音楽科「まとめの演奏をして、テーマについて考えよう」 6年 音楽科「まとめの演奏をして、テーマについて考えよう」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004