最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:58
総数:149798
健康に気を付けて生活しましょう!

1月26日 校内全体授業研修会 1

 授業研究を行いました。
 5年生の2クラスが算数科の授業をしました。
 「比べ方を考えよう」という、割合の学習です。
 「30%びきのねだんの求め方」を考えることが、今日の学習のねらいです。
5年1組 5年1組
5年1組 5年1組
5年1組 5年1組

1月26日 大休憩

 昨日から降り続いた雪が運動場にたっぷり残っています。
 大休憩には、児童が外に出て、楽しく雪遊びをしていました。
 まさに、「子どもは風の子」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 社会科「都道府県かるたをしよう」
○ 5年 音楽科「合奏の練習をしよう」
○ 6年 家庭科「地域の人々との関わりをふり返ろう」
4年 社会科「都道府県かるたをしよう」 4年 社会科「都道府県かるたをしよう」
5年 音楽科「合奏の練習をしよう」 5年 音楽科「合奏の練習をしよう」
6年 家庭科「地域の人々との関わりをふり返ろう」 6年 家庭科「地域の人々との関わりをふり返ろう」

1月24日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「とびばこあそび」
○ 2年 生活科「チョコくんのお世話の仕方を1年生に伝えよう」
○ 3年 総合 「広島菜漬を作ろう」
1年 体育科「とびばこあそび」 1年 体育科「とびばこあそび」
2年 生活科「チョコくんのお世話の仕方を1年生に伝えよう」 2年 生活科「チョコくんのお世話の仕方を1年生に伝えよう」
3年 総合 「広島菜漬を作ろう」 3年 総合 「広島菜漬を作ろう」

1月24日 体育朝会

今朝は体育朝会がありました。
予定では、持久走をする予定でしたが、
雨のためビジョンとレーニングに変更して,
各教室で取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 学習の様子2

学習の様子の続きです。

写真上から
〇 4年  理科       「水のすがたの変化」
〇 5年  英語科     「日本の四季や文化を紹介しよう」
〇 6年  算数科     「まとめのテスト勉強」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 学習の様子1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
〇 1年  国語科     「はなさかじいさん」
〇 2年  体育科     「なわとび」
〇 3年  図画工作科 「空き箱の変身」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 新年もがんばっています

3年生の子どもたちは
友達と力を合わせながら
新年も がんばっています

いよいよ
まとめの時期になりました

4年生に向けて
子どもたちが前向きに頑張ることができるよう
残り少ない日々も
どうぞよろしくお願いいたします

〇 写真は 「学校司書の中山先生による読み聞かせ」
      「おそうじたんけんたい」
      「理科の実験の様子」    です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 国語科「自分だけの詩集を作ろう」
○ 5年 音楽科「合奏の練習をしよう」
○ 6年 国語科「絵本の世界(図書の時間)」
4年 国語科「自分だけの詩集を作ろう」 4年 国語科「自分だけの詩集を作ろう」
5年 音楽科「合奏の練習をしよう」 5年 音楽科「合奏の練習をしよう」
6年 国語科「絵本の世界(図書の時間)」 6年 国語科「絵本の世界(図書の時間)」

1月20日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「なわとび」
○ 2年 体育科「なわとび」
○ 3年 理科「ものの重さ」
1年 体育科「なわとび」 1年 体育科「なわとび」
2年 体育科「なわとび」 2年 体育科「なわとび」
3年 理科「ものの重さ」 3年 理科「ものの重さ」

1月19日 入学説明会

 来年度の入学児童の保護者の皆様にご来校いただき、入学説明会を行いました。
 本校の取り組みや入学に向けての諸準備の説明をさせていただきました。
 ご参加いただいた皆様、本日は本当にありがとうございました。
 4月にピカピカの子どもたちが小学校に入学してくるのを教職員一同、楽しみに待っています。
画像1 画像1

幼保小の交流「一日体験入学」 2

「一日体験入学」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小の交流「一日体験入学」1

ルンビニ保育園、あさひが丘幼稚園の年長児さんを招いて、
1年生が1日体験入学をしました。
初めに、○×クイズで交流しました。
1年生教室では、算数科や国語科の学習をするコーナーを、
ミーティングルームでは図画工作科コーナーを、
体育館では、体育科のコーナーを設けて、
順番に交代して体験してもらいました。
1年生は、一生懸命に説明をしたり、案内をしたりして
活躍しました。
保育園幼稚園の年長の皆さん、
日浦小学校へ入学するのを楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 縦割り班遊び

 今日の昼休憩は、縦割り班遊びでした。
 コロナの影響や天候不順などでなかなかできなかったので、久々の実施です。
 高学年の児童が低学年に優しく話しかけたり、低学年の児童が高学年に遊びを教えてもらったりと、ほほえましい場面がたくさん見られました。
 学年をこえてみんな楽しそうに活動して、あっという間の40分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 学習の様子 2

続きです。
様々な学習で、タブレットを活用しています。

写真上から
○ 4年 図画工作科「版画の下絵をデザインしよう」
○ 5年 総合「絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう」
○ 6年 家庭科「広島市の住宅団地の現状を知ろう」
4年 図画工作科「版画の下絵をデザインしよう」 4年 図画工作科「版画の下絵をデザインしよう」
5年 総合「絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう」 5年 総合「絶滅危惧種の生き物から身近な環境について考えよう」
6年 家庭科「広島市の住宅団地の現状を知ろう」 6年 家庭科「広島市の住宅団地の現状を知ろう」

1月17日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 生活科「こうりゅうかいのじゅんびをしよう」
○ 2年 道徳「お年玉をもらったけれど」
○ 3年 国語科「ローマ字をかこう」
1年 生活科「こうりゅうかいのじゅんびをしよう」 1年 生活科「こうりゅうかいのじゅんびをしよう」
2年 道徳「お年玉をもらったけれど」 2年 道徳「お年玉をもらったけれど」
3年 国語科「ローマ字をかこう」 3年 国語科「ローマ字をかこう」

1月17日 児童朝会

今朝は児童朝会がありました。
体育委員会と児童委員会の発表がありました。
体育委員会からは、活動の様子の紹介がありました。
みんなが元気に外遊びをして体力を高めることができるように仕事をしています。
児童委員会からは、ユニセフ募金についてのお知らせがありました。
募金がどのような目的で行われているのかについて紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 体育科「サーキットの練習をしよう」
○ 5年 社会科「情報を生かす産業〜販売業〜」
○ 6年 音楽科「合奏の練習をしよう」
4年 体育科「サーキットの練習をしよう」 4年 体育科「サーキットの練習をしよう」
5年 社会科「情報を生かす産業〜販売業〜」 5年 社会科「情報を生かす産業〜販売業〜」
6年 音楽科「合奏の練習をしよう」 6年 音楽科「合奏の練習をしよう」

1月16日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 1年 体育科「なわとびあそび」
○ 2年 算数科「4けたの数」
○ 3年 道徳「『ヌチヌグスージ』命の祭り」
1年 体育科「なわとびあそび」 1年 体育科「なわとびあそび」
2年 算数科「4けたの数」 2年 算数科「4けたの数」
3年 道徳「『ヌチヌグスージ』命の祭り」 3年 道徳「『ヌチヌグスージ』命の祭り」

1月13日 学習の様子 2

続きです。

写真上から
○ 4年 国語科「書き初め」
○ 5年 特別活動「楽しい会をひらこう」
○ 6年 国語科「書き初め」
4年 国語科「書き初め」 4年 国語科「書き初め」
5年 特別活動「楽しい会をひらこう」 5年 特別活動「楽しい会をひらこう」
6年 国語科「書き初め」 6年 国語科「書き初め」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004