最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:29
総数:114594
井原小学校のホームページへようこそ

授業参観5・6年生

 5・6年生は、那須 正幹さんの資料を使って、道徳科「なぜ、学校へ行くのかな」について、考えました。
 誰もが一度は思うであろうこのテーマについて、みんなで考えました。担任の先生から、卒業する6年生へのエールを感じました。最後のまとめでは、「夢をかなえるため」「みんなと勉強したり遊んだりしたいから」などの意見が出ていました。
 保護者の皆様、今日は、ご多用の中、学校にお越しくださり、ありがとうございました。いよいよ、今年度も残りわずかになってきましたが、1日1日を大切に子供たちとともにがんばってまいります。
画像1
画像2

授業参観3・4年生

 3・4年生は、「2分の1成人の集い」をしました。
 学校自慢では、泥んこ遊び、いちごがり、プール、和太鼓について発表しました。また、リコーダー、歌、将来の夢、国語科「みんなの生活調査隊」の発表など、練習してきたことを精いっぱい発表することができました。
画像1
画像2

授業参観1・2年生

 2月14日、今日は今年度最後の授業参観・懇談会の日です。
 1・2年生は、これまで学習したことを生かして「キラキラ発表会」をしました。なわとびなど得意なことの発表、作文、計算、歌、ダンスなど練習の成果をおうちの方の前で発表しました。1・2年生、みんなの顔がキラキラしていました。
 
画像1
画像2

生垣の剪定

 2月14日、白木中学校、志屋小学校の業務の先生がお越しくださり、井原小学校の生垣のひいらぎを剪定してくださいました。
 虫が食い、少し弱っていたひいらぎでしたが、この剪定により、春には勢いよく芽吹いてくると思われます。
 途中で粉雪が舞い始め、とても寒い中、作業をしてくださいました。ありがとうございます。
画像1

授業の様子

 2月13日、今日の2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、明日の発表会に向けて、練習をしていました。歌や、鍵盤ハーモニカ、ダンスをタブレットで録画し、みんなで観て良かったところや次は気を付けたいことを話し合っていました。
 3・4年生も、明日の2分の1成人の集いの練習をしていました。歌や手話がとても上手になってきています。
 5・6年生は、支援の先生も入って算数科の勉強でした。5年生は「円周と円の面積」、6年生は「量と単位」の総復習をしていました。難しい問題もありますが、粘り強く取り組んでいます。
 明日は、今年度最後の授業参観・学級懇談会です。ご多用とは存じますが、子供たちの頑張りを見にいらいしてください。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 2月10日、今日の2〜3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、2時間目に書写の勉強をしました。2年生は、自分たちでホワイトボードにめあてを書き、学習リーダーが中心となって勉強を進めていました。姿勢にも気を付け、黙々と書く姿に感心しました。
 3・4年生は、3時間目に理科の勉強をしました。今日は、水を沸騰させ様子を観察する実験です。先生のお話を聞き、実験の準備をしていました。
 5・6年生は、算数科の時間でした。両学年ともに単元のまとめの習熟問題を解いています。支援の先生も入り、勉強がはかどります。
 2月も前半が過ぎようとしています。残り1〜5年生は29日、6年生は26日です。
画像1
画像2
画像3

安全の日

 2月10日、今日は、毎月1,10,20日に交通安全推進隊の皆様が児童の登校の見守りを行ってくださる「安全の日」です。
 みぞれが降る寒い中、今日も児童は交通安全推進隊、地域、保護者の方々の見守りの中、安全に登校することができました。
 「すべりやすいから、気を付けんさいよ。」の温かな声をかけていただき、子供たちの心も温かくなる中、1日が始まります。ありがとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 2月9日、今日のクラブ活動の時間は、スポーツクラブはドッジボールを、室内ゲームクラブは将棋をしていました。
 先生も一緒に参加し、みんなで楽しく活動しています。
 
画像1
画像2

授業の様子

 2月9日、今日の4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、道徳科の時間でした。授業のはじめに、自分が小さかったころの思い出を話し合いました。想像以上に、小さかったころを覚えていたので、驚きました。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。今月の歌「夢の世界に」を歌った後で、リコーダーの練習をしました。2分の1成人の集いでも発表するのだそうです。
 5・6年生は、英語科の時間でした。英語で6年生に送るメッセージを言うために、タブレットの翻訳機能を使い、練習をしていました。
 さて、天気予報によると明日は、明け方から雪が降るようです。足元に気を付けて登校するように、お声掛けをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 2月6日、今日の2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は、「どうぶつのあかちゃん」の学習で、自分の選んだ動物の赤ちゃんについて、調べてわかったことをまとめる学習に入っていました。2年生は、学習リーダー中心に、漢字の組み合わせについて勉強していました。
 3・4年生は、「2分の1成人の集い」の練習をしていました。きれいな声で合唱しています。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は単元のまとめの問題、6年生はかけ算や割り算の総復習問題を解いていました。
 どの学年も、粘り強く課題に取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

全校合同体育

 2月7日、6時間目に久しぶりに全校児童による合同体育をしました。今日の勉強は、「ミニミニサッカー」です。
 はじめに、ボールタッチや、リフティング、パスなどの練習をし、後半は、試合を2回行いました。
 人数が少ない分、活躍の場面が多く、大変盛り上がった試合でした。
画像1
画像2
画像3

縄跳び朝会

 2月7日、今朝は縄跳び朝会を行いました。
 学校全体で縄跳びの練習に取り組んで約1か月半がたちました。今日は、その練習の成果を発表します。
 発表する技は、「前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、そっかいせん前とび、二重とび、それ以外の難しい技」から1〜3つ選んで発表します。
 この1か月半、特に今年になって縄跳び検定が始まってから、みんな大変よくがんばりました。できなくてもこつを教えてもらい、果敢にチャレンジする態度がとても素晴らしかったです。
 縄跳び朝会が終わっても、冬は、縄跳びに最適な季節です。これからも、みんなで教えあって、いろいろな技にチャレンジしましょう。
 

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 2月6日、今日の2時間目の授業の様子です。
 1・2年生は国語科の時間でした。1年生は、1年間の思い出を振り返り、何を作文に書くか考えていました。2年生は、前時に書いた構成メモを見ながら、2年生の思い出を作文に書いていました。14日の参観日で発表するそうです。
 3・4年生は、14日に行う「2分の1成人の集い」の練習をしていました。着々と準備が進んでいるようです。
 5・6年生は、算数科の時間でした。5年生は、正方形を30個横につなげた時の辺の数の求め方について自力解決し、みんなの前で発表していました。6年生は、電子黒板を使って、算数クイズを解いていましたが、楽しく、しかも、なかなかの難問でした。見事、解けました。
 
画像1
画像2
画像3

給食標語表彰

 先週の給食週間の取組の1つに、「給食標語作り」がありました。
井原っ子が書いた給食標語の中から特に表現が素晴らしかった3名の児童が優秀賞の輝き、全校児童の前で、賞状を渡しました。
 「きゅうしょくせんせい おいしいごはんを ありがとう」(低学年)
 「もぐもぐと いっぱい食べる子 元気な子」(中学年)
 「つかれても 給食食べれば 元気ふっかつ」(高学年)
 どの作品も、給食先生への感謝とおいしさを伝えたいという気持ちがあふれた作品ばかりでした。来週、校内に全児童の作品を掲示します。

 

画像1

調理実習

画像1
 2月3日、今日は家庭科の時間に「ごはんとみそしる」の調理実習をしました。
 みんなで協力して作り、おいしいおいしいごはんとみそしるが完成しました。今回のみそしるの実は、みんなで話し合って、油揚げ、豆腐、ねぎにしました。ごはんは、ちょっと焦げてしまいましたが、みんな「おいしい。」と完食しました。給食後の5・6校時の実習でしたが、これはおやつなのだそうです。

画像2

健康生活委員会活動

2月2日、今日は久しぶりの委員会活動でした。石けん補充などの常時活動を終えた後は、手洗いチェッカーを使って、手洗いの洗い残しを調べる実験をしました。
 写真は活動の様子です。汚れに見立てたローションを手につけ、ブラックライトをあてると汚れの部分が青色に光ります。3人で手洗いの歌を楽しく歌いながら、いつもより入念に手を洗いましたが、爪のまわりや指の間、手首は汚れがたまりやすく、洗い残しが多いことがわかりました。
 今年は3年ぶりにインフルエンザが流行しています。今日の活動を機に、改めてこまめな石けん手洗いに取り組んでほしいと思います。
画像1

Do スポーツ2

 Do スポーツ後半は、ミニ駅伝です。中国電力陸上競技部の方々VS井原っ子の戦いということで、大変盛り上がりました。時間が少しあるということで、子供たちからミニ駅伝2回目のアンコールがあり、ミニ駅伝は2回行うことができました。子供たちからは、「ガンバッテ!」コールが沸き起こり、最後まで勝負がわからない白熱した駅伝となりました。
 最後に、みんなでお礼の言葉を伝えて、記念撮影をしました。
 中国電力陸上競技部の皆さん、走る楽しさ・運動する楽しさを教えてくださり、また、「目標に向かってがんばってください。」と熱いエールもいただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

Do スポーツ

 2月2日、今日は中国電力陸上競技部から3名の方をお迎えし、3年ぶりの「Do スポーツ」を行いました。
 アスリートの走りを自分の目で見て、運動や走ることに興味・関心をもつこと、走ることの楽しさを知ることをねらいとしています。
 前半は、ウォーミングアップでグラウンドをゆっくり2周した後、「ねことねずみゲーム」、ラダーを使ったトレーニングをしました。
画像1
画像2

授業の様子

 2月になりました。今日の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、図画工作科の時間でした。紙版画の図案を考えるために、タブレットを使って検索していました。テーマは、動物です。描きたい動物を一生懸命探していました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は、プレテストが終わったら各自の課題をしていました。写真は、面積のテスト中の4年生です。単位に気を付けて、問題を解いていました。
 5・6年生は、音楽科の時間でした。「6年生を送る会」のミュージックベルの練習をしていました。前回に見た時より、確実に進歩しています。澄んだ美しい音色です。

 2月は、明日の「Do スポーツ」、「なわとび発表会」、「6年生を送る会」などがあります。1つ1つの行事に向けて丁寧な取組を行っていきます。 
画像1
画像2
画像3

鉛筆感謝の集い2

 「鉛筆感謝の集い」の後半は、供養塔前に集合し、1年間、教室でためていた、短くなった鉛筆に感謝しながら供養塔に入れました。供養塔には、卒業生の名前が彫ってあります。
 供養塔に点火し、「えんぴつくんの歌」をみんなで歌いました。
 集い後、「おじいちゃんの妹の名前がある。」と見つけた児童がいました。まさに、井原小に昔から伝わる大事な行事です。
 授業でもタブレットを使うことがだんだん増えてきました。でも、鉛筆は、100年後もきっと残っていることでしょう。すぐに使えること、鉛筆で文字を書くことによって頭の中に書いたことが入ってくること、文字が残ることなど鉛筆のよさはたくさんあります。井原っ子には、これからも鉛筆をはじめ、身の回りの物を大事にする人になってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008