最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:22
総数:114726
井原小学校のホームページへようこそ

後期始業式1

 10月11日、いよいよ後期が始まりました。
 今朝は、後期始業式を行いました。はじめに、校長からは、「自分や友達のいいところを見つける後期にしましょう。」という話とそれに関連した絵本「ええところ」(くすのき しげのり 作)を読みました。後期は運動会をはじめ多くの行事があります。行事の取組を通して自分や友達のいいところを見つけ、伝えていきましょう。
 作文発表では、3・4年生が2名ずつ「前期の思い出と後期にがんばりたいこと」を発表しました。
画像1
画像2
画像3

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。その3

 10月7日、今日の家庭科の時間も井原女性会のミシンボランティアの皆様がお越しくださり、学習の支援をしてくださいました。
 今日は、エプロンのすそ、ひもを通す所をミシンで縫うことが出来ました。とても、順調にきれいに縫えるので、みんな「楽しかった。」と大喜びの家庭科の時間でした。
 女性会の皆様、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

運動会の練習7

 前期終業式の後は、運動会の練習です。今日も雨天のため、体育館でソーラン節、応援の練習を行いました。
 練習後、応援団団長から「大休憩、練習しよう!集まってね!」と声が上がっていました。やる気いっぱいの井原っ子です。

画像1
画像2

前期終業式

 10月7日、今日で前期が終了します。朝、前期終業式を行いました。
 校長からは、始業式の日に話した5つのみんなで頑張りたいことをふり返りました。
 5つとは、「・話す力、聞く力をつけよう。・読書をしよう。・自分や友達のいい所をみつけよう。・生活リズムを整え、体力つくりをしよう。・自分から先に挨拶、1回で返事をしよう。」です。
 その後、1・2年生が作文を発表しました。前期に楽しかったこと、後期にがんばりたいことが上手に書かれていて感心しました。
 地域・保護者の皆様のご理解・ご協力を得まして、おかげさまで無事前期を終了することができます。ありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

運動会の練習6

 10月6日、今日の運動会の練習は、リレーやソーラン節を行いました。
 まず、家庭科室に集まり、図を見ながらリレーのスタート・ゴール、並ぶ位置、走る距離、順番等の確認をしました。体育館では、何度もバトンパスの練習をしました。はじめは距離を短く、慣れてきたら距離を徐々に長くして、スムーズにバトンパスができるまで繰り返し練習しました。その後、ソーラン節の並び方の確認をしました。
 今日の練習は、小雨のため、体育館のみで行いました。明日は、習ったことをグラウンドでやってみます。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習5

 10月5日、今日は、グラウンドで一輪車の練習をしました。
 1年生は個別の練習、2年生以上は8の字、大車輪などの練習です。また、最後は、1年生も加わって、みんなで一直線も練習しました。
 どの種目も、6年生が「せえの。」とかけ声をかけたり、みんなで数を数えながら一直線になるように速さを調整したり、みんなでスタートできるように支え合ったりしています。いい演技ができるように、井原っ子の心が一つになっています。
 練習の後は、草抜き20本もしました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習4

 10月4日、今日の2時間目は運動会の練習をしました。
 前半は体育館でソーラン節。先生のお手本を見ながら力強く踊る姿はとてもかっこいいです。難しい動きも一生懸命練習していました。
 後半は家庭科室に移動して、団体競技の説明を受けました。写真は、赤組白組に分かれて作戦会議をしているところです。
画像1
画像2

環境美化活動(最終回)

 10月4日、今日の1時間目は、今年度最後の環境美化活動を行いました。
 女性会の皆様にあいさつをして、早速今日の作業にとりかかりました。女性会の皆様に教えていただきながら、マリーゴールドの花がらを摘んだり、バーベナを切りそろえたりしました。楽しい会話の中で、マリーゴールドの種の観察をしたり、バーベナのどこで切るとまた生えてくるのか教えていただいたりして、とても貴重な時間でした。
 12月には交流会を計画していますが、今から楽しみにしている3・4年生です。
 女性会の皆様、環境美化活動を通してたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(スローガン発表)

 10月4日、今朝は児童朝会を行いました。
 みんなで話し合って決めた今年の運動会のスローガンを、学校運営委員会の皆さんが発表してくれました。今年の運動会のスローガンは、「心を一つに最後まで全力でやりきろう!」です。その後、今月の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。
 スローガン通り、井原小みんなで頑張っていきましょう!
画像1
画像2

国際理解学習(1〜4年生)

 10月3日、4時間目にエミリィ先生による国際理解学習がありました。
 「Do you know this?」「Of course.」「What is this?」「It's a 〜.」を習いました。エミリィ先生と一緒に言って慣れた後は、自分の筆箱から1つ出して、みんなの前で言ってみます。回を重ねるにつれて、段々積極的に挙手できるようになってきました。
 

画像1
画像2

全校遊び

 10月3日、月曜日の大休憩は「全校遊び」の日です。みんなで、ドッジボールをしました。
画像1

運動会の練習3

 10月3日、3回目の運動会の練習です。
 今日も、一輪車の練習を1年生と2〜6年生にわかれて行いました。
 1年生は、乗り方、進み方をしっかり教えてもらった後、最後は自分の苦手な所を中心に練習しました。
 2年生以上は、今日も新しい技を習いました。写真は、「プロペラ」という技です。
画像1
画像2

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。その2

 9月30日、今日の5・6時間目の家庭科の授業では、井原女性会のミシンボランティアの方がお越しくださいました。
 自己紹介をした後で、早速、エプロンのすそに印を付けたり、アイロンをかけたり、わきを縫ったりする勉強に入りました。今日も、子供たちに寄り添って支援をしてくださったおかげで、順調にエプロン製作が進みました。
 ありがとうございました。また、来週もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

読み聞かせ(4〜6年生)

 9月30日、今日の大休憩は、司書の中山先生による「読み聞かせの会(4〜6年生)」が開かれました。
 今日、読んでくださった本は、「二番目の悪者」(林 木林 作)です。考えさせられる、でも、身近な問題でもある内容に、子供たちは引き込まれていました。
 中山先生、いい本の紹介をありがとうございました。
画像1

運動会の練習2

 9月30日、今日も1時間目に運動会の一輪車の練習をしました。
 1年生は、まず、乗る練習、しっかり乗れる人は、S字コースに取り組みました。
 2年生以上は、今日は、3つの技をしてみました。みんなで「せえの。」とかけ声をかけながら、練習に取り組みました。
画像1
画像2

校内授業研究会

 9月29日、今日は、今年度、第1回目の校内授業研究会を行いました。
 井原小学校は、今年度より研究主題を「ともに学び、自分の考えを伝え合うことのできる子供の育成〜ICTを活用し、話す力・聞く力を育てる国語科の学習〜」として、研究に取り組んでいます。これまで、2回の理論研修会を行ってきましたが、今日は、講師に広島市教育委員会指導第一課指導主事 山本 佳奈 様 をお迎えし、授業研究会を行いました。
 授業では、自分達でタブレットの録音機能を使って、3連休ニュースを話す練習をしたり、ことばで道案内の練習をしたりしして、本時の目標にせまりました。
 協議会では、GIGAスクール構想のもとのICT活用や個別最適な学び、協働的な学びなどについて、ご指導いただきました。
 山本指導主事様、本日は、ありがとうございました。教えていただいたことを明日からの授業に生かしてまいります。  
画像1
画像2
画像3

運動会の練習1

 9月29日、いよいよ今日から運動会の練習が始まりました。
 練習のはじめにあたって、校長から「勝っているからといって、力をぬかない。負けているからといって、あきらめない。練習の時から、全力で取り組もう。そして、昨年度、1番心に残った『キビキビとした態度』で臨もう。そうすれば、運動会が終わったときに、一まわり成長できる。みんなの心を1つにして、素晴らしい運動会にしよう。」と話をしました。井原っ子は、みんな真剣に聞くことができていました。
 写真は、ソーラン節の練習に入ったところです。縦割り班でも教え合って、力のこもったソーラン節を目指します。
画像1

授業の様子

 9月28日、4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、国語科の時間でした。1年生は音読の練習をしていました。2年生は「ことばでみちあんないをしよう」の学習に入るので、メモの取り方を思い出そうというめあてでメモをとる練習をしていました。明日は、いよいよ校内全体授業研究会です。がんばりましょう。
 3・4年生は、音楽科の時間でした。白木中の藤木先生の指導で、今月の歌の後、「エーデルワイス」を歌っていました。歌の後は、エーデルワイスの曲のよさを考えてプリントに書きます。
 5・6年生は、英語科の時間でした。英語の先生と一緒に英語の歌を歌っています。ボリュームが小さくて画面に近づいて耳を澄ましながら歌っていましたが、その後無事直ったそうです。
 前期も後1週で終わります。みんな元気にまとめをがんばっています。
 
 
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(1〜3年生)

 今週は、司書の中山先生が井原小に来てくださっています。今日の大休憩は、1〜3年生に読み聞かせをしてくださいました。 
 今日、読んでくださった本は、「3かいなかしたろか」(くすのき しげのり作)です。題を聞くとドキッとしますが、とてもおもしろい、そして最後は心が温かくなる素敵な本でした。子供たちも聞きながら、くすっと笑ったりつぶやいたりしていました。同じ作者の「おにぼう」という本も紹介してくださいました。
 司書の中山先生、毎回読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。金曜日は、高学年の読み聞かせをよろしくお願いします。
画像1

授業の様子

 9月27日、雨の1日です。
 1・2年生は、白木4小学校合同の校外学習に森林公園に出かけました。出発前の写真撮影です。雨天のため忍者修行をクラフトに変更しますが、「クラフトも楽しみです。」と出発しました。お土産話を待っています。
 3・4年生は、3時間目に算数科の学習をしました。3年生の学習リーダーがマウスを持ってデジタル教科書を映し、みんなで問題を読んで式を考えていました。4年生は、支援の先生に見守られながら割り算のきまりを使った問題を解いていました。
 5・6年生は、社会科の時間でした。これからの食料生産について、地産地消の点から考えていました。
 
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008