最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:13
総数:114594
井原小学校のホームページへようこそ

和太鼓の練習

画像1
 1月30日、1月から2年生も和太鼓の練習を始めました。
初めて見学したときには、「すごい。」とやや圧倒されていましたが、3月末の桜祭りで「祭り」をたたくことを目標にがんばっています。練習の前半は、各グループ毎に高学年が2年生に教えます。後半は、みんなで合わせてみます。「まちがえてもいいから、やってみよう!」と、みんなで前向きに練習をしています。
画像2

授業の様子

 1月30日、全校遊びの後の3時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、木曜日に行う「いづみ保育園との交流会」の流れを確認していました。写真は、クイズの確認です。みんな、はりきっています。
 3・4年生は、算数科の時間でした。写真は、3年生の計算の工夫についての自分の考えの発表です。
 5・6年生も、算数科の時間でした。5年生は割合のテスト、6年生は活用問題を解いていました。
 あっという間に1月が過ぎようとしています。1日1日を大切に丁寧に過ごしていきます。

画像1
画像2
画像3

全校遊び

 1月30日、毎週月曜の大休憩は、「全校遊び」の日です。全校遊びの日でなくても、井原っ子は、いつもみんなで遊んでいます。
 グラウンドの雪が溶け始めたので、体育館でみんなで「けいどろ」をしました。
画像1
画像2

井原雪景色

 1月30日、今朝は積雪、降りしきる雪の中、児童が無事、登校してきました。地域・保護者の皆様、寒い中、ありがとうございます。
 グラウンドも一面の雪、正門の桜の木の小さなつぼみにも雪です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 1月27日、5時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。2年生はテスト、1年生は、広さの勉強で、陣取りゲームをしていました。陣取りのルールをよく聞いて、テストをしている2年生のことを考えて1の声でゲームをしました。
 3・4年生は、講師の先生による図画工作科で木版画の勉強をしていました。大きく描かれた自画像を丁寧に安全に気を付けて彫刻刀で彫っていました。
 5・6年生は、書写の時間でした。5年生は「出発」、6年生は「希望」を書きました。みんな、一画一画気を付けながらじっくりと書いていました。
 
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 今日の授業の様子です。雪遊びを楽しんだ後は、集中して勉強です。
 1・2年生は、いづみ保育園さんとの交流会で行うクイズの発表順を決めていました。みんな、小学校生活にちなんだいいクイズを考えています。
 3・4年生は、5時間目に理科の勉強をしました。「NHK for school」で冬の生き物のくらしをみていました。渡り鳥やヘチマの様子などについて興味深く視聴していました。
 5・6年生は、4時間目に英語の勉強をしました。英語の歌を聴きながら、何を歌っているのか聞き取っていました。得意なこと、中学校で入りたいクラブ、将来の夢が歌われていました。
 
画像1
画像2
画像3

大休憩 雪遊び

 1月25日、大休憩は、雪が好きな子供たちは、早速、雪遊びを楽しみました。低学年も高学年もみんな一緒に遊ぶのがいいです。
画像1

大寒波到来

画像1
 1月25日、10年に1度と言われる大寒波。今朝の井原の気温は、−6度です。
 今朝も、地域・保護者の皆様に見守られ、児童が無事、登校できました。寒い中、ありがとうございます。
画像2

授業の様子

 1月24日、今日の授業の様子です。
 1・2年生は、3時間目に音楽の勉強をしました。鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の練習に取り組んでいました。「最後の参観日で演奏するんだよ。」と教えてくれました。
 3・4年生は、6時間目に2分の1成人式の準備をしていました。自分で何を作るのか決めて、タブレットで作り方を調べて、黙々と作っていました。素敵な物ができそうです。
 5・6年生は、3時間目に社会科「情報産業と私たちのくらし」について勉強していました。身近にあふれている情報について、子供たちから出た意見がたくさん黒板に書かれていました。
 さて、10年に1度の大寒波が日本にやってきます。4月に配付しました「非常変災時の対応について」にありますように、午前7時に安佐北区に大雪警報または暴風雪警報が発表されていましたら、臨時休業となります。警報が出ていなくても、道路の凍結が予想されます。もしも、登校の場合でも、気を付けて登校するようにお声かけをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

ラッキー人参

 1月24日、給食週間2日目です。
 給食週間中は、おかずに人参を星型やハート型、花型に切った「ラッキー人参」が1クラスに1人入ります。「今日は、誰のおかずにラッキー人参が入っているかな?」子供たちは、わくわくしているようです。
画像1

給食週間 食に関する授業

 今週は、給食週間です。今日は、高南小学校の栄養教諭の先生をお迎えして、食に関する授業をしていただきました。
 今日のめあては、「食事マナー名人になろう」です。はじめに、電子黒板に映し出された「マナーわるお」くんのマナーのよくないところを見つけるところから授業が始まりました。どのようにしたらマナーがよくなるのかを話し合い、その中の1つの箸の正しい持ち方について、教えていただきました。
 箸の正しい持ち方に気を付けて、大豆をお皿にうつすことにチャレンジしてみました。大豆が逃げてしまい、なかなかうまくいきませんが、みんな少しずつ上手にできるようになりました。
 早速、今日から正しい箸の持ち方に気を付けて食べることができるように、がんばります。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 1月20日、今日も子供たちは、交通安全推進隊、地域、保護者の皆様に見守られて安全に登校してきました。ありがとうございます。
 3時間目、1.2年生は、音楽科の時間でした。「きらきらぼし」をとてもいい姿勢で歌っていました。美しい声が廊下にも響いていました。
 3・4年生は、講師の先生による書写の時間でした。支援の先生も入り、丁寧に指導してくださっています。
 5・6年生は、算数科の時間でした。ドリルや教科書の問題を解いて習熟を図っていました。両学年とも、苦手なところを1つ1つ解決していこうという姿勢が身についています。
 
画像1
画像2
画像3

火災予防ポスターコンクール表彰

 1月19日、2年生の児童が「広島市消防局火災予防ポスターコンクール」から表彰されました。
 全児童の帰りの会で、ポスターの紹介をした後で、表彰状を手渡し、みんなで大きな拍手を送りました。おめでとうございます。
画像1

縄跳び検定

 冬休み前から取り組んでいる縄跳びの練習も、年が明けて本格的になってきました。
 毎週火曜日と木曜日の大休憩は、全児童が体育館に集まり、縄跳びの練習をしたり、検定を受けたりしています。
 合格したらカードに小さいシールを貼り、級が上がっていきます。級が上がったら、放送で名前が呼ばれ、賞状がもらえます。みんな、合格を目指してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会(高学年)

 1月18日、井原女性会の皆様がお越しくださり、高学年に本の読み聞かせをしてくださいました。読んでくださった本は、「手ぬぐいそうせんきょ」、「ドドゴゴのはし」です。
 年間を通して、女性会の皆様が井原っ子に本を読んでくださる「読み聞かせの会」も今年度は今回で最後となりました。
 女性会の皆様に本を読んでいただいた温かい思い出は、ずっと子供たちの記憶に残ることでしょう。女性会の皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2

授業の様子

 1月18日、1時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、算数科の時間でした。1年生は、数の線を使って数の大きさを考える勉強をしていました。2年生は、電子黒板を使って、大きな数の仕組みについて、自分の考えを説明していました。
 3・4年生は、国語科の時間でした。3年生は「ありの行列」の説明文を読み、ありの行列ができる仕組みについて、まとめていました。4年生は「ウナギのなぞを追って」の勉強です。大事な言葉や分を使ってノートにまとめていました。
 5・6年生は、理科室で「水溶液の性質」の勉強です。5種類の水溶液を比較していきます。「アンモニア水は臭いと思うよ。」など予想をつぶやきながら実験していました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 1月17日、3年ぶりに対面での学校保健委員会を行いました。今年度は学校歯科医の平川先生から歯並びの治療について講話をしていただきました。
 歯科検診での診断基準や歯列矯正のメリットデメリットなど、身近な話題や先生ご自身の話もふまえながら、とてもわかりやすく話をしていただきました。学童期から歯について関心をもち、歯や口の健康を維持することの大切さがよくわかりました。
 今回の学校保健委員会をきっかけに、子どもたちの健康課題について考え、子どもたちが元気に安全に学校生活が送れるよう、働きかけていきたいと思います。
 平川先生、参加してくださった保護者のみなさま、本日はありがとうございました。
画像1

身体計測・保健指導

 1月16日、今年度最後の身体計測を行いました。
計測の前には、養護教諭から感染症対策についてミニ保健指導を行いました。感染症の原因となるウイルスや細菌を防ぐため、石けんでの手洗い・咳エチケット・換気・規則正しい生活(睡眠、食事、運動)が大切だということを伝えました。また、感染症による差別や偏見がない優しいクラス、優しい井原小学校にしていこうと話しました。指導後にはさっそく、「先生すごいていねいに手洗ってきた!」「ぼく運動しっかりしてるよ!」と教えてくれる子もいました。
 身体計測はルールを守り、全員上手に受けることができました。身長や体重の伸び方増え方は人それぞれです。人と比べるのではなく、自分の体に目を向け、自分自身の成長をしっかり感じてほしいと思っています。

画像1

授業参観

 1月17日、今日の5時間目は授業参観を行いました。
 1・2年生は、道徳科「はしの上のおおかみ」の授業をしました。電子黒板の絵やプリントを用いて、親切について考えました。
 3・4年生も、道徳科「わたしのたいせつなもの」の授業をしました。大切なものから世界を知る勉強です。電子黒板や写真から各国の大切なものを勉強しました。
 5・6年生は、社会科の勉強をみてただきました。「自動車の製造ラインを体験しよう」と、みんなで紙を切り貼っていきながら、様々な気づきがあるようでした。
 3年ぶりに、1月の授業参観を行い、子供たちの様子をみていただくことができました。
保護者の皆様、ご多用の中、参観いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 1月16日、3〜4時間目の授業の様子です。
 1・2年生は、2月に行ういづみ保育園との交流会について、相談をしていました。どんなことをするのか、たくさんの意見が出ていました。子供たちのはりきった様子が伝わってきました。
 3・4年生は、算数科の時間でした。3年生は、「□を使った式」のテストをしていました。4年生は、面積の求め方の勉強です。複雑な形の面積をどう求めるか、既習事項を生かして、自力解決をしていました。
 5・6年生は、社会科の時間でした。加工貿易について勉強していました。
 冬休みが明けて2週目、今週は「生活リズムチェック週間」です。寒い毎日ですが、生活リズムを整えて、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008