最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:82
総数:119201
やさしく 強く 考え深い子

あかさかクラブの紙芝居(6年生)

画像1画像2
 戸坂城山小学校には、「あかさかクラブ」という図書に関するボランティア活動があります。地域の方と保護者の有志で活動する図書ボランティアのほかに、6年生の有志が集まって読み聞かせをする活動があります。
 コロナ禍で、学年や学級を超えての活動を長らく控えていましたが、ようやく実現できました。
 子どもたちが紙芝居を選び、休憩時間に何度も練習し、校長室でも実演練習してくれました。
 今日は、朝読書の時間に、1年生の教室に出向いて実演しました。1年生は、登場人物になりきっての楽しい読み聞かせにくすくす笑いながら、お話の世界に引き込まれた様子でした。
 卒業を前に、戸坂城山小学校の伝統を引き継いでくれたあかさかクラブのメンバーは、またひとつ充実した時間を過ごしています。

2年生「6年生を送る会・ジャンボリーミッキー」

画像1画像2
2年生は、「6年生を送る会」の発表で、ミッキー&ミニーマウスの帽子をかぶって「ジャンボリーミッキー」を踊りました。
元気よく踊りながら、みんなで6年生にありがとうのメッセージを言葉やパネルを見せて伝えました。
発表後、6年生からは、大きな拍手をもらい、喜んでいました。

竹本建治先生をお招きして(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、卒業式に向けて合唱の練習をがんばっています。
 今日は、教育研究グループ「音楽ドミソの会」代表の竹本建治先生をお招きして、6年生が合唱の指導をしていただきました。
 「いい顔 いい声 いい心」という合言葉の詳しい意味を教えていただき練習に入りました。6年生は竹本先生のご指導を熱心に受け、歌声がどんどんきれいに変化していきました。音を切らずに伸ばすこと、休符にはブレスをしない休符もあること、母音をきれいに響かせるコツ、主旋律と副旋律のバランスなど、たくさんのことを教えていただきました。
 竹本先生は、「歌声がきれいで、態度も返事もよくて、素晴らしい6年生です。次回が楽しみになりました。」とおっしゃってくださいました。
 次は、3月7日においでいただきます。それまでに、ますます歌声を磨いていきたいです。
 

オタフクカップ

画像1画像2
 2月19日にオタフクカップがありました。3年ぶりに開催された、今回のオタフクカップ。本校からも、11人の児童が出場し、エディオンスタジアムとその周りを走り切りました。普段の学校生活ではできないような経験ができたのではないかなと思います。新5,6年生の皆さんは、次のオタフクカップに挑戦してみてはどうでしょうか♪

ゆうき幼稚園・JOHOKUこどもアカデミーの年長さんをむかえて〜1年生〜

画像1画像2
 ゆうき幼稚園とJOHOKUこどもアカデミーの年長の皆さんを戸坂城山小学校に迎えて、体験入学会を行いました。教室では、ランドセルを背負わせてあげたり、トイレに案内したり、なぞり書き・色塗り体験をしたりしました。幼稚園の園児たちが楽しそうに活動している様子を優しく見守る1年生に成長を感じました。

2年生「幼稚園児体験入学」

画像1画像2画像3
 JOHOKUこどもアカデミーとゆうき幼稚園の園児の皆さんが、本校に来て、1・2年生と交流をしました。
 園児との交流では、2年生がランドセルを背負わせてあげたり、なぞり書きを教えたりしました。
 園児とのお別れの際には名残惜しそうに手を振って送っていました。
 交流後、2年生のある子は、「幼稚園の子がとてもかわいかった。教えるのが楽しかった。」と話していました。
 この交流を通して、“お兄さん、お姉さん”へと、少し成長したようでした。

今年度最後のクラブ活動

 2月16日(木)に今年度最後のクラブ活動を行いました。活動の振り返りをした後、各クラブで試合や合奏、作品作りなど、今年度最後の活動を楽しみました。
 女性会の皆様にお世話になっているものづくりクラブでは、「マグネット・ボーシ」というかわいい帽子の飾りが付いたマグネットを作りました。また、掲示用に活動写真のプレゼントもいただき、一年間の思い出を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生・図工「ことばのかたち・大きな木がほしい」

画像1画像2画像3
 図画工作科「ことばのかたち」の学習では、「大きな木がほしい」という絵本を読み、自分で想像した木の家をクレヨンと絵具で描きました。
 木の上にある家には、すべり台をつけたり、ベッドを置いたりして、楽しい木の家を描きました。

2年生・生活科「おもちゃまつり」

画像1画像2画像3
 生活科「おもちゃであそぼう」の学習で、動くおもちゃ作りに取り組んできました。
 今日は、自分たちが作ったおもちゃを1年生に紹介し、遊んでもらう「おもちゃまつり」をしました。
 今まで自分たちが体験したおもちゃの遊び方や楽しさを、1年生の目の前でおもちゃを動かしながら分かりやすく説明しました。
 1年生が楽しんで遊んでいることが、自分たちの喜びに変わり、上級生としての成長につながりました。

5年生 2/3(金)SDGs講座

画像1画像2
 城北中学校・高等学校で教頭の中川先生より、SDGsについての講座を受けました。
 SDGsとはどういうことなのか教えてもらった後は、カードゲームを通して、「誰一人取り残さない世界」の実現に向けて、何が大切なのかを学びました。SDGsの目標を達成するためには、自分たちだけのことを考えた行動をするのではなく、他の人のために自分には何ができるのかを考え、行動することが大切だと実感したようです。

3年生 専教寺住職さんのお話

画像1
 3年生は総合的な学習の時間に「みんなに伝えよう しろ山のこと」の学習をしています。社会科の「広島市やくらしのうつりかわり」と関連付けて、城山の町について学びます。
 1月31日(火)は専教寺の青木幹丸住職さんに地域の移り変わりについてお話をしていただきました。
 路線バスが通るようになったときは地域のみんなで歓迎したこと、百田という地名はたくさんの田んぼがあったからそう名付けられたこと、戸坂城山小学校は城北中・高等学校の運動場だったところに建てられたことなど、知らなかったことをたくさん教えていただきました。
 これからさらに調べたり、聞き取りをしたりして、自分たちも城山の町のことを伝えられるようになることを目指します。

2年生「おもちゃまつり・招待状渡し」

画像1画像2画像3
 2年生は、1年生を招待しておもちゃまつりを開きます。
 その招待状を届けに1年生教室へ行きました。
 1年生一人一人に、どんなおもちゃを作ってどんなおもしろさがあるかを伝えながら、招待状を渡しました。
 来週のおもちゃまつりでは、今日のように上級生としてやさしく接し、1年生を楽しませてくれると期待しています。

おもちゃまつりのしょうたいじょう 〜1年生〜

画像1画像2
 2年生のお兄さん、お姉さんから「おもちゃまつり」の招待状をもらいました。招待状に書いてあるおもちゃの名前を読んでわくわく・ドキドキしている1年生です。2年生のお兄さん、お姉さんよろしくお願いします。

「折り鶴かるた広島県大会」で6年生チーム優勝

画像1
画像2
画像3
 1月29日に広島県民文化センターで開催された「折り鶴かるた広島県大会初代優勝決定戦」に、戸坂城山小学校から4チームが参加し、6年生チームが小学生以下の部で優勝しました。
 この大会は本校の学校運営協議会委員の向井田様がご案内くださったもので、地域の集会所で1カ月間、練習の場を設けてくださいました。大会前には、学校でも休憩時間に練習する姿が見られました。そして見事優勝に輝きました。4年生チームも、準優勝しました。
 このかるたは、折り鶴の再生紙でできた「郷土かるた」です。広島の魅力満載のカルタに触れ、子どもたちは楽しみながら広島について学ぶことができました。
 地域の教育力により、子どもたちのかかわりと感性を豊かに育てていただいていますことに感謝の気持ちでいっぱいです。

クラブ活動見学(3年生)

画像1画像2
 来年度から始まる、クラブ活動の見学に行きました。
 ものづくりやスポーツをしている姿をみたり、楽器の演奏を聞いたりしました。4年生から6年生の皆さんが一生懸命クラブ活動に取り組んでいる姿を見て、どのクラブも魅力的に感じました。どのクラブ入るのか、今からドキドキです。

1/24(火)たてわり班活動【5年生】

画像1画像2
 今日は、5時間目にたてわり班活動を行いました。途中から6年生は別の活動を行うため、それぞれの班から離れ、5年生が中心となって活動を行いました。6年生がいない中、5年生は「最高学年」として、班をしっかりまとめていました。来年度は最高学年としてもっと頑張りたい、という気持ちがさらに強くなったようです。

4年生〜食育について考えよう

画像1画像2
 1月23日(月)、栄養教諭の児玉先生にお越しいただき、よりよい発育のためにはどんなことに気をつけたらよいのかを学習しました。わたしたちがいつも食べている給食は、体のために栄養バランスを考えて献立をつくってくれていることを知り、「残さず食べたいね。」「感謝して食べよう。」と話しあうことができました。
 今日の給食も、もりもり食べることができました。

校内全体研究協議会

画像1画像2
 第4回校内研究協議会では、5年2組の「面積の求め方を考えよう」の授業を行いました。児童らは、タブレットを使って台形の面積の求め方を考えていきました。タブレットをスムーズに操作して、面積を求め、ペアになった友達に自分の言葉で説明していました。様々な考え方を何パターンも考えていました。友達がタブレットで発表したことをよく聞き、重ねて説明する児童もいました。自分たちで、めあてやまとめを考えて発表でき、高学年らしい立派な姿でした。
 授業後の協議会では、教職員がグループごとに分かれて授業を振り返りました。協議の柱に沿って、良かった点、改善点などを話し合いました。その後、学校心理士の久保暢子先生に講話をいただきました。タブレットの利便性と限界を知りつつ「できた」を「わかった」につなげるため、自分の考えを説明できるような場面を授業の中に取り入れることのの大切さや方法も教えていただきました。
 新しい授業の形の中にも、指導における普遍的な内容を大切にし、その融合を図っていく視点が必要だということが分かりました。
 

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室 様子
 本日は、学校薬剤師の栗原先生に「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。感染症対策の観点から、オンラインにて、今年は東浄小学校と合同で実施しました。
 栗原先生には、違法ドラックの危険性や今後自分たちがどのような行動をしていかなければならないのかなどお話ししていただき、最後の質疑応答まで画面越しに答えていただくことができました。
 今回学んだことをこれからも忘れず、大人になってほしいと思います。

全校児童「なわとびタイム」

画像1画像2
 新年明けて初めての「なわとびタイム」を大休憩に行いました。
 自分の好きな跳び方で3分間跳び続けました。
 以前より難しい技に挑戦する児童が多くいました。
 周りの友達に見てもらいながらなわとびができるので、なわとび運動がより楽しくできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000