最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:89
総数:91249

あたたかい図書室 1

2月。図書ボランティアさんたちのあたたかさが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

あたたかい図書室 2

 図書ボランティアさん、古くなって傷んだ学級文庫の修理です。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合

画像1画像2
キャリア教育〜夢の実現のために今、あなたたちにつたえたいこと〜

株式会社 ヒロコウの小柳広士さんをお招きして、授業をしていただきました。小柳さんは主任児童委員としても大変お世話になっており、児童たちも今日をとても楽しみにしていました。

実際の写真や映像、エピソードをお話ししてくださり、今頑張っている勉強や人間関係作りが将来働くうえで、役に立つということを実感できたようでした。

児童の中には、「ボランティアをしようと思う。」「まずはやってみる。」など前向きな感想をもつ人が多かったです。

雨の日でも

 1年生の保護者の皆さんによるあいさつ運動でした。冷たい雨の日でしたが、あたたかい朝になりました。
画像1
画像2
画像3

寒い朝は 1

朝陽とあいさつ。
画像1
画像2

寒い朝は 2

朝陽と読書。
画像1
画像2

アラレ

 1年生が帰る時、門のあたりがにぎやかでした。

 どうやらアラレが降ってきたようです。

 お菓子のアラレではありません。
画像1
画像2
画像3

みんなのお父さん小柳さん

 学校運営協議会の小柳さんが立ち寄られました。
 「誰のお父さんなん?」
 「みんなのお父さん。」
画像1
画像2

何でも知ってる原田さん

「ねえねえ〇〇くん、チョコレートいっぱいもらったんじゃろ。」

「えっ!何で知っとるん!」
画像1
画像2

祭り太鼓は続きます

6年生から5年生へ。
画像1
画像2
画像3

参観日

小学校生活最後の参観日でした。
学年で練習に取り組んできた、合奏をお家の方の前で生演奏。
朝からドキドキ、ワクワク。

みんなで決めた「私は最強」を
一生懸命、披露することができました。

今日本番はもちろん、今までの練習してきた時間も
よく頑張りました。

たくさんのお家の方が見に来てくださり、嬉しかったです。
ありがとうございました。
画像1

先生たちから 1

 もうすぐ6年生を送る会です。
 先生たちからのメッセージのビデオ撮りです。
 入念な打合せと真剣なリハーサル。
画像1
画像2
画像3

先生たちから 2

画像1
画像2
 結果は・・・。   「合格!」

 
 さっ、お仕事、お仕事・・・


 とっても温かい時間になりました。「6年生のみなさん、ありがとうございました。」

「すっごっ。」

 業務の中島先生の周りには子どもが集います。
画像1
画像2
画像3

ないしょ

 6年生には、まだないしょです。
画像1
画像2
画像3

PTA運営委員会

画像1
 今年度最後のPTAの会議が行われました。今年度の反省と次年度に向けての協議がされました。
 コロナ禍の中、子どもたちや学校のために、できることを模索しながら執行部・役員の方をはじめ多くの竹屋小の保護者の方に学校教育活動に寄与していただきました。
 また、PTA会長をはじめ執行部や役員の皆様、お仕事やご家庭があるに関わらず、1年間毎日のように学校に足をお運びいただき、本当にありがとうございました。
 

日本語教室 作文「クラブ」

画像1画像2
2月16日(木)
クラブについての作文を書き、先生方の前で発表しました。
友だちが上手に読めるか、見守っています。

「この人知っとる〜。」

 生徒指導アドバイザーの小畠先生です。月に1回、学校の様子を見ていただいています。休憩時間に廊下を通られると子どもたちが寄ってきます。
 
 言葉の使い方とあいさつは勉強中です。
画像1
画像2

準備開始

 5年生が学年集会をしています。
 のぞいてみたら・・・
 入学式でのせりふをみんなで考えていました。
 6年生への準備が始まりました。
画像1
画像2
画像3

正義のヒーロー

給食室の排水が詰まってしまいました。すぐに業者さんが来てくださいました。正義のヒーローのようにかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138