最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:174
総数:257827
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月14日,15日 1年 幼保1年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日は,1組でちゃいるどふれんどり保育園と,2月15日は,全クラスで,広島YMCA保育園,YMCA国際幼児園,聖母幼稚園と交流しました。
 交流会で,お兄さんお姉さんとして振る舞う1年生はとても立派でした。
 園児さんたちは,国語グループが大きな声で音読する様子や,算数グループがくり下がりのある引き算などをすらすら計算する姿を見て,「難しい勉強ができていてかっこいいな。」「はやく1年生になりたい。」と言って目を輝かせていました。

2月17日 運動委員会による運動遊び

 運動委員会で1から4年生を対象にした運動遊びを考え,大休憩に実施しています。
 今日は1年生を対象にした「転がしドッジ」をしました。限られた時間ではあったのですが,運動委員の説明をよく聞いて,とても楽しそうに活動することができました。
 1回も当たらずに逃げることができた人,ボールを転がしてたくさん当てることができた人など,遊びが終わった後にも満足そうな様子の1年生の姿に,運動委員も「とても楽しかった!」と喜んでいました。
 次回は20日の大休憩に2年生を対象に「玉入れ」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)参観授業3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「総合的な学習の時間」の授業で、「大好き!幟町」の発表の様子を観ていただきました。学区探検に行き、そのときのことをポスターやクイズにまとめて発表しました。たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。

2月17日(金)参観授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2・3年生の参観懇談日でした。2年生は国語科の授業で、「合体漢字クイズで漢字をみつけよう」をめあてに、漢字と漢字を組み合わせて新たな漢字を発見する学習を行いました。どのクラスもしっかり考え、たくさん発表ができました。

2月17日の給食献立

 2月17日の給食は、ごはん、ホキの磯部揚げ、切り干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の実として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。

画像1 画像1

2月16日の給食献立

 2月16日の給食は、パン、クリームシチュー、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

画像1 画像1

2月15日 6年生調理実習(2)

 みそ汁の出し汁は、昆布とかつお節からとりました。だしをとった後の昆布は、細く刻んで佃煮にしました。おにぎりを食べながら佃煮を食べる子もいれば、佃煮をおにぎりに入れる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年生調理実習(1)

 6年1組の児童が、家庭科の調理実習で炊飯とみそ汁作りをしました。(6年3組は13日に実施しました。6年2組は17日に実施する予定です。)
 ガラス製の鍋の中でお米が変化する様子を、火加減に気を付けながら興味深そうに観察していました。炊きあがったご飯は、少しお焦げになっていて香ばしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年生 ひろしま歴史再発見出前授業

 2月15日,郷土資料館や広島城の学芸員の方に,広島の歴史について授業をしていただきました。
 「広島城下絵屏風」などから,江戸時代の人々の暮らしの様子を探ったり,明治維新以降,近代化していく人々の暮らしや町の様子をクイズ形式で考えたりしました。教室のいっぱいの長さの絵屏風に,子どもたちは興味津々でした。また,絵屏風に描かれている人々の様子や動物を楽しそうに調べていました。実際に郷土資料館の資料として保管されているランプや傘を見ることができ,今と昔の違いに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食献立

 2月15日の給食は、ごはん、減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
 カレー粉は、ターメリック・クミン・唐辛子・こしょうなど、数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあり、給食では、カレー粉を使ってカレーライスを作る他、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。今日は、レバーのから揚げにカレー粉を加えて、カレー風味に仕上げています。

画像1 画像1

2月 13日 1年生 幼保1年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年2組と3組が,流川こども園の子どもたちに1年生の1日の流れを劇で紹介しました。
 1年生の子どもたちは,この日のためにたくさん練習を重ねてきました。初めは少し恥ずかしそうにしていましたが,劇が始まると立派なお兄さんお姉さんとして,堂々とした演技ができました。
 こども園の子どもたちも給食グループによる給食着の早着替えや音楽グループによる「すずめがちゅん」の鍵盤ハーモニカ演奏などをとても楽しそうに見ていました。
 劇による紹介のあとは一緒に学校探検もしました。給食室や保健室を紹介する1年生の姿はとても頼もしかったです。
 明日,明後日もほかの園児さんたちと交流する予定です。1年生も交流できるのをとても楽しみにしています。

2月13日 6年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日6時間目,読み聞かせボランティアの保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。
 外国の民話や実在する人物に関する本など,今回も様々なジャンルの本を読み聞かせていただきました。今回は6年生ということで“あとがき”も読んでくださいました。子どもたちも様々な本に触れることで,思いを巡らせていたのではないかと思います。
 卒業を控える子どもたちに大切なメッセージ性のある本を選んでくださり,ありがとうございました。

2月13日 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 2月13日,学校薬剤師の吉田先生に薬物乱用防止教室を各クラスにて行っていただきました。
 “薬物乱用”とはどういうことなのか,薬物にはどんなものがあるのか,薬物乱用をするとどうなるのかなど具体的な写真や動画をもとにお話してくださり,子どもたちは衝撃を受けていました。「絶対に薬物を乱用してはいけない。」「どうにかして薬物をなくすことができないのかな。」と,考えを深めている姿が見られました。

2月6日8日 6年生 華道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日,8日に地域連携推進事業として,華道家の山田先生をお招きして,華道体験をしました。
 草花の生命についてのお話を聞き,どのように行うのか説明を受け,実際に華道を体験しました。
 事前に作っておいた牛乳パックバスケットの中にオアシスを入れ,花を生けていきました。子どもたちは説明通りに生花を切り,思い思いに生けていきました。できあがった作品はどれも見ごたえがありました。「上手にできて良かった。」「生けるのって楽しい。」ととても満足そうでした。
 ご家庭に持って帰りました。体験してみてどうだったか,ぜひ聞いてみてください。

2月10日の給食献立

 2月10日の給食は、ごはん、カレイのおろし煮、大河鍋、牛乳です。
 大河鍋に干し海苔を入れると、海苔のよい香りが広がりました。

<給食放送より>
 大河鍋(おおこうなべ)は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。大根とねぎは広島県で作られている地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の給食献立

 2月9日の給食は、ココアパン、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木) 授業風景(4年生・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では算数科の「小数のかけ算とわり算」の学習を、そして5年生の教室では国語科の「想像力のスイッチを入れよう(説明文)」の学習をしていました。自分の考えをまとめたり、その考えを発表したり、じっくり落ち着いて学習に取り組んでいる様子がうかがえました。

2月8日 明日は入学説明会です

 明日、幟町小学校において令和5年度入学説明会を実施します。15:00〜15:15が受付で、15:15〜16:00が説明会です。体育館で実施しますので、上履きをご持参ください。
 また、感染症予防のため、マスクの着用、会場入口での手指消毒、検温にご協力ください。併せて会場は常時喚起しておりますので、必要に応じて寒さ対策もお願いいたします。
 
 新1年生の保護者の皆様、明日は気をつけてご来校ください。お待ちしております。

2月7日 学校朝会

 今朝は、Google Classroomで学校朝会を行いました。
 校長先生からは、トルストイの「最高の幸せ」を紹介していただきました。「人間にとって最高の幸せは、一年の終わりにおける自分を、その一年の初めにおける自分よりも、よくなったと感じることである。」年度末まであと2か月を切りました。子どもたちが学校の一年の締めくくりである3月末に今年度を振り返ったとき、「最高の幸せ」を感じることができるよう、学校でも支援していきたいと思います。
 校長先生のお話の後は、応募作品や陸上記録会で受賞した人たちの表彰を行いました。これからも様々なことに進んでチャレンジし、自分の得意なことを見つけたり、ますます伸ばしていったりしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食献立

 2月6日の給食は、玄米ごはん、豆腐の中華スープ煮、わけぎの炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、チンゲン菜ともやしも広島県で作られている地場産物です。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/20 参観・懇談(1・4年)
2/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 児童朝会 ふれあい相談日
2/22 参観・懇談(5・6年)
2/24 折り鶴タイム スクールカウンセリング8:25〜16:55 参観・懇談(青空)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013