最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:240
総数:920733
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月8日(水)今日の給食

2月8日(水)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
黒鯛の広島レモンソースからあげ
温野菜
大河鍋
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また,今日は,センター募集献立です。「黒鯛の広島レモンソースからあげ」は五日市南小学校の昨年度の卒業生が考えた献立です。広島でよくとれる黒鯛とレモンを組み合わせた広島らしい料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)授業の様子(6)

3年4組5組は体育です。男子はサッカー,女子は創作ダンスをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)授業の様子(5)

3年1組は理科,2組は数学,3組は国語です。過去の入試問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)授業の様子(4)

2年3組は英語,4組は国語で,テスト範囲の振り返りをしています。
5組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)授業の様子(3)

2年1組は音楽です。タブレットを使って,音楽の記号に関するテストをしています。
2組は道徳で,自然の美しさや偉大さに接した時,どのような思いになるか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科。来週の期末試験に向けて,振り返りの学習をしています。
5組は数学です。単元末テストをしています。
6組は英語で,英文を読んで,内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)授業の様子(1)

2月8日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。会話練習をしています。
2組と3組は社会です。どちらのクラスも単元末テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)今日の給食

2月7日(火)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚キムチ豆腐
ナムル
牛乳です。

キムチ…キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので,いろいろな材料の味が混ざって,おいしくなります。今日は,そのキムチを豚キムチ豆腐に使っています。また,今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそう・もやしは広島県で作られている地場産物です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)授業の様子(6)

3年3組は理科です。月の見え方,金星の見え方を考えています。
4組は社会。クイズ形式で,問題に答えています。
5組は国語で,入試前対策プリントの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)授業の様子(5)

3年1組は数学です。標本調査を利用して,数を推定する方法を学んでいます。
2組は英語で,過去の入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)授業の様子(4)

2年3組は数学です。期末試験に向けて振り返りの学習をしています。
4組は美術で,彫り進み木版で作品制作をします。
5組は社会。大日本帝国憲法の特徴と成立過程を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)授業の様子(3)

2年1組2組は保健体育です。
女子は応急手当の意義と基本,男子はけがの原因と防止について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語です。英文を聞いて問題に答えています。
5組は社会。オセアニアと他地域のつながりについて理解しています。
6組は理科で,地震の波の伝わり方について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)授業の様子(1)

2月7日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語。未来について予測する表現を学習しています。
2組は国語で,文法の学習で,活用を理解しています。
3組は数学です。作図をして平面図形の問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)今日の給食

2月6日(月)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
玄米ごはん
うま煮
小松菜の炒め物
牛乳です。

玄米…玄米はもみから,もみがらだけを取り除いた精米されていないお米のことです。白米は玄米を精米して胚芽やぬかを取り除いたお米のことです。玄米はぬかや胚芽が残っているため,白米よりもビタミンB?,ビタミンE,鉄,カルシウム,食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また,食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)授業の様子(2)

1年4組は理科,5組は英語,6組は国語です。
4組の理科は火山活動について,5組の英語は英文を読んで内容の理解を,6組の国語は新出漢字の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)授業の様子(1)

2月6日(月)4校時1年生の授業の様子です。
1年1組は数学です。来週から始まる期末試験に向けて練習問題の解法演習をしています。
2組は社会で,オセアニア州の地形と国々について学習しています。
3組は英語。英会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)今日の給食

2月3日(金)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
いわしのかば焼き
即席漬け
かき卵汁
節分豆
牛乳です。

行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをしますね。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,いわしと大豆を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)授業の様子(2)

3年3組は理科。金星の見え方をタブレットを使って調べています。
4組は国語です。過去の入試問題の解法演習をしています。
5組は数学で。標本平均と母平均の関係を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)授業の様子(1)

2月3日(金)1校時,3年生の授業の様子です。
1組は家庭科です。基礎縫いを使って,幼児のためのキューブを制作しています。
2組は英語。リスニングテストの演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224