最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:80
総数:257422
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月2日の給食献立

 11月2日の給食は、ごはん、さけのから揚げ、即席漬け、さつま汁、牛乳です。
 午前中に給食のことを学習した1年生は、いつもよりお皿をピカピカにしようと、箸を一生懸命使って食べたり、苦手な料理も一口食べてみようとしたりする児童が多かったです。
 
<給食放送より>
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 1年生 学級活動

 1年2組と3組で、「きゅうしょくはかせになろう」というテーマで、担任教諭と栄養教諭によるティームティーチングの授業をしました(1組では金曜日に行う予定です)。今日の給食には、3つの働きの食べ物がバランスよく使われていることを確かめました。「きゅうしょくしつのひみつ」クイズでは、500人分の給食を6人で作っていることを知り、子どもたちからは驚きの声があがりました。給食室で実際に使っている調理器具を持ってみて、その大きさや重さにも驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「分数 〜分数を使った大きさの表し方を調べよう〜」の学習をしています。
 今日は1組が水のかさの端数部分の大きさを分数で表す方法を考え、「分数」「分母」「分子」の意味を学習しました。
 最後はそれぞれがタブレットで作成した問題を解き合い、分数について理解を深めたり、新たな発見をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 6年生 非行防止教室

画像1 画像1
 11月1日5時間目,広島少年鑑別所の講師の方をお招きして,「非行防止教室」を行いました。
 鑑別所とはどんなところなのか,なぜルールがあるのか,これまでにどんな事例で捕まった人がいるのかなど,具体例を交えながらお話をしてくださいました。スマホやSNSによる被害の実際も紹介していただきました。安全に使えば,便利なインターネットですが,使い方を間違えたり,危険性を知らなかったりすると大きな問題につながります。講師の先生方が紹介してくださった事例は,ちょっとした言葉が原因でトラブルになったり,いじめにつながったりする事例やふざけた写真の投稿により被害を受ける人が出てしまう事例など,身近で起こりそうなものばかりでした。
 最後には,講師の先生から「小さなルールから守ること,自分や友達を大切にすること,想像力を働かせることの3つが大切です。」ということを教わりました。
 子どもたちからは「SNSを利用しているので,少し怖くなりました。もう一度,家族とルールを見直そうと思いました。」「小さなルールを守る。自分や友達を大切にする。想像力を働かせる。という3つを守りたいと思いました。自分だけではなく,友達が悪いことをしようとしていたら止めたいと思います。」など,今までの自分を見つめ直し,これからに生かしていこうとする感想がたくさんありました。

10月31日の給食献立

 10月31日の給食は、減量ごはん、親子うどん、ちくわの天ぷら、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 
<給食放送より>
 うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんが好きですか?また、今日は地場産物の日です。給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。

画像1 画像1

10月31日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「空気と水」の学習をしています。
 今日は1組が、閉じ込めた空気を押したときの体積と手ごたえとの関係を調べる実験をしました。子ども達は空気を押しながら、押し始めと途中、押し終わりではで手ごたえがどう違うのか、また空気を押すのをやめると体積はどうなるのか確かめました。そして、押すのをやめると押し縮められた空気は元に戻ることに気付き、空気でっぽうの玉が飛ぶ仕組みを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食献立

 10月28日の給食は、豚丼(ごはん)、かわりきんぴら、牛乳です。
 今日から給食の箸が新しくなりました。子どもたちに感想を聞いてみると、「使いやすかった!」「軽くなった!」と概ね好評でした。
 
<給食放送より>
 かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

画像1 画像1

10月28日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では繰り上がりのあるたし算の学習をしています。計算ができるようになるのはもちろんですが、計算の仕方を説明する活動にも取り組み、より深い学びにつながるよう学習を進めています。
 今日は1組がタブレットを使って「6+7」の計算の仕方を説明しました。子ども達は、先生の話をしっかり聞きながらタッチペンを上手に使って自分なりに説明を書き込んでいました。そして、計算の仕方はいろいろあるけれど、どの方法でも10のまとまりを作っていることを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生「どちらがおおい」

 1年生の算数科の授業では「どちらがおおい」の学習をしています。
 大きさが異なる二つの容器に入る水の体積を比べるために,片方の容器に色水を入れて,もう片方に移して比べる活動を行いました。
 子ども達は,「太い容器の方がたくさん入りそうだね。」と予想したり,「容器に水が残ったから,こっちの方がたくさん水が入るんだ。」と気付いたりしていました。
 最後には「違う容器でもやってみたい。」という感想をもつなど,学習への興味が高まっている様子がうかがえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行25

 かばんにお土産と思い出をたくさん詰め込んで、6年生が修学旅行から帰ってきました。この2日間、子どもたちはルールや時間を守り、友達と協力しながら過ごすことができました。
 この学びを明日からの学校生活でも生かしていきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行24

 ほぼ予定通り福山サービスエリアを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行23

 たくさんの素敵な思い出とともに、広島に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行22

 ルールを守って、友達と上手に関わり、たくさんの思い出を作ったNEWレオマワールドともとうとうお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生 修学旅行21

 NEWレオマワールドを満喫中です。家族へのお土産も忘れていませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行20

 NEWレオマワールドで記念の一枚。ハイ、チーズ。カシャ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行19

 NEWレオマワールドに到着しました。グループでの活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行18

 退館式を行い,NEWレオマワールドに向けて出発しました。
 トレスタ白山のみなさん、一晩大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 パワフルタイム 外バージョン開始!

 今日から外での「パワフルタイム」がスタートしました。
 密を避けるため、まだ全校児童で一度に行うことはできませんが,「全身持久力」を高めるために,音楽に合わせて短縄跳びに取り組みます。
 今日は2・3・5年生が教師の指示を聞いたり,運動委員の手本を見たりしながら朝のすがすがしい空気の中,約4分間の「縄跳びエクササイズ」にチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 6年生 修学旅行17

 修学旅行2日目がスタートしました。みんな元気に朝を迎え、朝食もしっかりとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 6年生 修学旅行16

 写真は班長会の様子です。班長が集まって修学旅行1日目の活動を振り返り,2日目の動きについて確認しました。班のメンバーにもきちんと連絡して任務完了。
 2日目の活動を楽しむためにもしっかり体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
11/2 青空校外学習(安佐動物公園)
11/3 (祝)文化の日
11/4 避難訓練 6年卒業アルバム写真撮影(個人・学級)
11/6 日曜参観日(2時間授業参観)PTA150周年記念ふれあいの日ゲーム大会
11/7 学校納入金引き落とし(1) ふれあい参観日代休
11/8 学校朝会 欠席者臨時健康診断(歯科)

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013