最新更新日:2024/05/28
本日:count up48
昨日:179
総数:255927
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月30日 運動会の準備が整いました!

 いよいよ明日は運動会です。
 今日は午後から保護者の方々にもお手伝いいただき、テントを張ったりラインを引いたりして準備をしました。
 グラウンドの準備も整い、明日は天候にも恵まれそうです。今夜は心も体もしっかり休めて、明日、元気に登校してきてほしいと思っています。

 暑さの厳しい中、準備にご協力くださった保護者の皆様、本当に有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日の給食献立

 9月30日の給食は、ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、チーズ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。

画像1 画像1

9月30日 折り鶴タイム

 今朝の折り鶴タイムは、広島テレビが行っている「折り鶴プロジェクト」に参加しました。子ども達はいつも通り心を込めて鶴を折り、それぞれのメッセージを書き加えました。
 その後、4年3組では本校平和資料室にある佐々木禎子さんの鶴と同じサイズ(一辺15センチメートルの折り紙の16分の1の大きさ)の折り鶴にも挑戦しました。
 来月のコスモス集会(佐々木禎子さんの命日)に向けた最後の折り鶴タイムは,いつも以上に平和について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食献立

 9月29日の給食は、パン、さけのレモンあげ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

画像1 画像1

9月29日 6年生 外国語科の授業

 今日の6年生の外国語科の授業(スピーチ)には、幟町中学校のALT エリック トンプソン先生が来てくださいました。
 最初にエリック先生が自己紹介をしてくださいました。スピーチに必要な英文を用い、冗談を交えながら話してくださったので、場の雰囲気も和み、最初は緊張気味だった子ども達もリラックスしてスピーチに臨むことができました。
 今日のスピーチはエリック先生に英語で質問していただきながら進めていきました。子ども達ははっきりと聞こえる声で、誕生日や好きな動物、好きなスポーツなどについて話しました。中にはジェスチャーを交えながらスピーチする児童もいて、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 あさがおリースづくりについて【3】

(6) 残りのつるで周りをくるくると巻く。
つるの始まりや終わりは,巻いているつるに挟むときれいに仕上がります。
(7)できあがり。
ご協力ありがとうございました。10月19(水)〜20(木)に待たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 1年生 あさがおリースづくりについて【2】

(3) 切れないようにゆっくりと,つるを支柱から外す。
(4) 枯れた葉や種を切り,つるだけにする。
(5) 一番太く,しっかりとしたつるで形をつくる。
最初と最後をつるとつるの間に挟むときれいに仕上がります。
「1年生 あさがおリースづくりについて【3】」に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 あさがおリースづくりについて【1】

 学年通信でお知らせしていました通り,下記の手順を参考にあさがおリースを作っていただきますようお願いします。
 つるだけで止まりにくい場合は,針金やモール等で止めていただいても構いません。大きさは直径15〜20cm程度です。つるの量に合わせて作成してください。学校から持ち帰った朝顔だけではなく,家で育てた朝顔のつるを入れていただいても構いません。ホームページでは,3つに分けて作り方を説明しています。
 つるがからからに乾いてしまう前に,作成するのがおすすめです。乾いてしまった場合は,つるをしばらく水についてから作成を始めてください。
(1) 根元をはさみで全て切る。
(2) 支柱を植木鉢から外す。
「1年生 あさがおリースづくりについて【2】」に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の給食献立

 9月28日の給食は、中華丼(ごはん)、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。


画像1 画像1

9月27日 おめでとうございます!

 9月25日(日)に行われた第61回広島中央青少年ソフトボール大会において「幟町ジュニアソフトボールクラブ」が見事3位に輝きました。
 その表彰を、学校でも本日校長室で行いました。大会では全勝したにもかかわらず得失点差で惜しくも3位になったようですが、校長先生から頑張りをたたえられ、どの子もとても嬉しそうでした。これからもソフトボールを通じて学んだことを生かして自身を高めていってほしいと思います。

 幟町ジュニアソフトボールクラブの皆さん、おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食献立

 9月27日の給食は、ごはん、焼き肉、春雨スープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。

画像1 画像1

9月26日の給食献立

 9月26日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、かわりきんぴら、牛乳です。
 
<給食放送より>
 高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。
画像1 画像1

9月26日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「米づくりのさかんな地域」について学習しています。
今日は資料から米づくり農家が抱える課題を捉え、それを解決していくためにどのような取組が行われているかを調べたり、私達消費者は何ができるのかを考えたりしました。
 子ども達は、グラフや映像などの様々な資料から現状をしっかりと読み取り、自分たちにできることを交流しながら、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食献立

 9月22日の給食は、黒糖パン、ビーフシチュー、ハムと野菜のソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食献立

 9月21日の給食は、あなご飯(ごはん)、とうがん汁、梨、牛乳です。
 
<給食放送より>
 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名物になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、果汁が多くみずみずしいですね。


画像1 画像1

9月21日(水) 共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、中学校区の業務の先生方が共同作業で、遊具のペンキ塗りをしてくださいました。数日かけてさびを落とし、きれいにペンキを塗って、今日で雲梯のペンキ塗り作業は終了です。これで子どもたちは安全に、そして楽しく雲梯で遊ぶことができます。

9月21日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では、「What 〜 do you like?」の学習をしています。今日のめあては、好きな数字、スポーツ、動物を尋ねたり答えたりしようです。
 子ども達はステレオゲームやインタビューを楽しみながら、友達の好きなものを尋ねたり、自分の好きなものを答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 運動会全体練習

 9月21日1校時、爽やかな秋の空気の下、運動会の全体練習を行いました。
 全体練習では主に開会式や閉会式の練習を行いました。担当の先生から「礼」の仕方を教わり、1年生も号令に合わせて上手に礼をしていました。
 練習後は、みんなが怪我なく過ごせるよう、グラウンドの石拾いを行いました。
 運動会まであと9日…。寒暖差が激しいですが、体調を整えて、元気に当日を迎えられるよう、学校でも気を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 校外学習3年生 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お好みソース工場では,どのようにして,おいしいソースをつくっているのかを調べることが目標でした。お好みソースができるまでの様子や働いている人の様子を見学することができました。
 お好みソースのほとんどの原料がパイプの中を通っていくことで,外からほこりなどが入らないようにしていることやパイプを通りながら,100度で加熱殺菌されていることを知り,安心安全に食べることができる工夫をたくさんしていることを学んでいました。
 温かいできたてのお好みソースをいただき,児童は大喜びでした。
 これから社会科の学習で,見学してきたことをまとめ,さらに学習を深めていきます。

9月16日 校外学習3年生 パート1

 9月16日に,ヌマジ交通ミュージアムとお好みソース工場に見学に行きました。3年生にとって,小学生になって初めてのバスでの校外学習。朝からみんなとても楽しそうでした。
 ヌマジ交通ミュージアムでの目標は,公共機関でのルールを守り,みんなでなかよく見学をすることでした。未来の乗り物が走る模型展示では,夢中になって,乗り物が動いているのを見たり,レバーを動かして自分で乗り物を動かしたりしていました。
 昼食は,芝生でお弁当を食べました。曇り空ですずしく,気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/13 パワフルタイム 視力検査(5年)
10/14 視力検査(4年) 昔話読み語り(3年)2〜4校時
10/16 広島市レクリエーションフェスティバル予備(ソフトテニス本校駐車場)
10/17 学校納入金引き落とし(2) QUテスト・生活振り返り(〜21日) 視力検査(3年) 2年町探検10:15〜11:10 陸上記録会練習16:00〜16:30
10/18 児童朝会 ふれあい相談日 視力検査(2年) 昔話読み語り(1年)2〜4校時 陸上記録会練習15:20〜15:50
10/19 臨時健康診断(歯科) 陸上記録会練習15:55〜15:25

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013