最新更新日:2024/05/31
本日:count up122
昨日:162
総数:256318
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4月28日 充実したゴールデンウィークを!

 新年度がスタートして1ヶ月が経とうとしています。
 校庭の桜もすっかり緑色になり、玄関の掲示も2年生が作成したこいのぼりに変わりました。
 幟町小学校では、5月7日(土)を授業日、2日(月)をその振替休日としているため、明日から7日間の長い休みに入ります。連休中も体調管理に十分気をつけるとともに、感染症対策をしっかり行い、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
 5月6日(金)に、また元気なのぼりっ子に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

4月28日 1年生 にゅうがくおめでとうかい

画像1 画像1
 2年生のお兄さんお姉さんが,入学おめでとう会を開いてくれました。
2年生のお兄さんお姉さんが,大切に育てたあさがおの種や,バラのペンダント,手作りのパズルをプレゼントしてくれました。
 次はたてわり班で顔合わせをしたり,学校探検をしたりして,もっと仲が深まるような活動をしていきます。

4月28日 パワフルタイム

 先週の木曜日より室内でのパワフルタイムが始まりました。
 今年度も毎週木曜日の朝に,パワフルタイムを行っています。
 前年度の運動委員会の子ども達が考えたエクササイズをもとに,今年度の運動委員会の児童が動画を撮影し,それを見ながら全学年が握力アップ,下半身のエクササイズに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日の給食献立

 4月27日の給食は、親子丼(ごはん)、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、チーズ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

画像1 画像1

4月26日 4年生 図画工作科「まぼろしの花」

 4年生では,図画工作科で「まぼろしの花」を描いています。誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を,子ども達は自由に想像を広げて絵にしました。クレヨンで花を描き,水彩絵の具の様々な色を混ぜ合わせて色を塗っていました。子ども達の作品は十人十色でその発想力には驚かされるばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日 3年生 学校の周りを見たよ

画像1 画像1
社会科の学習で屋上に行き,学校の周りを見ました。幟町小学校の周りには,高いビルやマンションがたくさんありました。調べて分かったことを白地図にまとめました。これからの勉強に生かしていきたいです。

4月26日の給食献立

 4月26日の給食は、減量ごはん、鶏肉のから揚げ、ごまあえ、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。
 
<給食放送より>
 こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
 今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

画像1 画像1

4月26日 児童朝会

 今朝は、テレビ放送で今年度初の児童朝会を行いました。
 第1回目の今回は、各委員会の委員長が普段行っている活動を紹介したり、みんなに協力してほしいことを伝えたりしました。
 最後に校長先生からは「5・6年生はみんなが元気に気持ちよく、充実した生活を送ることができるようがんばっています、みなさんはそれに感謝し、のぼりっ子全員で協力してよりよい学校にしていきましょう」というお話をいただきました。
 今後の児童朝会でも5・6年生が委員会でがんばっている姿が全児童に発信されるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 青空授業参観

 今日の5校時は、青空学級の授業参観でした。
 青空学級では、「あたらしいともだちをむかえる会」の様子をお家の人に見ていただきました。今年度入学してきた1年生に、一年間の行事を紹介したり、一緒にじゃんけんゲームを楽しんだりしました。
 子ども達はこれまで準備したり練習したりしてきた成果をお家の人に見ていただくことができ、大満足でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月25日の給食献立

 4月25日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、酢の物、かきたま汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

画像1 画像1

4月22日の給食献立

 4月22日の給食は、減量ご飯、わかめうどん、大豆の磯煮、バナナ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

画像1 画像1

4月21日 6年生 理科「気体検知管を使った学習」

 6年生の理科では,「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
 前回までの実験では分からなかったことを,石灰水や気体検知管を使って調べました。
 ものを燃やした後は,ものを燃やす前に比べて,酸素の一部が使われ減り,二酸化炭素ができて増えることに気付くことができました。
 振り返りには「実験が楽しかった。」「今度は他の気体も調べてみたい。」と意欲的に学習している様子や「今回の実験から考えると,ものを燃やしたら二酸化炭素が出るので,あまりものを燃やしすぎない方が地球にとっては良いのではないか。」「燃やした後に酸素が0%にならないのはどうしてなのだろうか。」と新たな考えが生まれた人もいました。しっかりと学びを深めていることが分かり,嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日の給食献立

 4月21日の給食は、パン、大豆シチュー、三色ソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。

画像1 画像1

4月20日 3年生 はじめての外国語の学習

画像1 画像1
3年生になり,初めての外国語の学習がありました。初めての外国語に最初は少し緊張気味でしたが,素敵な笑顔で元気よく学習することができました。これからの学習が楽しみです。

4月20日の学校給食

 4月20日の給食は、ビーフカレーライス(ごはん)、フレンチサラダ、牛乳です。
 4時間目が終わって、給食室前に手を洗いに来た1年生が、給食の見本を見てわくわくしているようでした。「今日はぜったい全部食べる!野菜も!」とはりきっている子もいました。
 
<給食放送より>
 1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。

画像1 画像1

4月19日 3年生 社会科「わたしのまちみんなのまち」

 3年生になり,社会科と理科という新しい教科の学習が始まりました。みんなどんなことを学ぶのかわくわくしている様子です。
 今日は,社会科で屋上へ行き,幟町小学校から見えるまちの様子を観察しました。「ビルがあるよ」「遠くに山が見えるよ」「教会がある」などみんな思い思いに見つけたものを発表し,地図に書き込みました。自分たちが住む地域のことをこれから社会科と総合的な学習の時間でもっと知ることができるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 5年生 家庭科の授業が始まりました

画像1 画像1
 5年生になり,新たに家庭科の授業が始まりました。家庭科の授業ってどんな授業だろう?何をするのかな?など,ドキドキ,ワクワクしながら家庭科の授業に参加していました。
 第1回目の授業では,家庭科は,裁縫や調理実習だけではなく,日々の生活の工夫などを考えることが大切であると学びました。
 子どもたちは,たくさんの人に支えられているということに気付き,「もっと家族を助けたい。」など,これからの学習に対する意気込みが溢れていました。
 今後の取り組みが楽しみです。

4月18日 6年生 1・6交流会

 6時間目に1年生と一緒に過ごしました。
 まずは自己紹介をしてお互いのことを知り,その後,遊び方や注意事項を確認して,グラウンドで楽しく遊びました。だるまさんが転んだをしたり,ブランコをしたり,竹馬をしたりと,上手に関わり,過ごす姿が見られました。さすが6年生!
 会の最後には,「また遊ぼうね。」「明日の昼休憩にまた集まろう!」と,これからの関わりが楽しみになる声が聞こえてきました。様々な行事を通して,お兄さん,お姉さん,そして最高学年として,下級生を優しく,頼もしく引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 低学年授業参観

 本日は低学年の授業参観・懇談会を行いました。
 先日もお伝えしたとおり、感染症対策のため、人数や時間を制限しての参観ではありましたが、子ども達は、先生や発表する友達の話をしっかりと聞きながらも後ろにいらっしゃるお家の人の姿を気にするほほえましい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食献立

 4月18日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
10/13 パワフルタイム 視力検査(5年)
10/14 視力検査(4年) 昔話読み語り(3年)2〜4校時
10/16 広島市レクリエーションフェスティバル予備(ソフトテニス本校駐車場)
10/17 学校納入金引き落とし(2) QUテスト・生活振り返り(〜21日) 視力検査(3年) 2年町探検10:15〜11:10 陸上記録会練習16:00〜16:30
10/18 児童朝会 ふれあい相談日 視力検査(2年) 昔話読み語り(1年)2〜4校時 陸上記録会練習15:20〜15:50
10/19 臨時健康診断(歯科) 陸上記録会練習15:55〜15:25

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013