最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:138
総数:257124
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月26日の給食献立

 9月26日の給食は、ごはん、高野豆腐の五目煮、かわりきんぴら、牛乳です。
 
<給食放送より>
 高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。
画像1 画像1

9月26日 5年生 社会科の授業

 5年生の社会科では「米づくりのさかんな地域」について学習しています。
今日は資料から米づくり農家が抱える課題を捉え、それを解決していくためにどのような取組が行われているかを調べたり、私達消費者は何ができるのかを考えたりしました。
 子ども達は、グラフや映像などの様々な資料から現状をしっかりと読み取り、自分たちにできることを交流しながら、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食献立

 9月22日の給食は、黒糖パン、ビーフシチュー、ハムと野菜のソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食献立

 9月21日の給食は、あなご飯(ごはん)、とうがん汁、梨、牛乳です。
 
<給食放送より>
 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名物になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、果汁が多くみずみずしいですね。


画像1 画像1

9月21日(水) 共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、中学校区の業務の先生方が共同作業で、遊具のペンキ塗りをしてくださいました。数日かけてさびを落とし、きれいにペンキを塗って、今日で雲梯のペンキ塗り作業は終了です。これで子どもたちは安全に、そして楽しく雲梯で遊ぶことができます。

9月21日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では、「What 〜 do you like?」の学習をしています。今日のめあては、好きな数字、スポーツ、動物を尋ねたり答えたりしようです。
 子ども達はステレオゲームやインタビューを楽しみながら、友達の好きなものを尋ねたり、自分の好きなものを答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 運動会全体練習

 9月21日1校時、爽やかな秋の空気の下、運動会の全体練習を行いました。
 全体練習では主に開会式や閉会式の練習を行いました。担当の先生から「礼」の仕方を教わり、1年生も号令に合わせて上手に礼をしていました。
 練習後は、みんなが怪我なく過ごせるよう、グラウンドの石拾いを行いました。
 運動会まであと9日…。寒暖差が激しいですが、体調を整えて、元気に当日を迎えられるよう、学校でも気を付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 校外学習3年生 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お好みソース工場では,どのようにして,おいしいソースをつくっているのかを調べることが目標でした。お好みソースができるまでの様子や働いている人の様子を見学することができました。
 お好みソースのほとんどの原料がパイプの中を通っていくことで,外からほこりなどが入らないようにしていることやパイプを通りながら,100度で加熱殺菌されていることを知り,安心安全に食べることができる工夫をたくさんしていることを学んでいました。
 温かいできたてのお好みソースをいただき,児童は大喜びでした。
 これから社会科の学習で,見学してきたことをまとめ,さらに学習を深めていきます。

9月16日 校外学習3年生 パート1

 9月16日に,ヌマジ交通ミュージアムとお好みソース工場に見学に行きました。3年生にとって,小学生になって初めてのバスでの校外学習。朝からみんなとても楽しそうでした。
 ヌマジ交通ミュージアムでの目標は,公共機関でのルールを守り,みんなでなかよく見学をすることでした。未来の乗り物が走る模型展示では,夢中になって,乗り物が動いているのを見たり,レバーを動かして自分で乗り物を動かしたりしていました。
 昼食は,芝生でお弁当を食べました。曇り空ですずしく,気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食献立

 9月15日の給食は、パインパン、牛肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 
 <給食放送より>
 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日の給食献立

 9月14日の給食は、ふわふわ丼(ごはん)、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 
<給食放送より>
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。

画像1 画像1

9月14日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「計算のしかたをくふうしよう」の学習をしています。子ども達はたし算は順番を入れ換えてもその答えは変わらないというきまりを用いながら、3つの数のたし算「7+12+8」の計算の仕方を考え、友達に説明することができました。
 そして、やり方は1つではないことに気づき、「は・か・せ(早く・簡単に・正確に)」計算できる方法を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 1・6年生 運動会の練習

 いよいよ運動会まで2週間あまりとなりました。
 今日は、1年生と6年生が運動場で幟町小学校音頭の練習をしました。1年生も6年生のお兄さん、お姉さんにリードされながら上手に踊り、入退場の仕方も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 学校朝会

 今朝は、Google Classroomを用いて、学校朝会を行いました。
 校長先生からは「天高く 馬肥ゆる 秋」という言葉を紹介していただきました。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…秋は実りの季節です。子ども達は、秋は気候が良いことを平均気温や降水量のデータから教わり、色々なことにチャレンジしてみようという思いを強めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「こん虫の世界」の学習をしています。今日は3組が、4種類の昆虫について、特徴と照らし合わせながら昆虫かどうかという視点で仲間分けをしました。
 子ども達は昆虫の特徴をよく捉えて仲間分けをするだけではなく、その理由を自分の言葉で書き表したり友達に伝えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 暦の上では秋ですが…

 9月も中旬に差し掛かり、朝夕は涼しくなってきました。学校の玄関掲示も4年生が作成したコスモスに変わっていますが、まだまだ日中は厳しい暑さが続いています。
 運動会の練習も一段と本格化してきましたが、感染症対策はもちろん、熱中症対策も十分に講じながら進めて参ります。

画像1 画像1

9月9日 3年生 大好き幟町小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では,幟町小学校のことについて調べています。のぼり平和資料室の開室に尽力された岡部さんにお越しいただき,お話を聞きました。
 子どもたちは戦前と戦中の学級写真を見て,戦争が始まると楽しそうな生活からこんなにも大変な生活に変わるということ気づきました。校庭を畑にするために,働いているたくさんの児童たちの写真を見て,食べるものもなく,勉強したり遊んだりもできない,生きるのに精一杯なのだと言うこともよく分かったようでした。
 また,幟町小学校の卒業生には,社会で大いに活躍されている方がたくさんいらっしゃることを学びました。特に,カルビーの創始者は,小さい頃近くの川でエビを捕って遊んでいたことから,かっぱえびせんを作ったという話を聞き,「小学生の頃に夢中になっていたことを大人になって使えるってすごいな。わたしたちも夢中になれることをさがしたい。」という思いをもっていました。
 他にも,ヘレンケラーさんも幟町小学校の校庭で演説したことがあると聞き,伝記を読んだことのある子はすごく驚いていました。
 幟町には,お殿様が住んでいたこと,縮景園にはたぬきがいるということなどを聞き,自分たちが住む幟町についても調べてみたいという思いを持ちました。

9月9日 6年生 運動会練習 PART2

 9月9日1校時,体育館にてソーラン節の練習を行いました。
 今週一週間をかけて,一通りの踊りを確認しました。子どもたちの吸収が早く,多くの人が一連の動きを覚えることができています。さすが6年生!中には,休憩時間も一生懸命,練習に励んでいる子どもたちもいます。
 来週はいよいよ外に出て,細かい動きを調整したり,隊形移動を確認したりします。運動会当日,高学年らしい演技を見ていただけるよう,取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 6年生 幟中体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日,午後から幟町中学校で幟中体験を行いました。
 体育館で中学生から体験の説明を受け,それぞれの教科の授業や部活動を体験しました。
 授業では,小学生にも分かる内容で楽しく授業を進めていただきました。音楽科ではギタリストを目指して活動したり,算数科ではカードゲームで正負の数を学んだり,理科では虹を作ったりと,どの授業も楽しそうに体験していました。
 部活動では,中学生の先輩方と一緒に活動しました。優しく教えてもらい,どの部も楽しそうに活動していました。
 半年後には小学校を卒業し,中学生になります。立派な中学生に向けて,今回の体験をこれからの生活につなげていってほしいと思います。

9月9日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「やくそく」のというお話を学習しています。子ども達は、3匹のアオムシの気持ちを想像し、音読するときの声の大きさや強弱を考えました。子ども達はアオムシになりきって、アオムシのせりふを読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/28 運動会全体練習予備1校時
9/29 パワフルタイム
9/30 スクールカウンセリング8:25〜16:55 折り鶴タイム 運動会前日準備
10/1 運動会
10/2 運動会予備

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013