最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:22
総数:117131
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

すなあそび,大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日
図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂遊びを楽しみました。
雨天の心配はありましたが,二クラスとも何とか活動できました。

子どもたちは,持ってきた道具や学校の道具を使って,穴を掘ったり水を流して川を作ったり,トンネルを作ったりしながら砂や水の感触を楽しみました。
「ジュース屋さんだよ。」「スイーツができました。」「みんなで川をつなげるよ。」
子どもたちの想像は無限です。

3年生 こんにちは リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーの学習をしました。
 
 穴のふさぎかたや上手になる呪文を教えてもらいました。

 これから,いろいろな音を習って,演奏するのが楽しみです。

 

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、決められた日の水やりを忘れずに行い、野菜の成長を気にかけている様子です。先日はじめての収穫をした児童が数人いました。
「お店に売ってるものよりも大きい!」
「お母さんにピーマンの肉詰めにしてもらうんだ。」
と嬉しそうに話していました。

元気に外遊びをしています!

画像1 画像1
梅雨の時期になり、雨降りの日が多くなってきました。今日の大休憩は天気がよく、みんな外に出て遊びました。ドッジボールをしたり、おにごっこをしたり、楽しく過ごしていました。

6年生 図画工作科「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの動きの特徴を生かしながら作品をつくっています。
 ストローや針金,竹ひごの動きをよく見て,何度も試行錯誤しながら活動を進めています。海を泳ぐ生き物を表したり,草原を駆け抜ける動物を表したり,スポーツをしている人の様子を表したりと,自分なりの工夫を取り入れた作品が出来上がりつつあります。近くの友達と作品を見合う中で,新たなアイデアが浮かんだ人もいました。
 黙々と集中して取り組んでおり,完成がとても楽しみです。

水泳,楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)
今日は,小学校での初めての水泳です。
朝からみんな,わくわくどきどき。
とても楽しみにしていました。

水泳を始める前に,「しゃべらない」「ふざけない」「ゆっくりあるく」の約束をしました。
始め,終わりなどの笛の合図も学びました。

いよいよ,シャワーを浴びてプールに入ります。
みんな約束をよく守って,水の中を歩いたり,水慣れをしたり,水かけっこをしたりして楽しみました。
今日のバディともエアタッチをして相手の安全も守りました。
これからも安全で楽しい水泳学習をしましょう。

青空集会(5年生)

画像1 画像1
青空集会がありました。
青空グループで集まり,自己紹介をし合いました。
青空グループとは,1年生から6年生までで構成される異年齢グループです。
6年生がリーダーとして活躍してくれますが,5年生は6年生をサポートし,時には6年生に変わってグループをリードしていく役割があります。
子供たちは,早速看板を持って,メンバーに集まってもらうよう呼びかけていました。
役割を果たすことを通して,成長していけるように見守っていきます。

社会科「わたしたちの生活と食料生産」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、くらしを支える食料生産について学習をしています。スーパーの広告に書いてある〇〇県産などの食材を探し切り抜き、白地図に貼りました。白地図に貼って見ることで、外国から輸入している食材は肉や魚が多いや、西日本からたくさん食材が届いているなど様々な発見がありました。

2年生算数科「100より大きい数」

画像1 画像1
50+70=120
10のまとまりを意識して計算していくことを2年生は前時で学んでいます。式と図と言葉をつなぎ合わせながら、授業の最初には、丁寧に学習内容の確認がされていました。

300+200=500
今日の学習は3桁の計算となりましたが、100のまとまりを意識して計算していくことは、これまでの学習が十分、生かされていました。
ノートを見ると、すべての子どもたちが学習したことをきちんとまとめていました。わかるという喜びと自信からか、クラス全体に安心して学習に取り組める空気感を感じることができました。

6年生社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1 画像1
『縄文時代、弥生時代、古墳時代のどの時代で生活したい?』
各時代の特徴を衣食住、道具、生活等を観点にこれまで学習してきた6年生。今日は、自分が生活したい時代とその理由を考えていました。
農耕生活が始まり生活に安定が見られるからとか、協力して生活しているからなど、時代の変化を捉えながら、生活してみたい理由をまとめていました。
ノートや教科書で学習してきたことを確認したり、ICTの良さを随所に生かしたりしながら、考えを整理していくことができました。

2年生国語科「うれしいことば」

画像1 画像1
2年生は、今、国語科でうれしい言葉を経験と結び付けて表現する学習を行っています。どんな時、どのような言葉を掛けてもらったかを一人一人が経験を思い起こしながら語っていました。
学校生活の中だけでなく、家庭の中でも様々なうれしい言葉が交わされているようです。経験の中で生み出されていく言葉が、しっかり学習で生かされていることを実感しました。

なかよくしてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日
6年生のペアと顔合わせ会をしました。
これまで,給食や掃除当番で, お手伝いをしてもらっていますが,名前を覚えたり,一緒に遊んだりしたことがありませんでした。
まず,ペアになって自己紹介をし,じゃんけんやしりとり,遊具遊びなどを楽しみました。
すっかり仲良くなって,早速大休憩に遊ぶ約束をした人もいました。
これから,青空集会がありますが,いろいろな場面で一緒に過ごして仲良くなってもらいたいなと思っています。
これからよろしくお願いします。

6年生 租税教室

画像1 画像1
 外部から講師の方々をお招きして,税金のはたらきについて理解を深めていきました。
 どのような施設が税金で運営されているかを考えたり,そのような施設ではどのくらいの金額の税金が使われているかの話を聞きいたりしました。
 学習の最後では本物の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらいました。1億円の重さを実際に味わってみたことで,本当に多くの税金が私たちのくらしの中で使われていることを実感していた様子でした。

浄水場見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、牛田浄水場見学に行きました。川から取り入れた水を、多くの設備で水をきれいにしている様子を見ることができました。職員の方の話に熱心に聞き入って、多くのことを学びました。

全体研修会を行いました

画像1 画像1
今年度,牛田新町小学校は以下の研究テーマで実践を進めていきます。

自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成
〜情報活用能力を育成する指導法の工夫〜

また,本研究は比治山大学教授の鹿江宏明先生をお招きして推進していきます。
5月27日(金)は,理論研修ということで鹿江先生から,以下のことを教えていただきました。
・情報活用能力の育成について
・先行実践校による授業実践例
・実践に当たっての留意点

情報社会で生きる子供たちが,適切に情報を活用して生活していけるよう,研究を進めてい参ります。

3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で いろいろな運動をしました。

 平均台を渡ったり,カラーコーンの周りをくるくる回ったり,ケンケンパをしたりして

 体を動かしました。

世界遺産について調べ発表しました

画像1 画像1
5年生の総合的な学習の時間は,「コンピュータを使って学習に活かそう」という内容で学習を進めています。ただ,コンピュータの使い方の学習をするのではなく,世界遺産について調べ,グーグルスライドにまとめて発表しました。

ヘチマの芽が出ました

 4年生の理科では、ヘチマの成長を1年間かけて観察していきます。5月中旬に植えたヘチマの種から双葉と本葉が出始めました。もう少ししたら畑に植え替えます。実ができるのが楽しみですね。
画像1 画像1

理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では、植物の発芽や成長について学習をしています。そのため、教室内ではインゲンマメを育てています。また、次の単元ではメダカの誕生について学習をするため、メダカの飼育もしています。

3年生 図画工作科 空きようきのへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2
 紙粘土で 空き容器を 変身させました。

 「何にへんしんさせるかすっごいまよったけど,かわいい水族館ができたよ。」

 「紙ねん土に絵の具をまぜたら手がべとべとになったよ。きれいな色ができた!!」

 「友だちのさくひんも くふうしていて 上手だなと思いました。」
 
 おうちで 小物入れとして使ってくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299