最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:75
総数:256522
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6月8日の給食献立

 6月8日の給食は、麦ごはん、チンジャオロースー、もずくスープ、チーズ、牛乳です。
 今日の給食を調理している様子を、給食時間にテレビ放送しました。大量のピーマンや卵を調理している様子を、子どもたちは興味深そうに見ていました。

 <給食放送より>
 チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食献立

 6月7日の給食は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬け、かみかみ昆布、牛乳です。
 
<給食放送より>
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。

画像1 画像1

6月7日 折り鶴を折る会

 6月7日(火)2校時、折り鶴を折る会を行いました。
 今年度も感染症対策のため、たてわり班での活動は控え、1・6年生の交流のみ行いました。
 また今年は青少年赤十字創立100周年特別事業「100万羽おりづるプロジェクト」に参加します。これは、日本赤十字社広島県支部の呼びかけで行われるプロジェクトで、参加校の児童が作成したおりづるを1本のレイ状につなげてギネス世界記録に挑戦するというものです。その後はおりづるを材料とした再生紙ノートを制作し、ネパールの子どもに寄贈されるそうです。
 子ども達は佐々木禎子さんの後輩として、世界平和を願って心を込めて鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 学校朝会

 今朝は、6月の学校朝会を行いました。
 校長先生からは、図書室に新しく入った本を紹介していただいた後、韓国のことわざを教えていただきました。
 「行く言葉が美しいと 来る言葉も美しい」
 「言葉」の部分には「心」や「行い」も当てはまること、そしてそれはまさに「楽しい幟町小学校にするために」の「してもされてもうれしいこと 言葉・親切・仲間づくり」であることを教わりました。
 これからも周りを思いやりながら生活し、みんなにとって楽しい幟町小学校にしていくことができるよう、学校でも支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 昼休憩の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の間降っていた雨も上がり、昼休憩には運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。これからは熱中症にも気を付けなければならない時期です。水分をしっかりとるなど、熱中症予防対策も行いながら、休憩時間を楽しく過ごします。

6月6日(月) 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
 6年生の教室では、算数科の「分数のかけ算」の授業を行っていました。分数×分数の計算の仕方を図や式を使って説明したり、その説明を聞いて、友達の考え方のよさに気付いたりすることができました。

6月3日の給食献立

 6月3日の給食は、さけそぼろ丼(麦ごはん)、豚汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。今日は豚汁に入っています。

画像1 画像1

5月31日 6年生 古代体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日,5・6時間目に広島市文化財団文化財課の方々をお招きし,古代体験をしました。火起こし体験や弓矢体験,貫頭衣試着体験,石器体験をしました。ただ体験するだけではなく,古代の人々がどのような思いや考えをもっていたのかを考えながら活動しました。
 「なかなか火が着かない。」と悔しがりながら必死に火起こし器を使う声や,「やった,当たった。」と弓矢が的に当たったことを大喜びする声を上げていました。実際に体験するからこそ,当時生活していた人たちの知恵のすごさや,大変さを感じることで,歴史学習と体験を結び付けて考えることができました。
 活動後の子どもたちは,「古代の人は,生活自体が命がけだったことを実感した。」などの感想をもっていました。子どもたちにとって,教科書だけでは学ぶことのできない,貴重な学びになったと思います。

6月3日(金) 植え替え作業(青空学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、青空学級では、畑でトウモロコシの植え替え作業を行いました。畑にはそのほかにも、枝豆、ピーマン、ミニトマトを植えています。これからどんどん生長していくのが楽しみです。

6月2日 救命救急講習

 6月2日,午後から基町消防署から講師をお招きし,救命救急講習を行いました。
 AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方,熱中症時の対応や止血の仕方について学ぶことができました。今年度は,2年ぶりにプールの学習が再開することもあり,より丁寧な講習を受けることができました。
 こうした対応をすることがないのが一番ですが,有事の際には,適切な対応を迅速にできるよう,今日の研修を日々の学校生活に生かしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では「きせつとなかよし」の学習をしています。
 今日は春の学習のまとめとして、諸感覚ビンゴを楽しみました。これまでの学習で見つけた春を9マスにかき、くじで選ばれた人が1つずつ発表していきました。ビンゴになるとみんな大喜び。
 学習の終わりには、みんなが見つけた春で黒板がいっぱいになりました。
「なつもたくさん見つけて、またビンゴをやろうね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食献立

 6月2日の給食は、シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳です。
 大休憩に廊下で会った児童が、「今日シナモンパンでしょ?楽しみにしとったんよ。」と話してくれました。

<給食放送より>
 みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。

画像1 画像1

6月2日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「植物の体」について学習しています。
 今日は、「根から取り入れた水は、どこを通って茎や葉に運ばれているのだろうか」という学習問題を解決するため、切り花着色剤につけておいたニンジン(根),ブロッコリー(茎),セロリ(葉)の3つの野菜の切り口を観察しました。
 子ども達は観察を通して赤く染まっている部分と染まっていない部分があることに気づき、植物の体の中には水の通り道があることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(木) 音楽の授業

画像1 画像1
 1時間目の音楽室では、6年生の授業が行われていました。パッヘルベル作曲の「カノン」。「旋律の動きや重なりを感じとって演奏しよう」をめあてに、学習に取り組んでいました。

6月1日 1年生 歯磨き指導

画像1 画像1
 広島高等歯科衛生士専門学校のみなさんが歯磨き指導をしてくださいました。
 ミュータンス菌によって歯垢がつくられて虫歯になることを教えていただきました。虫歯を作らないために,正しい歯の磨き方やフロスの使い方も習いました。
 お家でもじょうずに歯磨きをして,これからも歯を大切にしてほしいと思います。
画像2 画像2

6月1日 2年生 ひき算の筆算

 2年生の算数科では、(2けた)−(2けた)の筆算の仕方について学習しています。
 繰り下がりのある筆算に最初は苦戦する場面もありましたが、1年生で学習したことを思い出しながら何度も練習を重ねたことで、友達に説明できるようにもなってきています。
 継続は力なり…これからも子ども達と一緒に楽しく学習し、力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では、様々な国の数の数え方について学習しています。
 電子黒板を使って音声を聞いたり、実際に数えるときの手の動きを動画で確認したりしながら、子ども達は国によって数え方が違うことに気づき、他国のことをもっと知りたいという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食献立

 6月1日の給食は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、米麺汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。 

画像1 画像1

6月1日(水) 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気に子どもたちが登校してきました。朝の準備を終えて、運動場で遊んでいる子どもたちもいます。
 そして、8時15分のチャイムが鳴ったら、急いで教室へもどります。今日の学校生活が始まります。

5月31日 3年生 かかわり方学習

 5月31日,かかわり方学習をしました。ずっと読みたかった本を見つけて読もうとしているときに,「その本ちょっと読ませてよ。」というお願いされたら,どのように答えるとよいかについて考えました。
 子どもたちからは,
「ごめんね。やっと見つけた本だから,読んでから貸してあげるよ。」
「わたしも読みたいから一緒に読もう。」
「これは貸すことができないんだ。ごめんね。図書館に同じ本があったから見つけてみたら。」
などと答えたらよいのではないかという意見が出ました。そして,しぶしぶ「いいよ。」と貸してあげるのではなく,読みたい気持ちを相手に伝えることで分かってもらうことが大切だということに気付きました。これからも,自分の気持ちを言葉で伝え,相手の気持ちも理解できるすてきな3年生でいてほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/20 児童朝会 ふれあい相談日
9/21 運動会全体練習1校時
9/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)  パワフルタイム
9/23 (祝)秋分の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013