最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:75
総数:256548
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月4日の給食献立

 7月4日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲンサイ、キャベツ、もやしを取り入れています。
画像1 画像1

7月4日 防犯教室

 7月4日(月)の1校時、広島中央警察署の育成官 中川様にお越しいただき、Google Meatで防犯教室を行いました。
 子どもたちは中川先生の説明やDVD視聴を通して、万引きは犯罪であること、それによって自分や周りのたくさんの人を悲しませてしまうこと、三つの勇気(断る勇気、とめる勇気、逃げる勇気)が大切であることなどを学びました。
 また、犯罪に巻き込まれないようにするためにはどんなことに気を付ければよいかも教わりました。
 今日学んだことがこれからの生活に生かされるよう、学校でも繰り返し指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 4年生 広島中工場見学

 今日は,広島中工場へ校外学習に出かけました。
 広島中工場では,実際に可燃ごみが処理されている様子を見ることができました。自分たちが出しているごみを処理するためにかかる費用やごみを燃やすことで出る有害物質を外に出さないようにする仕組みなどを知ることができました。子どもたちも意欲的に見学をし,学習が深まっていったように思います。
 また,子どもたちは公共施設の利用の仕方や集団行動におけるマナーを大切にし,過ごすこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食献立

 7月1日の給食は、玄米ごはん、八宝菜、小いわしのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
 給食時間に、小いわしの資料動画を放送しました。小いわしは今が旬の地場産物です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 授業の様子(5年生 音楽科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室では、5年生の授業が行われていました。「合唱のひびきをきき比べよう」をめあてに、鑑賞の学習をしていました。曲は、滝廉太郎作曲の「花」と「箱根八里」です。きき比べて感じたことを学習プリントにまとめていました。

7月1日(金) 水泳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2時間目のプールは2年生が水泳の授業を行っていました。新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防のため、体育館で準備体操を行い、水分補給をしてプールに移動します。今日も暑さに負けないでしっかり体を動かし、水泳の学習を行いました。

7月1日(金) 校外学習へ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝一番に、4年生が校外学習へ出発しました。社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習として、広島市のごみ処理場(中工場)への見学を行います。ごみ処理の工程や工夫されていることをしっかり見学し、さらに学習を深めていってほしいと思います。

6月30日の給食献立

 6月30日の給食は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆と大豆が入ったスパゲッティです。まず、オリーブ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎなどの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・大豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。

画像1 画像1

6月30日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「長さをはかってあらわそう」の学習をしています。
 今日は1組が長さのたしざんのしかたについて考えました。
 子ども達は、学習を通して、1cmが何個分かで考えれば、たし算ができること、○cm+○cm○mmという式の場合でも、mmに直して計算したり、同じ単位同士をたしたりすればよいことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 水泳の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から気温が高くなってきていますが、1、2時間目にはプールで3年生が水泳の授業を受けていました。「浮くことができるようになろう」をめあてに、限られた時間の中で、今日の学習を一人一人が頑張っていました。

6月29日の給食献立

 6月29日の給食は、ごはん、さけのから揚げ、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。

画像1 画像1

6月28日 青空学級 なつやさいパーティーに向けて

 青空学級では、畑でミニトマト、ピーマン、とうもろこし、えだまめを育てています。
 今日はみんなで成長の様子を確認したり、野菜の特徴を学習したりした後、育てている野菜を使った料理についてインタビューをする準備をしたり練習をしたりしました。
 子ども達は、「なつやさいパーティー」を楽しみにしながら、これからも水やりなどの世話をがんばろうという思いを強めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食献立

 6月28日の給食は、広島カレー(ごはん)、三色ソテー、牛乳です。
 この暑さの中、カレールウを1時間辛抱強く炒めて作りました。苦労のかいあって、子どもたちはよく食べていました。
 
<給食放送より>
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県でもよくとれる、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火) 共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から気温がどんどん上がり,暑い一日となりました。そのような中,中学校区の業務の先生方が共同作業で,学校回りの剪定作業を行ってくれました。おかげですっきり見違えるようになりました。ありがとうございました。共同作業は、明日、明後日も続きます。

6月28日 児童朝会

 今朝はテレビ放送で児童朝会を行いました。
 今回は、環境美化委員会から「もくもくそうじの達人」が紹介されました。子ども達は映像を見ながらがんばっている友達を賞賛するとともに、よりよい掃除の仕方、道具の使い方を知り、次は自分が「もくもくそうじの達人」になろうという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食献立

 6月27日の給食は、ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。
 
 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

画像1 画像1

6月27日 週の始まり2

 学年園では、ヒマワリが子ども達の背丈よりも高くなり、大きな花を咲かせています。あちらこちらでセミも鳴き始め、すっかり夏の装いです。
 今週も暑い一週間となりそうですが、熱中症対策を十分に講じながらできることに目を向けて教育活動を進めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 週の始まり

 6月最後の、そして7月を迎える週がスタートしました。
 今日は朝から曇り空ですが、子ども達は元気に登校し、学習に励んでいます。
 もうすぐ梅雨明け。玄関には3年生が制作した「なつのお花畑(アジサイ・アサガオ・ヒマワリの花)」が飾られています。1年生が水やりをがんばっているアサガオも花が咲き始め、2年生が収穫を楽しみにしている野菜も実が少しずつ大きくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日,子どもたちが楽しみにしていた「お話会」がありました。
 3名の図書ボランティアさんによる読み聞かせに,子どもたちはすっかり本の世界に魅了され,目を輝かせて聞き入っていました。
 会終了後,「次は,いつ来てくれるかな?」と次回を心待ちにする子どもたちでした。
 ありがとうございました。


6月24日の給食献立

 6月24日の給食は、たこめし(ごはん)、かきたま汁、冷凍みかん、牛乳です。
 
<給食放送より>
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/20 児童朝会 ふれあい相談日
9/21 運動会全体練習1校時
9/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)  パワフルタイム
9/23 (祝)秋分の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013