最新更新日:2024/06/13
本日:count up105
昨日:180
総数:258048
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月27日(水)野外活動10 説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験場所へ着いたら、まずは説明を受けます。これからいよいよカヌーに乗ります。

7月27日(水)野外活動9 カヌー体験場所へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カヌーを体験する浜辺までは歩いて行きます。楽しみでワクワクします。

7月27日(水)野外活動8 カヌー体験へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食のあとはいよいよ午後の活動、カヌー体験へ向けて出発です。

7月27日(水)野外活動7 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの活動の前に昼食です。食堂でみんなで食べました。

7月27日(水)野外活動6 集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなでそろって集合写真も撮りました。

7月27日(水)野外活動5 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江田島青少年交流の家に到着しました。まだまだみんな元気です。

7月27日(水)野外活動4 休憩所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音戸大橋前の休憩所に着きました。みんな元気です。

7月27日(水)野外活動3 バスの中

画像1 画像1
 感染症対策のため、バスの中では映像を楽しみながら静かに過ごしています。

7月27日(水)野外活動2 江田島へ向けて出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式の後、2台のバスに乗り込みました。
お見送りをしていただいたみなさん、ありがとうございました。
 行ってきます。

7月27日(水)野外活動1 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配していた雨も降らず、予定通り出発式を行うことができました。
 今日(7月27日)、明日(28日)と1泊2日で、5年生は江田島で野外活動を行います。集団生活を通し、「自立と自律」を目指して多くのことを学んできます。

7月21日 5年生 野外活動結団式

  7月21日(木)の3校時に体育館で結団式を行いました。子ども達は野外活動のテーマである「自立と自律」の通り、教室から黙って移動し、靴をきちんとそろえて体育館に入り、目を合わせて話を聞くなど、すばらしい態度で式に臨み、班の具体的目標も真剣に話し合いました。
 いよいよ野外活動まで1週間を切りました。明日からは夏休みですが、心も身体も持ち物もしっかり整えて当日を迎えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 学校朝会「充実した夏休みを」

 いよいよ明日から子どもたちが心待ちにしていた夏休みが始まります。
 今朝の夏休み前学校朝会では、校長先生から「順番譲る青年爽やか」という新聞の投稿記事を紹介していただきました。「かっこいいと思う人はどんな人だろう? 友達になりたいのはどんな人だろう? 自分がなりたいのはどんな人だろう?」校長先生の呼びかけに、子ども達は「思いやりの心をもつ たくましい子ども」を具体的に想像することができました。そして、夏休み期間中も目標を持ってがんばろうという気持ちを持ちました。

 また、生徒指導主事の松崎先生からは「な・つ・や・す・み」についてのお話がありました。
  なつだ 花火は 大人と一緒
  つづけよう 早寝早起き コロナ対策
  やるぞ 勉強 お手伝い
  すぐならそう 危険なときには 防犯ブザー
  するな 万引き 悪いこと
  みぎひだり 確かめてから 渡ります

 夏休み期間中も熱中症や感染症対策を十分に行い、ルールを守って充実した日々を過ごしてほしいと思います。
 そして8月6日の登校日、8月26日の授業再開日にまた元気な笑顔の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 幟っ子あいさつ標語大賞

 7月19日(火)の児童朝会では、幟っ子あいさつ標語大賞に選ばれた3名の表彰を行いました。

 低学年の部…あいさつで こころも体も ぽっかぽか
 中学年の部…あいさつは 心をつなぐ たからもの
 高学年の部…あいさつは 人と人とを つなぐもの

 校長先生からは、3名をたたえるとともに、「これからもあいさつで心がつながっていくように、幟っ子みんなで、相手の目を見てあいさつをするようにしましょう。」とお話をいただきました。
 これからもあいさつを交わすことで心をつなぎ、人とのつながりを広げて、ぽっかぽかの幟町小学校にしていきたいと思います。

 大賞に選ばれた3名のみなさん、おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 5年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日5時間目に,読み聞かせボランティアの皆様によるお話会が行われました。 友達との関わり方に関する本,自分自身の気持ちを考える本,平和に関する本など,様々なジャンルの本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちにとっても,たくさんのことを考える機会になりました。
 また次の機会を楽しみにしています。ありがとうございました。 

7月19日の給食献立

 7月19日の給食は、ごはん、ホキの赤じそ揚げ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひじきは海そうの仲間で、春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。収穫したてのひじきは、しぶみが強いので、干して乾燥させておきます。調理の時、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように、煮物にしたり、天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

画像1 画像1

本日は通常通りの登校とします

 19日(火)7:00の時点で広島市中区に大雨警報が出ていますが、学校の周りの通学路の安全が確認できたこと、今回は台風を伴う警報ではないことなどから、通常通りの登校とします。
 登校の際には、児童の安全を第一に考え雨が激しく降る時間帯を避けるとともに河川の増水などに十分注意するよう声をかけてください。

7月15日の給食献立

 7月15の給食は、ごはん、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、ワンタンスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に、でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干しししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめます。

画像1 画像1

7月14日の給食献立

 7月14日の給食は、黒糖パン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳です。
 
<給食放送より>
 チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1

7月14日 1年生 しゃぼん玉遊び

 1年生は生活科「なつだあそぼう」の学習でしゃぼん玉遊びをしました。
 今日は2組の子どもたちがハンガーやモールでできた吹き棒などを液に浸して、吹いたり振ったりしていろいろな大きさのしゃぼん玉を作っていました。
 大きなしゃぼん玉ができるととても嬉しそうに飛んでいく様子を眺めたり、虹色に輝くしゃぼん玉を追いかけたりしていました。
 「早く吹くと小さなしゃぼん玉がたくさんできるよ。」「輪が大きいと大きなしゃぼん玉ができるね。」「見て、飛ばしたしゃぼん玉を捕まえることができるよ。」などたくさんのことを発見し,みんな目をきらきら輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 栽培委員会 緑の募金

 7月12日〜14日の朝,緑の募金活動を行いました。栽培委員会のみんなは,「羽30円、種70円、バッチ100円です。御協力お願いします。」といいながら、おつりの計算も頑張っていました。
 皆様の御協力のおかげで,羽も種もバッチもすべてなくなりました。合計16850円の募金が集まりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/20 児童朝会 ふれあい相談日
9/21 運動会全体練習1校時
9/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導)  パワフルタイム
9/23 (祝)秋分の日

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013