最新更新日:2024/06/11
本日:count up162
昨日:151
総数:257751
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月6日(火) 算数科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では、算数科「比」の授業をしていました。「等しい比の性質について考えよう」をめあてに、自分の考えを整理しながら学習を進めていました。

9月6日(火) 国語科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では、国語科の授業で読書感想文を書いていました。「おもしろさがつたわるように書こう」というめあてをもち、自分が読んだ本の感想文を一人一人がしっかり書いていました。

9月6日(火) 一日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風雨が強まっていますが、広島地方には警報も出されることなく、学校は今日も平常通り始まりました。
 台風はお昼にかけて最接近するようですので、授業後も安全に気を付けて下校させたいと思います。

9月5日(月) 明日も元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い一日となりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送り、笑顔で下校しました。
 明日は台風接近に伴い、風雨が強まる予報が出ています。警報が出る可能性もありますが、その際には、配付している「災害時における児童の安全確保について」を確認して、対応してください。なお、警報が出された際には、メールやホームページにおいて、臨時休業あるいは登校の連絡をしますので、合わせて確認をよろしくおねがいします。

9月5日の給食献立

 9月5日の給食は、玄米ごはん、麻婆豆腐、チンゲンサイの中華炒め、牛乳です。
 
<給食放送より>
 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。

画像1 画像1

9月2日 1年生 運動会の練習

 9月2日(金)、体育館で運動会の団体演技の練習を行いました。今年度1年生は2年生と一緒に「カゲノオバケ」という曲に合わせたダンスを披露します。
 子ども達は、かっこいいオバケやかわいいオバケで見ている人を楽しませるダンスを目指して練習に励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日1時間目から運動会に向けての練習が始まりました。今年度は,5・6年生で「NOBORI ソーラン節」を行います。
 「ソーラン節」には,どんな思いが込められているのか,これからの練習にどんな気持ちで臨むのかを確認し,早速練習を開始しました。テンポも速く手の動き,足の動きに苦戦していましたが,何回か練習していくうちに,そろってきました。本番ではさらに全体がそろった動きを見ていただくことができるように,これからの練習に励んでいきます。
 インターネットに,ソーラン節の動画がいくつかあり,家でも練習ができますので,ぜひ御家庭でも練習するよう声をかけてください。

9月2日 外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、外国語活動の授業「文房具の言い方になれよう」を学習していました。ゲームを通して、英語でのいろいろな文房具の言い方を学んでいました。

9月2日 国語科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室では、国語科の授業で読書感想文を清書していました。下書きを見ながら修正箇所に気を付け、さらに丁寧な字で書くことに集中していました。

9月1日 3・4年生 運動会練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(木),3・4年生で初めての運動会団体演技の練習をしました。子ども達は踊りの音楽を聴き,想像をふくらませ,「力強さ」や「海」,「さわやか」,「沖縄」などをイメージできると言っていました。お手本の踊りを見て,踊りたいという気持ちを高めることもできました。
 その後,各学年に分かれて,太鼓の基本的な叩き方や踊りを一生懸命練習しました。一ヶ月後の運動会に向けて,心を一つにし,練習を積み重ねていこうと思います。

9月1日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日木曜日,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にお越しいただき,学校保健委員会を行いました。
 保健委員会,給食委員会,運動委員会の代表児童が各委員会の取り組みを紹介したり,本校の健康診断の結果や給食の残食率,体力テストの結果などを報告したりし,学校医等の先生方に御助言いただきました。また,いくつかの質問にもお答えいただき,子どもたちの健康安全面において,学校医等の先生方,PTAの代表の方々,教職員で共有することができました。
 詳しい内容につきましては,後日プリントにて配付いたします。

9月1日の給食献立

 9月1日の給食は、小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのから揚げ、ミニトマト、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。

画像1 画像1

9月1日(木) 外国語科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から5、6年生の外国語科の授業に、学期に一度幟町中学校からALTの先生が来てくださることになりました。今日は5年生の授業を、ALTのエリック先生が外国語科の水野先生と一緒に行ってくださいました。子どもたちはエリック先生の質問をしっかり聞いて、英語ではっきりと答えていました。

8月31日 運動会に向けて…

 児童下校後は、運動会に向けて作業を行いました。
 今日は、グラウンドのポイントを打ちました。運動会に向けてこれから練習も本格化していきますが、熱中症や感染症対策を十分に講じながら無理のないように全教職員で支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 避難訓練

 8月31日2校時に、避難訓練を行いました。今回は地震の後、津波が発生するという想定で、揺れが収まった後、屋上に避難しました。
 子ども達は、放送や先生方の指示をよく聞いて、真剣に避難の仕方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水) 図画工作科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では、図画工作科「たべものをねん土でつくろう」の授業を行っていました。ねん土をねじったり、のばしたり、にぎったりして、ハンバーグや卵焼き、おすしなどのおいしそうな食べ物を作っていました。

8月31日(水) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中の地震・津波を想定し、安全な避難の方法を身に付けるため、全校で避難訓練を実施しました。放送を聞き、南校舎・北校舎の屋上へ避難しました。いつ発生するか分からない地震ですが、今日のように慌てず静かに、行動したり避難したりすることができるといいと思います。

8月30日の給食献立

 8月30日の給食は、減量ごはん、親子うどん、小いわしのから揚げ、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。
 
<給食放送より>
 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。

画像1 画像1

8月30日 1・6年生 幟町小学校音頭

 8月30日(火)、1年生と6年生が運動会で踊る「幟町小学校音頭」の練習を行いました。1年生にとっては初めての曲と踊りでしたが、さすがは6年生。夏休みにもしっかりと練習しただけあって、完璧に覚えた踊りを1年生に優しく、分かりやすく教えていました。短い時間ではありましたが、1年生もほぼ踊れるようになりました。
 運動会当日もみんなで楽しく、仲良く、幟町小学校の伝統の一つである幟町小学校を踊りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 算数科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室では、算数科「図形の角を調べよう」の授業を行っていました。三角形の角の大きさのひみつを、みんなで探っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/6 身体測定(4年) 昔話読み語り(2年)2〜4校時
9/7 ベルマーク(低) 身体測定(3年) 避難訓練予備
9/8 ベルマーク(中) パワフルタイム 150周年記念航空写真撮影 6年幟中体験 個人懇談希望日提出〆切
9/9 ベルマーク(高) スクールカウンセリング8:25〜16:55 身体測定(1年) 3年平和資料室見学3・4校時

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

案内文書

シラバス

いじめ防止対策について

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013